麻疹ウイルスH1型による成人麻疹の多発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2003-05-10
著者
-
木村 博一
国立感染症研究所感染症情報センター
-
田代 眞人
国立感染症研究所ウイルス第三部
-
大瀬戸 光明
愛媛衛環研
-
木村 博一
群馬県衛生環境研究所
-
岡田 晴恵
国立感染症研究所ウイルス第3部第3室(麻疹ウイルス室)
-
吉田 紀美
愛媛県立衛生環境研究所
-
近藤 玲子
愛媛県立衛生環境研究所
-
山下 育孝
愛媛県立衛生環境研究所
-
大瀬戸 光明
愛媛県立衛生環境研究所
-
田代 眞人
国立感染症研究所
-
田代 眞人
国立感染症研究所ウイルス製剤部
-
田代 眞人
自治医科大学
-
木村 博一
沖縄県衛生環境研究所
-
大瀬戸 光明
大阪府立公衆衛生研究所
-
田代 眞人
国立感染症研究所感染症情報センター
-
木村 博一
群馬県北部食肉衛生検査所
-
田代 眞人
岡山大学 大学院小児医科学
-
岡田 晴恵
岡山大学 大学院小児医科学
-
木村 博一
感染症研 感染症情報セ
-
岡田 晴恵
国立感染症研究所
-
大瀬戸 光明
愛媛県衛生環境研
-
山下 育孝
愛媛県衛生環境研
関連論文
- エンテロウイルス遺伝子診断法における市販RNA抽出キット選択の影響
- 市販ウイルス保存輸送液およびスワブ採取キットの評価
- Omenn 症候群患児の臍帯血移植後に発症した Mycobacterium avium complex 感染症
- 気道上皮細胞に対する好酸球顆粒蛋白および Respiratory Syncytial ウイルスの傷害性
- 感染予防のために用いる薬剤(うがい薬, 手指消毒用アルコール製剤, 手洗い石けん液)のインフルエンザウイルスに対する不活化効果
- 新型インフルエンザに対するワクチン開発と事前備蓄
- インフルエンザ脳症の発症因子の解明と治療及び予防方法の確立に関する研究
- 鳥インフルエンザの流行は, 何が問題なのか
- 重症心身障害児(者)における麻疹予防接種の検討
- 重障児(者)における麻疹ワクチン接種の有効性と安全性の検討
- 大学生における麻疹、風疹のワクチン接種、罹患状況の調査について
- 麻疹ウイルスH1型による成人麻疹の多発
- 麻疹ワクチン既接種者の麻疹罹患とわが国の麻疹対策 : 沖縄県八重山地区での麻疹流行
- ヒト好酸球活性化におけるprotein kinase C阻害薬の効果
- 2007/08シーズン前インフルエンザ抗体保有状況 : 2007年度感染症流行予測調査事業より
- LightCycler^【○!R】 を用いたノロウイルス遺伝子検出法の検討
- オゾン水による微生物の殺滅
- 平成17年度に感染症発生動向調査から検出されたウイルス
- 平成16年度に感染症発生動向調査から分離されたウイルス
- 沖縄県の麻疹発生全数把握事業における病原体検査結果について
- 平成15年度に感染症発生動向調査等から分離されたウイルス
- 平成14年度に感染症発生動向調査から分離されたウイルス
- 資料 平成13年度に感染症発生動向調査から分離されたウイルス
- 資料 平成13年度感染症流行予測調査結果
- 平成12年度に感染症発生動向調査から分離されたウイルス
- 平成12年度感染症流行予測調査結果
- 群馬県で1989-98に分離されたアデノウイルスとエンテロウイルス
- 群馬県で1998年に起こった麻疹流行の解析
- 本県〔群馬県〕で1998年に検出された麻疹ウイルスの分子疫学的検討
- 314 スギ花粉抗原は末梢血単核球からIL4とIL5の放出を増強する
- 1998年に本県〔群馬県〕で起こった麻疹流行の解析
- エコーウイルス33型による無菌性髄膜炎の流行
- 最近5年間に群馬県で分離されたウイルス
- 感染症を中心とした地域保健情報ネットワークの構築について
- 群馬県血清疫学情報システムの構築
- ネパールにおける搾乳牛からのミコバクテリウム属菌の分離(公衆衛生学)
- RSウイルス感染による好酸球性炎症の増悪
- ウイルスの顕微鏡検査法と培養検査法
- 130 ヒト好酸球活性化におけるProtein Kinase Cの役割
- 118 ヒト好酸球活性化における細胞接着と細胞骨格の役割
- 116 ヒト好酸球の活性化 : 細胞骨格の関与と刺激剤による相違
- 209 G蛋白質共役型受容体を介するヒト好酸球の活性化 : 好中球との比較
- 208 ヒト好酸球活性化における各種β刺激剤の影響 : 細胞接着および脱顆粒について
- 207 ヒト好酸球活性化におけるロイコトリエン受容体拮抗薬(プランルカスト)の効果
- 118 Fenoterolはβ受容体を介さず好酸球および好中球の活性化を抑制する
- W97 好酸球活性化における各種β刺激剤の抑制効果
- 95 RSウイルスによるヒト好酸球活性化の増強作用
- 臨床遺伝子診断学研究の進歩と展望 ウイルス疾患の遺伝子解析と臨床への応用 (遺伝子診療学(第2版)--遺伝子診断の進歩とゲノム治療の展望) -- (遺伝子診断)
- 最近検出されたヒトボカウイルス(HBoV)の分子疫学
- 東北地域で分離されたライノウイルスの分子疫学
- パンに含まれるノロウイルスの回収法の検討
- ムンプスウイルスの弱毒確認試験法の検討
- 2006/07シーズン前インフルエンザ抗体保有状況 : 2006年度感染症流行予測調査事業より
- わが国の麻疹、風疹ワクチン接種率と抗体保有率の推移 : 2004年度感染症流行予測調査事業より
- 2005/2006シーズン前インフルエンザ抗体保有状況 : 2005年度感染症流行予測調査事業より
- と畜場における牛および豚枝肉の衛生状況
- 過去20年間における筋注用γグロブリン製剤中の麻疹ウイルス抗体価の推移
- SLAM/Vero 細胞を用いた麻疹中和抗体価の測定
- clade の異なる風疹ウイルスに対する人血清中の中和活性の比較
- 風疹標準パネル血清候補の評価 : 中和抗体価に関して
- 風疹抗体国内標準品及び風疹パネル血清の整備
- 出血熱ウイルスの診断体制
- ムンプスウイルスをマーモセット脊髄内接種したときの神経病原性
- 座談会「高病原性鳥インフルエンザをめぐって」
- デングウイルス輸入感染症例のウイルス学的検索
- OS-12地域における新型インフルエンザ対策を考える : 今回何が問題になったか, 次にどう生かすか
- 生ワクチンに混入する可能性のあるトリ白血病ウイルスの簡便な検出方法について
- ムンプスウイルスの国内分離状況
- 麻疹・風疹・おたふくかぜの生ワクチンに混入するニワトリ白血病ウイルスの簡便な検出方法
- ノロウイルス代替のネコカリシウイルスおよび各種微生物に有効なエタノール製剤の開発
- 1997年および2003年に人から分離されたH5N1インフルエンザウイルスの間にみられる抗原性の違い(短報)(ウイルス学)
- ウイルス抗原抗体複合体による多核白血球のス-パ-オキシド産生
- 平成6年度感染症サ-ベイランス検査定点から分離されたウイルスについて
- デング熱・デング出血熱の診断および検査体制
- 輸入デングウイルス感染症のウイルス学的診断
- ボルナ病ウイルスと精神・神経性疾患
- インフルエンザ
- 新型インフルエンザに対する事前準備と緊急対応
- 新型インフルエンザ危機対応
- 重症急性呼吸器症候群(SARS)とSARSコロナウイルス
- 第2回インフルエンザ ・ 呼吸器ウイルス国際シンポジウム 1999年12月10-12日 英領西インド諸島グランド ・ ケイマン
- 香港におけるH5N1型インフルエンザの流行
- ウイルス性出血熱(新興・再興感染症,シンポジウム,東京女子医科大学学会第63回総会特集)
- ウイルス学的診断
- PCR(Polymerase Chain Reaction)法によるインフルエンザウイルスAH3型遺伝子の検出
- 群馬県で1998年に起こった麻疹流行の解析
- 平成7年度伝染病流行予測調査結果
- 平成7年度感染症サ-ベイランス検査定点から分離されたウイルス
- 平成6年度伝染病流行予測調査結果
- 3世代にわたりみられた家族型βサラセミア家系の男児例
- リアルタイムRT-PCR法によるノロウイルスの定量的迅速検出
- EL7-1 呼吸器ウイルス,特に喘息関連ウイルスの基礎,分子疫学および感染細胞のサイトカイン産生(教育講演7,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- S5-1 呼吸器ウイルス,特に喘息関連ウイルス(RSV)の基礎と最新の分子疫学(S5 呼吸器ウイルス感染症と気管支喘息,シンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- S5-2 ウイルス感染の喘息に及ぼす臨床的影響(S5 呼吸器ウイルス感染症と気管支喘息,シンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- RSウイルス (特集 感染症迅速診断キットの有用性と限界)
- 新たに開発した次亜塩素酸処理循環浴槽システムのレジオネラ属菌・大腸菌群および一般細菌の制御
- 喘息関連ウイルス(RSV)の基礎と分子疫学 (特集 呼吸器ウイルス感染症と気管支喘息)
- 重症心身障害児(者)病棟におけるヒト・メタニューモウイルス感染症の流行
- P/O-118 当科における喘鳴を呈した気道感染児の重症度とウイルス検出状況の検討(小児喘息(病態・評価)1,一般演題,第25回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- S10-1 喘息関連ウイルス感染症の分子疫学(S10 気管支喘息の発症と増悪におけるウイルス感染の役割と治療,シンポジウム10,第25回日本アレルギー学会春季臨床大会)