褥婦における麻疹・風疹・水痘および流行性耳下腺炎の予防接種・罹患率の状況
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
予防接種法がさまざまに改正されている中、群馬県(中毛地区)の褥婦の予防接種率・罹患率の現状を把握し、今後の感染症に対する母子の安全確保のための予防接種の指針を得ることを目的に麻疹、風疹、水痘、流行性耳下炎(以下ムンプス)の予防接種率、罹患率等に関する質問調査を行った。その結果、438名(初産婦246名、経産婦192名)から回答を得た。予防接種については、麻疹・風疹・水痘・ムンプスの感染症のうち麻疹・風疹を除くと予防接種率は50%前後であった。また、これら4種の感染症各々において予防接種歴「わからない」が約40%を占めた。一方、罹患歴「わからない」が約10〜30%を占めた。これらの結果から、親が自らの予防接種と罹患について正確に把握していない状況がうかがえた。そして、妊娠・出産・育児という大切な時期であるにも関わらず胎児および新生児に大きな影響を及ぼす疾患についての知識、それらに対する予防策と予防接種への関心の低さが考えられた。さらに、妊婦はもちろんのこと医療者においても、妊娠中にも風疹、麻疹、水痘、ムンプスに罹患するということへの認識が不足しているのではないかと思われた。その点を考慮し生殖年齢にある全ての人に予防接種の大切さ、適切な助言や介入などの教育的啓蒙をしていく必要性があることが示唆された。
- 群馬パース大学の論文
著者
-
牛島 廣治
東京大学大学院医学系研究科発達医科学教室
-
牛島 廣治
藍野大学藍野健康科学センター
-
牛島 廣治
帝京大学 医学部 小児科
-
早川 有子
群馬パース大学保健科学部
-
澤田 只夫
群馬パース学園短期大学
-
牛島 廣治
東京大学医学系研究科発達医科学
-
澤田 只夫
群馬パース大学保健科学部
-
牛島 廣治
東京大学大学院 医学系研究科発達医科学
-
牛島 廣治
東京大学大学院発達医科学
-
早川 有子
群馬パース大学保健科学部看護学科
関連論文
- はじめに
- P-119 母親・医療スタッフが共有できる妊娠から新生児までの教材開発 : アンケートの自由記載の分析を通して(第2報)(Group59 育児,ポスターセッション,第50回日本母性衛生学会総会)
- ウエストナイルウイルスにおける吸血昆虫とウイルス増殖
- デングウイルス, ウエストナイルウイルス
- アデノウイルス分離におけるA549細胞の有用性 ; HEp-2, RDとの比較
- 新しい遺伝子増幅技術によるノロウイルスの検出方法の比較
- ヒトノロウイルスの代替としてマウスノロウイルスを用いた消毒薬による不活化効果
- 看護学分野へのログリニアモデルの適用と課題--妊産婦の妊娠期の不安を例に
- 妊・産・褥婦の妊娠・出産・育児に関して気になること、困ったことの実態--妊娠から新生児期までの教材開発にむけての基礎調査
- 少子社会日本における Reproductive・health/rightsの課題(その2)堕胎・産児制限から受胎調節への道程と女性の立場
- カリシウイルス科ウイルスの名称と使用法についてのワーキンググループの提言
- カリシウイルス科ウイルスの名称と使用法についての提言
- ロタウイルス感染症,ノロウイルス感染症 (小児の治療指針) -- (感染症)
- ロタウイルスワクチン (特集 世界標準にはるかに及ばないわが国の予防接種体制)
- ロタウイルスワクチン (特集 ワクチン--課題解決と新規品への期待) -- (新規ワクチンの開発状況と期待)
- ウイルス性腸炎 (DATAで読み解く内科疾患) -- (消化器)
- イムノクロマト法によるノロウイルス迅速診断法の開発と評価
- 外国人妊産婦の「飛び込み分娩」に関する実態調査 : 医療機関における12年間の分娩事例の分析
- 沖縄県におけるロタウイルス胃腸炎の季節性, 頻度, 遺伝子型(2007-2008年)
- 栃木県における母乳育児支援の実態 : 産科医・小児科医の母乳育児に関する支援の状況と考え方
- 316 母親・医療スタッフが共有できる妊娠から新生児期までの教材開発(母子保健・訪問指導3 保健指導など,第49回日本母性衛生学会総会)
- デングウイルスを媒介可能なヒトスジシマカの卵の孵化に与える,餌,卵密度および同種未成熟幼虫の効果
- デング熱媒介ヒトスジシマカ(双翅:カ科)の性別と体の大きさに関連した中腸タンパク質の二次元ゲル解析
- スリランカにおける小児ノロウイルス胃腸炎の分子疫学的検討
- 予防接種制度の国際比較 (特集 プライマリ・ケアのためのよりよい外国人診療) -- (母子保健の違い)
- 短大生における喫煙と脂質代謝
- 小児急性胃腸炎におけるノロウイルスのイムノクロマト法による迅速診断の評価
- ノロウイルス感染症 (新興・再興感染症(前篇))
- ロタウイルス,アデノウイルス,ノロウイルス感染症の迅速診断キット (ミニ特集 感染症迅速診断キットの進歩と課題)
- 胃腸かぜの原因とその病態
- ロタウイルス, ノロウイルス, サポウイルス
- ノロウイルス感染症の疫学と臨床像 (特集 冬のウイルス感染症) -- (冬のウイルス性消化管感染症)
- 下痢症ウイルス
- インフルエンザとノロウイルス
- 小児保健 ロタウイルスワクチンの動向
- 学術 基礎医学から ノロウイルスの診断法
- ウイルス学各論(2)
- 医療系大学生に対する入学時防煙・禁煙教育の効果 : 講義前、直後、1年後の喫煙状況、知識、意識の比較
- 男子学生の母性看護学実習における教育的配慮の考察
- 138 母乳(初・成乳)の味 : 糖度計・塩分計による測定(乳房管理・母乳2 母乳継続のために,第49回日本母性衛生学会総会)
- 新しいウイルス検査法 (特集 ウイルス感染症対策)
- ウイルス感染症に必要な免疫学的検査法
- シンポジウムIII「ウイルス性下痢症 : 最近の展開」
- 集合住宅居住の子どもをもつ母親の生活音に対する評価とその母子保健学的意義に関する研究
- ウイルス学各論(1)
- タイにおけるPCRによるHIV-1サブタイプの鑑別
- 1984年から1997年のわが国7地域に於けるロタウイルスの血清型
- イムノクロマトグラフィー(IC)法によるノロウイルス迅速診断法の開発と評価
- はじめに
- ウイルス性下痢症の診断
- イムノクロマトグラフィーを用いたロタウイルスとアデノウイルスの迅速診断キットの検討
- 分子疫学的方法による1999-2000年における小児下痢症アデノウイルスの検討
- 麻疹ワクチン2回接種時の経済的効果のシュミレーション
- ロタウイルス感染症の経済的側面の検討
- 1998-99年日本におけるロタウイルスG血清型の分布
- ロタウイルス感染症の経済学 : その1 : 舞鶴市での検討
- クリプトスポリジウム症, ジアルジア症, アメーバ赤痢とその対策
- 日本脳炎以外のアルボウイルス感染防止--とくにウエストナイル熱およびデング熱 (特大号/ワクチンのすべて) -- (ワクチン各論(1)現行のワクチン)
- Occipital horn 症候群の遺伝子解析
- 人工妊娠中絶を決定するまでの経緯と心理的変化
- 糞便検体中のアデノウイルスおよびA群, C群ロタウイルスの RT-multiplex PCR 法の開発(中国小児下痢症患者の検体を用いて)
- 諸外国での予防接種の普及状況 (特大号/ワクチンのすべて) -- (国際社会における予防接種)
- 小児急性胃腸炎の原因ウイルス (第5土曜特集 小児医療の最前線) -- (基礎編)
- 予防 (特集 冬から春の感染症マネージメント) -- (ロタウイルス)
- ヒトノロウイルスの代替としてマウスノロウイルスを用いた消毒薬による不活化効果
- HIV-envelop 蛋白質による細胞融合に対する擬似微小重力磁界の影響
- 褥婦における麻疹・風疹・水痘および流行性耳下腺炎の予防接種・罹患率の状況
- ロタウイルス感染症についての最近の疫学と知見 (主題 ウイルス感染症)
- 1995年末埼玉県南部で流行したノーウオーク関連ウイルスによる急性胃腸炎の臨床的検討
- 保育所に通う外国籍幼児における予防接種の状況とその養育者の予防接種および育児に関する認識
- ノロウイルス感染症,ロタウイルス感染症 (特大号/新しい臨床ウイルス学) -- (各論(疾病別))
- 2.外国人に対する予防接種 (国際化する小児保健医療--海外から来た子・行く子・世界の子) -- (1.外国人の子どもたち)
- 中国雲南省における母子保健の実態とその要因に関する研究
- 中国人ウィルソン病患者の遺伝子解析と Genotype-Phenotype の関連
- Wilson 病92例での長期亜鉛治療の効果
- 母親側と支援者側双方からみた栃木県内における母乳育児支援の実態--入院中の支援に焦点をあてて
- 調査報告 日本における看護大学および看護短期大学のCAI教材の実態--使用・開発状況と物的・人的利用環境
- 報告 母性看護学実習における学生・受持ちケースの主観的評価と課題
- 日本人男性のもつ父性の構造と発達段階--男性の成長過程における父親のイメージ調査を通して
- 看護女子学生の性に関する意識と行動からみた性教育についての一考察
- 日本小児感染症学会をめぐる雑感
- 母乳細胞のアポトーシス
- 下痢症ウイルスによる脳症
- 下痢症ウイルスによる脳症
- 加熱処理による母乳中のマウスノロウイルスの不活化効果
- 母性看護学領域における基礎看護技術教育の現状と課題--技術項目到達度表の分析から
- 新興・再興感染症 (特集 周産期の感染防止対策)
- 9 人工妊娠中絶を受ける女性の自尊感情(第2群)(第30回日本女性心身医学術集会)
- 報告 母性看護学のCAI教材の開発と評価--新生児のバイタルサインの観察
- 下痢症ウイルス研究の現状と最近の進歩
- ウイルス性食中毒の検査法の進歩
- ロタウイルス・アデノウイルス
- ロタウイルスワクチン (特集 感染症に関する新しい話題) -- (2.ウイルス感染症)
- 第18回日本保健福祉学会開催に向けて
- ノロウイルス感染と予防指針
- カリシウイルス
- 加熱処理による母乳中のマウスノロウイルスの不活化効果
- P1-021 妻が満足と感じる夫の関わりと夫婦関係満足度との関連 : 妊娠期夫婦の調査(Group1 妊娠,ポスターセッション)
- O1-088 妊娠期の妻が満足と感じる夫の関わりに影響する要因の検討 : 妻と夫の認識の違い(妊娠5,一般口演)
- O2-095 都市に住む妊・産・褥婦の母子感染症予防に関する意識の実態(症例3,一般口演)