ヒトノロウイルスの代替としてマウスノロウイルスを用いた消毒薬による不活化効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2009-11-25
著者
-
清水 優子
藍野大学藍野健康科学センター
-
牛島 廣治
藍野大学藍野健康科学センター
-
北島 正章
東京大学大学院工学系研究科
-
片山 浩之
東京大学大学院工学系研究科
-
遠矢 幸伸
日本大学生物資源科学部獣医学科
-
片山 浩之
東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻
-
牛島 廣治
東京大学大学院発達医科学
-
片山 浩之
東京大学工学系研究科都市工学専攻
関連論文
- はじめに
- デングウイルス, ウエストナイルウイルス
- アデノウイルス分離におけるA549細胞の有用性 ; HEp-2, RDとの比較
- 水中病原微生物の検出技術とベトナム・カンボジアにおける水環境モニタリング
- 紫外線処理後の細胞内ミクロキスティンの挙動
- 新しい遺伝子増幅技術によるノロウイルスの検出方法の比較
- ヒトノロウイルスの代替としてマウスノロウイルスを用いた消毒薬による不活化効果
- 低圧・中圧紫外線ランプ照射によるダム湖水中の藻類の増殖抑制
- 高濃度粉末活性炭添加MF膜濾過プロセスによる細菌再増殖能及びトリハロメタン生成能の低減
- 生物濾過前処理による精密濾過膜のファウリング制御
- ロタウイルス感染症,ノロウイルス感染症 (小児の治療指針) -- (感染症)
- 下水処理場における病原ウイルスの低減効果の解明
- ロタウイルスワクチン (特集 世界標準にはるかに及ばないわが国の予防接種体制)
- ロタウイルスワクチン (特集 ワクチン--課題解決と新規品への期待) -- (新規ワクチンの開発状況と期待)
- ウイルス性腸炎 (DATAで読み解く内科疾患) -- (消化器)
- イムノクロマト法によるノロウイルス迅速診断法の開発と評価
- 外国人妊産婦の「飛び込み分娩」に関する実態調査 : 医療機関における12年間の分娩事例の分析
- 沖縄県におけるロタウイルス胃腸炎の季節性, 頻度, 遺伝子型(2007-2008年)
- 水処理における薄膜状固定化光触媒の反応特性に関する研究
- スリランカにおける小児ノロウイルス胃腸炎の分子疫学的検討
- 予防接種制度の国際比較 (特集 プライマリ・ケアのためのよりよい外国人診療) -- (母子保健の違い)
- エンドヌクレアーゼ・センシティブ・サイト法によるEscherichia coliの紫外線不活化および光回復の評価
- 小児急性胃腸炎におけるノロウイルスのイムノクロマト法による迅速診断の評価
- ノロウイルス感染症 (新興・再興感染症(前篇))
- ロタウイルス,アデノウイルス,ノロウイルス感染症の迅速診断キット (ミニ特集 感染症迅速診断キットの進歩と課題)
- 胃腸かぜの原因とその病態
- ロタウイルス, ノロウイルス, サポウイルス
- ノロウイルス感染症の疫学と臨床像 (特集 冬のウイルス感染症) -- (冬のウイルス性消化管感染症)
- 下痢症ウイルス
- インフルエンザとノロウイルス
- 小児保健 ロタウイルスワクチンの動向
- 学術 基礎医学から ノロウイルスの診断法
- ウイルス学各論(2)
- フローサイトメトリーを用いた細菌再増殖能測定法の開発及びその適用に関する研究
- 都市沿岸海水中におけるF特異ファージおよび指標細菌の分布
- シンポジウムIII「ウイルス性下痢症 : 最近の展開」
- ウイルス学各論(1)
- イムノクロマトグラフィー(IC)法によるノロウイルス迅速診断法の開発と評価
- はじめに
- ウイルス性下痢症の診断
- 麻疹ワクチン2回接種時の経済的効果のシュミレーション
- オゾン処理による下水処理水中の大腸菌群および大腸菌ファージの不活化
- 文献抄録 100Lの水道水中の多種類の腸管系微生物を対象とした限外濾過濃縮法の評価
- 文献抄録 微生物の起源追跡のための微生物学的・化学的手法の総合的解析
- 文献抄録 15度以下の水道水に存在する培養できないレジオネラ属菌の遺伝的多様性
- 文献抄録 水濃縮試料からのクリプトスポリジウム DNA直接抽出法とPCR阻害の抑制法の開発
- 文献抄録 水道原水からのクリプトスポリジウム検出におけるMethod 1623と培養PCR法の比較
- 文献抄録 ウイルス検出のための新しい手法:飲料水水質ガイドラインの見直しの必要性
- 水道におけるクリプトスポリジウム感染リスクの評価とその管理
- クリプトスポリジウム症, ジアルジア症, アメーバ赤痢とその対策
- 日本脳炎以外のアルボウイルス感染防止--とくにウエストナイル熱およびデング熱 (特大号/ワクチンのすべて) -- (ワクチン各論(1)現行のワクチン)
- 糞便検体中のアデノウイルスおよびA群, C群ロタウイルスの RT-multiplex PCR 法の開発(中国小児下痢症患者の検体を用いて)
- 諸外国での予防接種の普及状況 (特大号/ワクチンのすべて) -- (国際社会における予防接種)
- 小児急性胃腸炎の原因ウイルス (第5土曜特集 小児医療の最前線) -- (基礎編)
- 予防 (特集 冬から春の感染症マネージメント) -- (ロタウイルス)
- ヒトノロウイルスの代替としてマウスノロウイルスを用いた消毒薬による不活化効果
- 褥婦における麻疹・風疹・水痘および流行性耳下腺炎の予防接種・罹患率の状況
- 水中病原微生物の検出 古今東西
- 都市域における地下水汚染と汚染源の推定法
- 水環境および飲料水におけるノロウイルス汚染
- 陰電荷膜を用いた酸洗浄・アルカリ誘出によるウイルス濃縮法の開発
- 陰電荷膜を用いた酸洗浄・アルカリ誘出によるウイルス濃縮法の開発
- ロタウイルス感染症についての最近の疫学と知見 (主題 ウイルス感染症)
- 保育所に通う外国籍幼児における予防接種の状況とその養育者の予防接種および育児に関する認識
- ノロウイルス感染症,ロタウイルス感染症 (特大号/新しい臨床ウイルス学) -- (各論(疾病別))
- 2.外国人に対する予防接種 (国際化する小児保健医療--海外から来た子・行く子・世界の子) -- (1.外国人の子どもたち)
- 加熱処理による母乳中のマウスノロウイルスの不活化効果
- 水道水の安全確保に関する現状と課題 (特集 基礎から学ぶ環境衛生)
- 日本小児感染症学会をめぐる雑感
- 母乳細胞のアポトーシス
- 下痢症ウイルスによる脳症
- 下痢症ウイルスによる脳症
- 加熱処理による母乳中のマウスノロウイルスの不活化効果
- 「水に潜む小さな難敵」 : −ウイルスと水の安全性を考える−
- 河川水からのウイルス及び原虫の同時濃縮法の開発
- 東日本大震災後の下水中病原微生物管理に向けた取り組み : 日本水環境学会 水中の健康関連微生物研究委員会 (特集 東日本大震災 : 研究者はどのように取り組んでいるか)
- 加熱処理による母乳中のマウスノロウイルスの不活化効果
- 東日本大震災後の下水中病原微生物管理に向けた取り組み
- Survey of Water Quality of the Chao Phraya River Flood in Thailand in 2011 Focusing on Flow and Status of Floodwater
- クリプトスポリジウム以降の歩み