エンドヌクレアーゼ・センシティブ・サイト法によるEscherichia coliの紫外線不活化および光回復の評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Ultraviolet (UV) light inactivation of Escherichia coli was investigated with the endonuclease sensitive site (ESS) assay which can detect the UV-induced pyrimidine dimers in the genomic DNA. High correlation was observed between the UV dose irradiated for E.coli and the number of ESS induced in the DNA of E.coli (r2=0.996). The survival ratio of E.coli also showed high correlation with the number of ESS induced in the DNA (r2=0.999). Photoreactivation of E.coli after 99.9% inactivation by UV irradiation was also investigated with ESS assay. During the exposure to fluorescent light, ESS in the DNA of E.coli were continuously repaired while the survival ratio of them gradually recovered. The number of ESS was correlated with the survival ratio of E.coli during fluorescent light irradiation (r2=0.937), indicating that the repair of pyrimidine dimers in the genomic DNA would contribute to the survival recovery of E.coli during photoreactivation. It was indicated, in this study, that ESS assay was useful to investigate UV inactivation and photoreactivation of E.coli quantitatively.
- 社団法人 日本水環境学会の論文
- 2001-08-10
著者
-
片山 浩之
東京大学大学院工学系研究科
-
小熊 久美子
東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻
-
大垣 眞一郎
東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻
-
片山 浩之
東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻
-
三谷 啓志
東大 大学院新領域創成科学研究科
-
三谷 啓志
東京大学大学院新領域創成科学研究科
-
大垣 眞一郎
東京大学大学院工学系研究科
-
小熊 久美子
東大 大学院工学系研究科
-
小熊 久美子
東京大学大学院工学系研究科 都市工学専攻
-
大垣 眞一郎
東京大学大学院
関連論文
- 水中病原微生物の検出技術とベトナム・カンボジアにおける水環境モニタリング
- 紫外線処理後の細胞内ミクロキスティンの挙動
- ヒトノロウイルスの代替としてマウスノロウイルスを用いた消毒薬による不活化効果
- 低圧・中圧紫外線ランプ照射によるダム湖水中の藻類の増殖抑制
- 排水の塩素処理における変異原性物質生成能の解析
- 生物活性炭による河川水からの有機物除去効果の長期変化
- 河川水の生物活性炭処理における凝集沈殿処理の効果と長期間処理性能
- 高濃度粉末活性炭添加MF膜濾過プロセスによる細菌再増殖能及びトリハロメタン生成能の低減
- 生物濾過前処理による精密濾過膜のファウリング制御
- 外圧式親水化中空糸精密濾過膜の人為破断による大腸菌及び大腸菌ファージの流出特性
- 下水処理場における病原ウイルスの低減効果の解明
- 第4回IWAワークショップ「気候変動が水道事業に与える影響と適応」(その5)
- 大きさの異なる2種のファージの精密濾過膜における除去特性
- 新水処理技術群の総合評価手法
- 水処理における薄膜状固定化光触媒の反応特性に関する研究
- 感染リスクの評価手法
- 医学教育と工学教育について考える
- メダカから脊椎動物ゲノムの痕跡をたどる : フグやゼブラフィッシュとの比較から何が見えてくるか?
- メダカ雄生殖細胞におけるゲノム損傷排除機構としてのアポトーシス
- エンドヌクレアーゼ・センシティブ・サイト法によるEscherichia coliの紫外線不活化および光回復の評価
- メダカ雄生殖細胞におけるγ線誘発致死高感受性細胞集団の同定 (共用設備利用成果報告) -- (放射線基礎科学分野)
- 第4回IWAワークショップ「気候変動が水道事業に与える影響と適応」(その2)
- 若い人たちは待っている
- 国際交流の次の展開を
- 水供給の社会システム(水を浄化・再利用・治める技術,水をあやつる)
- 平成19年度 日本工学教育協会賞選考経過報告
- 紫外線水処理の現状と課題
- 上水道への紫外線消毒の導入に向けて
- 平成17年度 日本工学教育協会賞選考経過報告
- 学術講演「これからの社会における科学技術のあり方」
- ウイルスへの新しい対応
- 工学教育のいままでとこれから
- 水環境の「浮世絵」を
- 水環境のナノからメガまで
- フローサイトメトリーを用いた細菌再増殖能測定法の開発及びその適用に関する研究
- オゾンによるウイルス不活化の速度と機構
- 都市沿岸海水中におけるF特異ファージおよび指標細菌の分布
- 東京都区部における地下水中の溶存鉄濃度および酸化還元電位の分布特性
- Photoreactivation of Legionella pneumophila after inactivation by low- or medium-pressure ultraviolet lamp
- 生物と紫外線(バイオミディア)
- 都市域における降雨初期雨水排水中のベンゾ(a)ピレンの挙動
- 光触媒水処理系に対する照射光波長と薄膜触媒層の光透過性の影響
- 下水中の Giardia シストおよび Cryptosporidium オーシスト濃度と下水処理における除去性
- オゾン処理による下水処理水中の大腸菌群および大腸菌ファージの不活化
- 文献抄録 100Lの水道水中の多種類の腸管系微生物を対象とした限外濾過濃縮法の評価
- 文献抄録 微生物の起源追跡のための微生物学的・化学的手法の総合的解析
- 文献抄録 15度以下の水道水に存在する培養できないレジオネラ属菌の遺伝的多様性
- 文献抄録 水濃縮試料からのクリプトスポリジウム DNA直接抽出法とPCR阻害の抑制法の開発
- 文献抄録 水道原水からのクリプトスポリジウム検出におけるMethod 1623と培養PCR法の比較
- 文献抄録 ウイルス検出のための新しい手法:飲料水水質ガイドラインの見直しの必要性
- 水道におけるクリプトスポリジウム感染リスクの評価とその管理
- ヒトノロウイルスの代替としてマウスノロウイルスを用いた消毒薬による不活化効果
- 水中病原微生物の検出 古今東西
- 都市域における地下水汚染と汚染源の推定法
- 水環境および飲料水におけるノロウイルス汚染
- 陰電荷膜を用いた酸洗浄・アルカリ誘出によるウイルス濃縮法の開発
- 陰電荷膜を用いた酸洗浄・アルカリ誘出によるウイルス濃縮法の開発
- 「第49回全国水道研究発表会水道フォーラム」「水道の未来を語ろう」-みんなで考えよう地球環境-
- パネルディスカッション 気候変動への適応--水道事業は何をすべきか (第4回IWAワークショップ「気候変動が水道事業に与える影響と適応」(その5))
- 第4回IWAワークショップ「気候変動が水道事業に与える影響と適応」(その1)
- 特別対談 ポール・ライター氏 IWA専務理事VS大垣眞一郎氏 IWA日本国内委員会委員長(東京大学大学院工学系研究科教授) 官か民かはツール。効率、効果が重要 (特別企画:世界の専門家の見方・考え方を聞く)
- 水道水の安全確保に関する現状と課題 (特集 基礎から学ぶ環境衛生)
- 「水に潜む小さな難敵」 : −ウイルスと水の安全性を考える−
- 凝集剤注入率制御を目的としたニューラルネットワークによる膜濾過抵抗変化のモデル化
- 河川水からのウイルス及び原虫の同時濃縮法の開発
- 東日本大震災後の下水中病原微生物管理に向けた取り組み : 日本水環境学会 水中の健康関連微生物研究委員会 (特集 東日本大震災 : 研究者はどのように取り組んでいるか)
- 凝集剤注入率制御を目的としたニューラルネットワークによる膜濾過抵抗変化のモデル化
- 東日本大震災後の下水中病原微生物管理に向けた取り組み
- Survey of Water Quality of the Chao Phraya River Flood in Thailand in 2011 Focusing on Flow and Status of Floodwater
- 水中の共存物質がN-ニトロソジメチルアミンの紫外線分解と再生成に及ぼす影響
- クリプトスポリジウム以降の歩み