光触媒水処理系に対する照射光波長と薄膜触媒層の光透過性の影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A laboratory study of photocatalysis was conducted for purification of water contaminants employing a batch scale reactor with thin film TiO2 catalyst. The reactor was equipped with external light source, germicidal or blacklight lamp. Wavelength bands of irradiation and the direction of incident beam were changed to investigate the effect on degradation of benzene selected as a model compound. The reaction rate constants were evaluated for photocatalytic and photochemical reaction respectively. The shorter wavelength (254nm) was more effective by a factor of 4.4 than 300-400nm when the light was on the side of catalyst surface, while longer wavelength had advantage to penetrate through the catalyst layer or opaque media. The reactivity of photocatalysis was supposed to be closely related to the excitation of molecules by direct photolysis. The production of intermediates was also influenced by wavelength bands. These intermediates degraded in 60 minutes over photocatalyst.
- 社団法人 日本水環境学会の論文
- 1999-11-10
著者
-
大垣 眞一郎
東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻
-
大瀧 雅寛
お茶の水女子大学大学院ライフサイエンス専攻
-
大瀧 雅寛
お茶の水女子大学大学院人間文化研究科人間環境科学専攻
-
大瀧 雅寛
お茶の水女子大学大学院
-
西田 継
山梨大学工学部土木環境工学科
-
大垣 眞一郎
東京大学大学院工学系研究科
関連論文
- 低圧・中圧紫外線ランプ照射によるダム湖水中の藻類の増殖抑制
- 排水の塩素処理における変異原性物質生成能の解析
- 生物活性炭による河川水からの有機物除去効果の長期変化
- 河川水の生物活性炭処理における凝集沈殿処理の効果と長期間処理性能
- 高濃度粉末活性炭添加MF膜濾過プロセスによる細菌再増殖能及びトリハロメタン生成能の低減
- 生物濾過前処理による精密濾過膜のファウリング制御
- 外圧式親水化中空糸精密濾過膜の人為破断による大腸菌及び大腸菌ファージの流出特性
- 下水処理場における病原ウイルスの低減効果の解明
- 第4回IWAワークショップ「気候変動が水道事業に与える影響と適応」(その5)
- ミャンマー山岳部カチン州における河川水の水質と利用状況
- ミャンマーにおけるバイオトイレ設置可能性調査
- ミャンマーの水利用
- 大きさの異なる2種のファージの精密濾過膜における除去特性
- 新水処理技術群の総合評価手法
- 水処理における薄膜状固定化光触媒の反応特性に関する研究
- 感染リスクの評価手法
- 医学教育と工学教育について考える
- エンドヌクレアーゼ・センシティブ・サイト法によるEscherichia coliの紫外線不活化および光回復の評価
- 第4回IWAワークショップ「気候変動が水道事業に与える影響と適応」(その2)
- 若い人たちは待っている
- 国際交流の次の展開を
- 水供給の社会システム(水を浄化・再利用・治める技術,水をあやつる)
- 平成19年度 日本工学教育協会賞選考経過報告
- 紫外線水処理の現状と課題
- 上水道への紫外線消毒の導入に向けて
- 平成17年度 日本工学教育協会賞選考経過報告
- 学術講演「これからの社会における科学技術のあり方」
- ウイルスへの新しい対応
- 工学教育のいままでとこれから
- 水環境の「浮世絵」を
- 水環境のナノからメガまで
- フローサイトメトリーを用いた細菌再増殖能測定法の開発及びその適用に関する研究
- オゾンによるウイルス不活化の速度と機構
- 都市沿岸海水中におけるF特異ファージおよび指標細菌の分布
- 膜分離浄水プロセスにおける紫外線照射前処理による膜目詰まりの抑制
- 標本とその性質
- コンポストトイレの衛生学的安全性
- 都市域における降雨初期雨水排水中のベンゾ(a)ピレンの挙動
- シンポジウム実行委員会・関東支部共同企画「食と水」
- 光触媒水処理系に対する照射光波長と薄膜触媒層の光透過性の影響
- 中国における下水汚泥処理の現状分析
- 下水道導入におけるエネルギー消費及びCO_2排出量
- コンポスト型トイレ導入による環境負荷評価の概要
- バイオトイレ導入による経済性評価
- 下水中の Giardia シストおよび Cryptosporidium オーシスト濃度と下水処理における除去性
- リポソームの特性と応用例
- 単独及び二元金属ナノクラスターの化学合成と触媒機能
- 消毒への適応を考慮した化学線量計の研究事例
- 可視光応答型を用いた光触媒反応に対する研究事例
- 光合成細菌の細胞外物質の保存における光脱色反応の影響
- 固定化光触媒の表面近傍における反応機構解析(卒業論文梗概)
- コンポスト型トイレにおける病原微生物の二次感染リスク評価
- コンポスト型トイレにおける病原微生物の二次感染リスク評価の適用(修士論文梗概)
- バイオトイレにおける病原微生物二次感染リスクの間接暴露評価
- バイオトイレの流域環境上の重要性と導入効果の試算
- バイオトイレにおける病原微生物感染リスク評価の適用
- 下水処理放流水の微生物指標について
- 実下水処理水中の各細菌指標の塩素及びUV消毒耐性における相関性および変動性に関する研究(修士論文梗概)
- 実下水処理における細菌指標の評価及び消毒耐性に関する研究
- 実下水処理における微生物の実態調査及びUV消毒耐性に関する研究
- 浄水処理技術の歴史と新技術
- 紫外線ランプと蛍光灯照射下での光触媒の藻類抑制効果の経時変化
- 光触媒による藻類増殖抑制への光合成作用の影響(修士論文梗概)
- 光触媒を用いた藻類の増殖抑制
- 光触媒を用いた藻類の増殖抑制に関する研究
- 可視光応答型光触媒のメカニズム
- 廃棄物充填カラムを用いた膜分離活性汚泥法処理水のリン除去
- UV照射および光触媒反応によるクリプトスポリジウムと大腸菌の不活化
- 光依存性脱窒条件下に染料の連続処理に関する研究
- クリプトスポリジウムの活性試験法及び紫外線照射装置による不活化効果の検討(卒業論文梗概)
- 総括報告
- 低圧および中圧UVランプの紫外線照射による有機ハロゲン化合物の分解
- 薄膜固定光触媒を利用した脱窒菌共存光合成細菌による脱色リアクターの高効率化
- 陰電荷膜を用いた酸洗浄・アルカリ誘出によるウイルス濃縮法の開発
- タイ王国における水利用事情
- ウイルスの土壌浸透モデルの実験的検証(卒業論文梗概)
- 異なる紫外線強度による大腸菌不活化後の光回復(卒業論文梗概)
- エアロゾル中のウィルス測定法の検討(卒業論文梗概)
- 光触媒による藻類増殖抑制効果の評価法の検討(卒業論文梗概)
- 糞便性連鎖球菌・腸球菌
- 異なる消毒処理における大腸菌損傷
- 2025年および2050年における全世界の工業用水需要量の予測
- 工業用水需要量予測モデル構築方法の検討
- アメリカ合衆国における工業用水使用量の説明因子の解析
- 光依存性細菌の細胞外物質の光脱色反応におけるpHの影響
- 光依存性細菌の細胞外物質の分子量解析
- 日本の水資源消費に関して
- 日本における都市用水需要量の影響因子の解析(卒業論文梗概)
- 「第49回全国水道研究発表会水道フォーラム」「水道の未来を語ろう」-みんなで考えよう地球環境-
- 紫外線消毒における光回復 (特集/水処理における紫外線利用の展開(2))
- 中圧及び低圧紫外線ランプによる有機塩素化合物の分解
- 地球温暖化が気温・降水量に与える影響
- コンケンの乾季における水使用量の調査報告
- タイ王国における用途別水使用量調査の基礎データ
- 第4回IWAワークショップ「気候変動が水道事業に与える影響と適応」(その1)
- 都市沿岸海域における水系感染性ウイルスの測定(修士論文梗概)
- ウイルスの分類について
- 紫外線照射処理による大腸菌の不活化における濁質の影響(卒業論文梗概)
- 紫外線消毒された大腸菌の光回復および代謝活性への濁質の影響(卒業論文梗概)
- バイオトイレにおける微生物感染リスクの実験的研究(卒業論文梗概)