外国人妊産婦の「飛び込み分娩」に関する実態調査 : 医療機関における12年間の分娩事例の分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本小児保健協会の論文
- 2005-07-30
著者
-
牛島 廣治
東京大学大学院医学系研究科発達医科学教室
-
箕浦 茂樹
国立国際医療センター戸山病院
-
松井 三明
横浜市立大学医学部衛生学講座
-
松井 三明
横浜市大 医
-
松井 三明
国立国際医療センター 国際医療協力局
-
牛島 廣治
帝京大学 医学部 小児科
-
牛島 廣治
東京大学大学院医学系研究科発達医科学
-
牛島 廣治
日本大学 生産工学部 応用分子化学科
-
牛島 廣治
東京大学医学部
-
中村 安秀
大阪大学大学院人間科学研究科ボランティア人間科学講座
-
井上 千尋
東京女子医科大学看護学部
-
李 節子
東京女子医科大学大学院看護学研究科
-
箕浦 茂樹
国立国際医療センター 国際医療協力局
-
中村 安秀
大阪大学人間科学部ボランティア人間科学
-
牛島 廣治
東京大学医学系研究科発達医科学
-
箕浦 茂樹
国立国際医療センター 腎臓循環器科
-
中村 安秀
大阪大 大学院人間科学研究科
-
中村 安秀
大阪大学大学院人間科学研究科
-
牛島 広治
順天堂大学医学部附属順天堂医院 内科
-
牛島 広治
帝京大学 小児科
-
牛島 廣治
東京大学大学院 医学系研究科発達医科学
-
李 節子
東京女子医科大学 大学院看護学研究科
-
牛島 廣治
東京大学大学院発達医科学
関連論文
- はじめに
- P-142 助産所で出産をする女性の母娘関係 : 家事・育児をサポートしてくれる人の存在の影響(Group61 思春期・青年期,ポスターセッション,第50回日本母性衛生学会総会)
- ウエストナイルウイルスにおける吸血昆虫とウイルス増殖
- デングウイルス, ウエストナイルウイルス
- P1-182 妊娠中に突然の上腹部痛を訴え対麻痺に至った脊髄動静脈奇形による脊髄内出血の1例(Group25 合併症妊娠1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-335 わが国におけるHIV母子感染48例の疫学的・臨床的解析(Group41 周産期感染症1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-334 当院におけるHIV感染妊婦33例の臨床的検討(Group41 周産期感染症1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-91 助産所との施設間連携のあり方に関する検討(Group109 妊娠分娩産褥14,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 自殺,外傷 (特集 周産期救急疾患への対応--妊産婦・新生児死亡を防ぐために) -- (妊産婦救急疾患)
- O-149 助産所から前期破水後に母体搬送された症例に関する検討(Group25 分娩2,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- O-001 助産所・自宅分娩において産科大量出血を生じた症例に関する検討(Group1 リスクマネージメント,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- 当科における妊婦健康診査未受診妊婦の検討
- P1-130 妊婦健診未受診妊婦と婦人保護施設入所中の妊婦に関する現状と問題点(Group17 妊娠分娩産褥3,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮穿孔--D&C時 (特集 周産期医療インシデントレポート) -- (産科 妊娠中)
- 妊婦健診未受診妊婦と婦人保護施設入所中の妊婦に関する現状と問題点
- P3-51 近赤外線分光法による胎盤の酸素動態の検討(Group72 胎児・新生児の生理2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 婦人保護施設と周産期医療 (周産期医療をとりまく環境とメンタルヘルス)
- 分娩・産褥 分娩外傷の治療 (周産期の症候・診断・治療ナビ) -- (産科編(3)治療ナビゲーション)
- 肝炎ウイルスのスクリーニング検査と陽性症例の取り扱い (特集 こんなときどうする 産婦人科外来マニュアル) -- (周産期)
- 画像データの読み方(8)常位胎盤早期剥離
- P-086 妊娠・出産前後の女性の生活習慣の変化 : 助産所で出産をする女性を対象とした追跡調査より(Group54 母子保健・保健指導,ポスターセッション,第50回日本母性衛生学会総会)
- 卵巣良性腫瘍 (これを読めばすべてわかる 最新の産婦人科超音波診断) -- (婦人科領域における超音波診断 付属器疾患の超音波診断)
- 助産所で妊婦に対して実施されているケアに関する質的研究 : 助産所のケアの"本質"とはどういうものか
- 新しい遺伝子増幅技術によるノロウイルスの検出方法の比較
- P-229 HIV母子感染予防対策マニュアル」の改訂と普及対策
- P-228 本邦におけるHIV母子感染の現況と予防対策 : 産婦人科領域からの全国調査成績
- P-227 HIV母子感染予防の臨床の研究 : 全国調査による妊婦におけるHIV抗体検査実施率の地域差について
- P-226 本邦におけるHIV母子感染の現况 : 小児科診療施設への2000年度全国調査から
- P-427 HIV母子感染に関する臨床的研究 : 産婦人科領域からの全国調査成績
- 本邦におけるHIV感染妊婦の発生動向と母子感染予防対策の評価(感染症IV, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 妊娠・出産に関連する活動性結核の治療および取り扱いについての検討
- 妊娠中、授乳中の結核治療
- カリシウイルス科ウイルスの名称と使用法についてのワーキンググループの提言
- P2-499 わが国におけるHIV感染妊娠の現状と経膣分娩の安全性に関する検討(Group169 周産期感染症2,一般演題,第59回日本産婦人科学会学術講演会)
- P2-449 本邦におけるHIV感染妊娠の発生と母子感染予防対策の現状(Group 171 周産期感染症I,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- イムノクロマト法によるノロウイルス迅速診断法の開発と評価
- 426 男性HIV感染患者における精液中ウイルスについての検討
- 当院における在日アジア系外国人の分娩および新生児異常に関する臨床統計
- 16-4.HIV母子感染予防の臨床的研究(5) : わが国のHIV感染妊婦における感染経路のウイルス学的検討(第74群 感染症1)(一般演題)
- 16-3.HIV母子感染予防の臨床的研究(4) : 母子感染児の予後と感染経緯の検討(小児科施設に対する全国調査より)(第74群 感染症1)(一般演題)
- 16-2.HIV母子感染予防の臨床的研究(2) : 感染妊婦の発生動向と母子感染率(産婦人科施設に対する全国調査より)(第74群 感染症1)(一般演題)
- 外国人妊産婦の「飛び込み分娩」に関する実態調査 : 医療機関における12年間の分娩事例の分析
- 胎児期に腎エコーにて尿路通過障害がみられる児の経過観察の検討
- 33.HIV感染者におけるヒトパピローマウイルス(HPV)感染と子宮頚部腫瘍(腫瘍7)(高得点演題)
- 妊娠中に突然の上腹部痛を訴え対麻痺に至った脊髄動静脈奇形による脊髄内出血の1例
- 分娩誘発の適応と限界 (特集 分娩誘発--より安全に,より確実に)
- 3度・4度会陰裂傷の見落とし (特集 周産期医療インシデントレポート) -- (産科 分娩前後)
- 分娩誘発 (特集 ハイリスク妊婦への情報提供実例集)
- CTGの活用法を間違わないために押さえておきたいこと (特集 このCTGをどう読むか)
- 胎盤早期剥離 (子宮内環境と周産期管理)
- 未治療の梅毒妊婦から出生した先天梅毒児の1例
- 妊娠中に支援機関に保護された Domestic violence 被害妊婦14例に関する検討
- シミュレーションにより検討した日本における最適なHIV母子感染予防対策
- 16-1.HIV母子感染予防の臨床的研究(1) : 妊婦に対するHIV抗体検査の実施率の年次推移と経済効率(第74群 感染症1)(一般演題)
- 48.HIV母子感染予防の臨床的研究(3)妊娠中の抗HIV薬投与による血中ウィルス量の変動と母子感染(周産期6)(高得点演題)
- HIV母子感染予防の臨床的研究 第4報 : 本邦におけるHIV感染妊娠の動向と将来予測(第41群 感染症1)
- HIV母子感染予防の臨床的研究 第2報 : HIV母子感染の現状と予防対策(第41群 感染症1)
- HIV母子感染予防の臨床的研究 第1報 : 本邦における妊婦HIV抗体検査実施率の経次的変化(1999-2001)とその地域差について(第41群 感染症1)
- P2-253 本邦におけるHIV感染妊娠の動向と母子感染予防対策の現状(Group65 周産期感染症2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-168 本邦におけるHIV感染妊娠の発生と母子感染予防対策の現状(Group19 胎児・新生児の病理2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- HIV母子感染予防の臨床的研究 第3報 : 小児科領域からの全国調査成績(第41群 感染症1)
- デングウイルスを媒介可能なヒトスジシマカの卵の孵化に与える,餌,卵密度および同種未成熟幼虫の効果
- デング熱媒介ヒトスジシマカ(双翅:カ科)の性別と体の大きさに関連した中腸タンパク質の二次元ゲル解析
- 胃腸かぜの原因とその病態
- ロタウイルス, ノロウイルス, サポウイルス
- 下痢症ウイルス
- インフルエンザとノロウイルス
- ウイルス学各論(2)
- 390 助産院とはどういうところか : 継続ケアに視点をおいた質的研究より(Group65 助産師3,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 035 継続ケアに関する文献レビュー : 「継続ケア」とはどのようなケアだと捉えられているか(Group6 分娩2,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 診療報酬点数表 生体検査の要点解説(29)D290〜D292
- CTGによる胎児機能不全の見落とし (特集 周産期医療インシデントレポート) -- (産科 分娩前後)
- 妊婦健診未受診妊婦と婦人保護施設入所中の妊婦に関する現状と問題点
- 子宮体癌の術後照射の検討
- ウイルス感染症に必要な免疫学的検査法
- シンポジウムIII「ウイルス性下痢症 : 最近の展開」
- 集合住宅居住の子どもをもつ母親の生活音に対する評価とその母子保健学的意義に関する研究
- ウイルス学各論(1)
- タイにおけるPCRによるHIV-1サブタイプの鑑別
- 1984年から1997年のわが国7地域に於けるロタウイルスの血清型
- はじめに
- ウイルス性下痢症の診断
- 麻疹ワクチン2回接種時の経済的効果のシュミレーション
- ロタウイルス感染症の経済的側面の検討
- ロタウイルス感染症の経済学 : その1 : 舞鶴市での検討
- クリプトスポリジウム症, ジアルジア症, アメーバ赤痢とその対策
- Occipital horn 症候群の遺伝子解析
- 糞便検体中のアデノウイルスおよびA群, C群ロタウイルスの RT-multiplex PCR 法の開発(中国小児下痢症患者の検体を用いて)
- HIV-envelop 蛋白質による細胞融合に対する擬似微小重力磁界の影響
- 褥婦における麻疹・風疹・水痘および流行性耳下腺炎の予防接種・罹患率の状況
- 1995年末埼玉県南部で流行したノーウオーク関連ウイルスによる急性胃腸炎の臨床的検討
- 保育所に通う外国籍幼児における予防接種の状況とその養育者の予防接種および育児に関する認識
- 中国雲南省における母子保健の実態とその要因に関する研究
- 中国人ウィルソン病患者の遺伝子解析と Genotype-Phenotype の関連
- Wilson 病92例での長期亜鉛治療の効果
- 看護女子学生の性に関する意識と行動からみた性教育についての一考察
- 日本小児感染症学会をめぐる雑感
- 母乳細胞のアポトーシス
- 下痢症ウイルスによる脳症
- 下痢症ウイルスによる脳症