院内褥瘡患者に対し栄養補給を行った症例の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
平成14年8月から15年4月までに,管理栄養士が褥瘡対策チームの一員として栄養補給した17症例の成績を検討した.対象は男13例,女4例,72±8.6歳であり,全例が重篤な基礎疾患をもち,17例中13例が手術後の患者であった.20病変(17症例)の褥瘡の転帰は,治癒14病変,改善中に転院・退院2病変,不変転院・死亡3病変,悪化転院1病変であった.栄養補給の内容はアイソカルジェリー66gの補給,卵料理の追加等を行った.補給期間は1〜15週間(平均5.4週)であった.これらの補給により栄養状態が改善し早期に褥瘡が治癒した症例もあった.しかし栄養補給の前後の血清アルブミン値は,前値2.8±0.4g/dl,後値2.9±0.6g/dlであり,ヘモグロビン値も前値9.3±2.0g/dl,後値9.2±1.2g/dlであった.すなわち,両指標とも血液学的には改善は認められなかった.従って,今後は栄養補給の内容を充実し,補給エネルギーを増量する必要があるものと推察された.
- 秋田大学の論文
- 2003-10-31
著者
-
高橋 紀子
秋田大学医学部附属病院 栄養管理室
-
浅沼 義博
秋田大学医学部保健学科
-
神谷 千鶴
秋田大学医学部保健学科
-
浅沼 義博
秋田大学医学部統合医学講座救急保健学科
-
神谷 千鶴
順心会看護医療大学
-
神谷 千鶴
京都大学 大学院医学研究科人間健康科学系専攻
-
岡田 ミヨ子
秋田大学医学部附属病院栄養管理室
-
長谷川 由紀子
秋田大学医学部附属病院栄養管理室
-
佐藤 紀子
秋田大学医学部附属病院栄養管理室
-
小玉 光子
秋田大学医学部附属病院看護部
-
高橋 紀子
秋田大学医学部附属病院栄養管理室
-
浅沼 義博
秋田大学医学部
関連論文
- 食事摂取量の評価における問題点 : 栄養素の出納から消化吸収を考えるために
- 胃切除術後の膀胱カテーテル抜去時期の検討 --モルヒネによる硬膜外麻酔との関連において--
- グリセリン浣腸によって溶血, 血色素尿症を呈した1例
- リスクマネジメント教育の効果に関する一考察 : 経管栄養剤の静脈内誤注入症例をもとに
- 看護教育における生体シミュレーター「イチロー」の活用と教育効果
- 周手術期看護実習における知識の習得状況に関する評価 -カンファレンスの有用性に着目して-
- 乳房モデルを用いた乳房検診法の効果的な学習方法について
- Semmes-Weinstein monofilament を用いた糖尿病性神経障害の評価と有用性 : 測定部位と判定法の検討から
- 経腸栄養における誤接続防止の工夫
- 血液回路における多流量型三方活栓の安全性の検討(新しい体外循環治療を学ぶ)
- PPB-1-081 上腸間膜動脈閉塞症手術症例の検討(緊急手術)
- FDG-PETによる切除不能膵癌の治療効果判定 : CTとの比較検討
- 肝硬変合併肝癌手術適応拡大における門脈塞栓術の意義
- 膵腫瘍におけるFDG-PETの有用性 : 診断能および非切除例に対する治療効果の判定
- PGE1 SMA投与による障害肝切除後肝障害の軽減
- 11. アフェレシスとPGE1持続動注療法を併用した術後肝障害5例の検討(日本アフェレシス学会第12回東北アフェレシス研究会抄録)
- PP304058 肝胆膵手術後の肝動脈閉塞例の検討
- 11.アフェレシスとPGE1持続動注療法を併用した術後肝障害5例の検討(日本アフェレシス学会第12回東北アフェレシス研究会抄録)
- PP352 広範肝切除に対するプロスタグランディンE_1上腸間膜動脈内投与の意義
- Prostaglandin E_1経動脈的投与による術後肝不全の治療
- 直腸癌に合併した無症候性傍大動脈異所性褐色細胞腫の1例
- PP1568 腫瘤形成性膵炎における治療方針についての検討
- PP1436 Prostaglandin E_1上腸間膜動脈内持続投与による肝切除後肝障害の予防
- PP1422 術後肝不全対策としてのPGEI持続動注療法の検討
- PP822 QOLからみた膵頭部癌に対する自己拡張型胆管ステント留置術の意義 : 開腹手術例との比較
- PP87 術後QOLを考慮した肝門部胆管癌の集学的治療
- PL1-8 肝硬変におけるIschemic Preconditoningによる阻血再灌流障害軽減効果
- ProstaglandinE_1経動脈的持続投与による術後肝不全の治療
- PP-1247 上腸間膜動脈内PGE_1接続投与による門脈酸素化法の検討
- 糖尿病クリニカルパス適用において食事指導を行った7症例の検討
- 院内褥瘡患者に対し栄養補給を行った症例の検討
- クリニカルパスによる入院日数短縮の要因 : 人工股関節全置換術について
- 96 肝右葉切除術後の胆道狭窄により胆汁性肝硬変症となった1例の検討(第33回日本消化器外科学会総会)
- 肝血行遮断下における酸素供給源としての肝静脈血の役割
- 肝尾状葉にできた血管筋脂肪腫の1切除例
- 示I-254 胆管細胞癌切除例の病理組織学的検討 : 特にAgNOR scoreと予後との関連について
- 手術部での看護に関連したインシデント報告の検討
- 変形性股関節症に対するケアプラン表適用の効果と意義
- 肝切除術における術後せん妄の検討
- 高齢者(80歳以上)胃癌症例の検討 : -術前術後のADLとケアの視点から-
- 自然破裂をきたした異所性肝細胞癌の1例
- PP-1232 肝流入血行遮断時の肝静脈血逆流を利用した肝障害軽減法
- PP-1217 正常および硬変肝における温阻血再灌流障害に対するIschemic preconditoning効果
- PP-674 外科侵襲に対する生体反応としての肝細胞増殖因子(hHGF)の評価
- 転倒・転落に伴うインシデント事例の検討と対策 --発生構造に基づいた分類法を用いて--
- 秋田大学医学部附属病院における褥瘡外来の現状と治療・ケアの実際
- 高齢者の大腸手術後の合併症の検討 -特に術後精神病を中心に-
- S状結腸切除術におけるクリティカル・パス適用の効果
- 腹腔鏡下胆嚢摘出術におけるクリティカル・パス導入の意義
- 開腹下胆嚢摘出術と腹腔鏡下胆嚢摘出術の比較検討 - 手術侵襲度と術後回復過程の観点から -
- レーザードップラー血流計を用いた術中門脈系臓器組織血行動態の検討
- 464 肝硬変症における門脈閉塞および門脈遮断後の病態に関する実験的検討(第33回日本消化器外科学会総会)
- 新しいインスリン指示書導入によるインシデント低減の効果 -インシデントレポートの分析から-
- 2.急性肝不全に対するPlasma Dia-filtrationの施行経験(一般演題,日本アフェレシス学会第18回東北アフェレーシス研究会抄録)
- 術中肝血流障害に対する prostaglandin E_1 の効果に関する実験的検討
- 463 レーザードップラー血流計を用いた術中門脈系臓器血行動態の検討(第33回日本消化器外科学会総会)
- Albert-Lembert法およびGambee法における小腸吻合部組織血流量について : 脱血負荷黄疸犬を中心に
- 外科病棟における転倒・転落因子の検討 --インシデントレポートの分析より--
- W4-4 消化器癌外科手術における貯血式及び回収式自己血輸血と MSBOS システムによる輸血体系の確立(第41回日本消化器外科学会総会)
- MARS療法の臨床成績(新しい体外循環治療を学ぶ)
- 劇症肝不全に対する直並列回路PE+CHDF(劇症肝炎の治療をめぐって)
- 悪性疾患に伴う急性下肢リンパ浮腫に対する複合的理学療法効果の検討
- S-5-2 多臓器不全に対する血液浄化療法
- 温水浸漬前処置による肝障害軽減効果-肝heat shock protein 72との関連において
- 示-115 発生機序からみた原発性脾血管腫の検討(第38回日本消化器外科学会総会)
- 251 慢性肝炎合併肝細胞癌切除例の検討(第38回日本消化器外科学会総会)
- 368 上腸間膜動脈周囲神経郭清後の食後期消化管運動障害に関する実験的検討(膵臓-4(術後機能))
- PP-213 肝・ランゲルハンス島同時移植による免疫学的寛容誘導の機序 : 門脈内移植vs腎被膜下移植の検討より
- 即答できる? ナースの眼力(めぢから)3分チェック!--色で形で見極める,異常のサイン(最終回)注射剤の配合変化
- 即答できる? ナースの眼力(めぢから)3分チェック!--色で形で見極める,異常のサイン(13)病院感染対策
- 即答できる? ナースの眼力(めぢから)3分チェック!--色で形で見極める,異常のサイン(12)血管カテーテルの管理
- 即答できる? ナースの眼力(めぢから)3分チェック!--色で形で見極める,異常のサイン(11)AED(自動体外式除細動器)
- 即答できる? ナースの眼力(めぢから)3分チェック!--色で形で見極める,異常のサイン(10)心電図(2)
- 即答できる? ナースの眼力(めぢから)3分チェック!--色と形で見極める,異常のサイン(9)心電図(1)
- 人工腎3
- 胃切除術におけるクリティカル・パス導入の効果 : 術後痛の観点より
- 術後痛からみた腹腔鏡下胆嚢摘出術の有用性
- 示2-145 膵嚢胞腺腫6例の検討(第41回日本消化器外科学会総会)
- 新しい体外循環治療を学ぶ
- 第90回日本消化器病学会総会に参加して
- 第41回日本人工臓器学会大会印象記(学会トピックス)
- 劇症肝炎の治療をめぐって
- 重症肝不全に適用される人工肝
- 示I-227 ラット薬剤性障害軽減のための障害度別至適温熱ストレス負荷法の検討
- 肝血行遮断下分離低温灌流法の確立とその応用(第30回日消外会シンポ2:消化器実験外科の進歩と新しい展開)
- 肝動脈塞栓術後の肝不全対策 : プロスタグランディン E_1 の上腸間膜動脈持続動注の意義
- 新しい誤接続防止経腸栄養ラインシステムの開発と臨床成績
- 重症急性膵炎に対するエンドトキシン吸着療法(PMX)の経験 : 日本アフェレシス学会第9回東北アフェレシス研究会
- 秋田県における劇症肝炎の臨床的検討
- P-197 腹部血管造影像からみた十二指腸温存膵頭全切除のための局所解剖
- O-68 プロスタグランディンE_1固有肝動脈またはSMA持続投与による術後肝不全の予防と治療
- 1446 上腸間膜動脈内PGE_1持続投与による門脈血流の増加と肝切除後肝障害軽減効果
- 580 肝硬変における温熱ストレスによる肝HSP誘導
- 146 動脈遮断肝に対する上腸間膜動脈内PGE_1持続投与による肝酸素供給の変化と肝障害軽減効果
- S8-7 Prostaglandin E_1経動脈的持続投与による術後肝不全の予防と治療
- P-1221 肝臓におけるFDG-PETの3次元的解析法の検討 : 肝細胞癌に対する肝動脈化学塞栓療法の治療効果判定への応用
- 1416 高齢者における膵頭十二指腸切除術後合併症の検討
- 1098 悪性腫瘍に伴う脈管狭窄に対する金属ステント留置術の検討
- 647 切除不能膵頭部癌に対する自己拡張型胆管ステント留置の意義
- 1050 重症急性膵炎における抗生物質, 蛋白分解酵素阻害剤持続動注療法はMRSA感染を防止する