W4-4 消化器癌外科手術における貯血式及び回収式自己血輸血と MSBOS システムによる輸血体系の確立(<特集>第41回日本消化器外科学会総会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本消化器外科学会の論文
- 1993-02-01
著者
-
南條 博
秋田大学病理
-
面川 進
秋田大学医学部附属病院輸血部
-
浅沼 義博
秋田大学医学部保健学科
-
三浦 亮
秋田大学医学部第三内科
-
佐藤 勤
秋田大学医学部第1外科
-
安藤 秀明
秋田大学医学部第1外科
-
小山 研二
秋田大学医学部第一外科
-
南條 博
秋田大学医学部附属病院病理部
-
安藤 秀明
秋田大学医学部
-
南條 博
秋田大学第2病理
-
南條 博
秋田大学医学部病理部
-
粕谷 孝光
秋田大学第1外科
-
大里 雅之
八戸市立市民病院外科
-
大里 雅之
秋田大学医学部第一外科
-
面川 進
東北大学
-
粕谷 孝光
秋田大学医学部第一外科
-
森 直久
秋田大学医学部輸血部
-
三浦 亮
秋田大学医学部内科学第三講座
-
南條 博
秋田大学医学部付属病院病理部
-
南條 博
秋田大学病理病態医学講座器官病態学分野
-
浅沼 義博
秋田大学医学部
-
小山 研二
秋田大学医学部外科
-
大里 雅之
秋田大学医学部第1外科
-
面川 進
秋田大学医学部第1外科
-
佐藤 勤
秋田大学医学部外科学第一講座
関連論文
- 急速な転帰をたどった下部胆管原発の未分化癌の1例
- 日本自己血輸血学会の20年を振り返って, そして今後の20年に向けて
- HP-080-6 肺癌切除後における急性間質性肺炎に関する検討(肺(周術期管理),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 血液回路における多流量型三方活栓の安全性の検討(新しい体外循環治療を学ぶ)
- 0808 胆道癌に対する肝切除後の高ビリルビン血症の検討(胆道合併症1,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 追加発言:T4食道癌に対する外科的治療の適応と限界REG遺伝子発現による治療の個別化
- 貯血式自己血採血時の副作用について : 全国大学病院輸血部会議副作用ワーキング調査から
- P-771 乳汁分泌症例をどうする? : 乳管腺葉区域切除術の有用性と適応の検討
- 呼吸不全を認めた輸血副作用症例の解析
- 肝血行遮断下における酸素供給源としての肝静脈血の役割
- 上顎骨切り術(Le Fort I 型骨切り術)における貯血式自己血輸血の有用性に関する検討
- 貯血式自己血輸血の現状-日本輸血学会認定施設における検討 : 診療科別血液血実施状況について-(輸血学会自己血輸血小委員会報告2)
- 貯血式自己輸血の現状 - 日本輸血学会認定施設における検討 : 自己血輸血の採血,管理,実施状況について - (輸血学会自己輸血血小委員会報告1)
- 穿通により直腸周囲膿瘍を合併した直腸憩室内癌の1例
- 腫瘤形成型胆管細胞癌切除後におけるMIB1/Ki67の予後因子としての意義
- PC-2-141 高分化型大型肝細胞癌切除の2例
- 肝尾状葉にできた血管筋脂肪腫の1切除例
- 示I-254 胆管細胞癌切除例の病理組織学的検討 : 特にAgNOR scoreと予後との関連について
- 示I-222 PGE_1肝動脈内投与による肝酸素供給量の変化と全肝血行遮断後肝障害の改善効果について
- 食道癌術後再建胃管GISTに対して核出術を行った1例
- 159 肝手術時の血流不良域の処置に関する研究(第46回日本消化器外科学会)
- P-1-201 穿孔を契機に発見された空腸原発NK/T細胞性リンパ腫の1例(小腸腫瘍2,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- P-1-44 成人腸重積症にて発症した転移性小腸脂肪肉腫の1例(小腸 悪性腫瘍1,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 術前診断した胃原発小細胞癌の1例
- 0234 異時性肝転移及び残胃の癌を切除したAFP産生早期胃癌の1例(胃悪性4(特殊組織型),一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 同時多発性にリンパ行性大腸転移をきたした胃癌の1例
- 尿膜管臍瘻に対する吊り上げ式腹腔鏡下摘出術の1例
- I-27. 核 DNA ploidy pattern による十二指腸乳頭部癌の検討(第21回日本胆道外科研究会)
- 324 heat shock proteinの人為的誘導による肝細胞障害の軽減効果について(肝臓-9(研究,生化学))
- 140 肝切除後における末梢血単球数の変動とそのコロニー刺激因子産生能について(肝臓-4(合併症))
- 475 肝細胞癌における組織学的分化度と肝細胞内 heat shock protein の発現に関する検討(第43回日本消化器外科学会総会)
- PL-72 肝硬変合併肝癌手術後における末梢血単球のサイトカイン産生能の検討(第43回日本消化器外科学会総会)
- 産科における貯血式自己血輸血の意義と問題点
- 特殊領域における貯血式自己血輸血の有用性
- 617 間接熱量計をもちいた長期中心静脈栄養症例の代謝動態の検討(第39回日本消化器外科学会総会)
- 272 薬物性肝障害後及び肝部分切除後の再生過程における残存肝DNA損傷度と肝再生能の関係(第38回日本消化器外科学会総会)
- 383 肝切除後残存肝に対する薬剤、出血、低酸素の影響(第37回日本消化器外科学会総会)
- レーザードップラー血流計を用いた術中門脈系臓器組織血行動態の検討
- 464 肝硬変症における門脈閉塞および門脈遮断後の病態に関する実験的検討(第33回日本消化器外科学会総会)
- 地域における輸血療法の実態 : 10年間の合同輸血療法委員会による調査から
- 地域における貯血式自己血輸血の実態 : 秋田県合同輸血療法委員会による調査から
- 秋田県輸血療法委員会合同会議による地域における適正輸血推進への取り組み
- 閉塞性大腸炎の検討
- 術中肝血流障害に対する prostaglandin E_1 の効果に関する実験的検討
- 397 術中肝血流障害に対するProstaglandinE_1の効果に関する実験的検討(第37回日本消化器外科学会総会)
- 113 術中の肝血流障害の原因と肝血流量の維持に関する実験的検討 : 組織血流量の変動を中心として(第36回日本消化器外科学会総会)
- 602. DELTATRAC による手術侵襲の評価(第35回日本消化器外科学会総会)
- 118. 肝分離低温灌流法の安全性と長期予後について(第35回日本消化器外科学会総会)
- 秋田県における自己血輸血の現状 : 2001年のアンケート調査から
- 献血状況 : 特にドナーフェレシスについて
- 整形外科手術後の合併症調査 : 自己血輸血症例と同種血輸血症例の比較
- 整形外科手術における同種血輸血回避の可能性
- 整形外科手術における回収式自己血輸血の安全性
- W2-9 自己血輸血と T&S, MSBOS システムによる消化器外科における輸血体系(第50回日本消化器外科学会総会)
- II-376 消化器外科手術における同種血輸血例での自己血輸血の可能性について(第49回日本消化器外科学会総会)
- II-233 自己血輸血による無輸血肝切除術達成のための問題点について(第48回日本消化器外科学会総会)
- B1-6 閉塞性黄疸症例での貯血式自己血輸血の適応拡大に関する実験的検討(第47回日本消化器外科学会総会)
- 自己血輸血の実態とその施行上の問題点
- 示-575 消化器外科手術時の輸血準備方法・使用に関する検討(第46回日本消化器外科学会)
- 示-137 消化器外科における貯血式自己血輸血施行上の障害因子について(第45回日本消化器外科学会総会)
- 示2-228 肝細胞癌切除後の早期再発例と長期無再発例の検討(第41回日本消化器外科学会総会)
- 示2-224 ラット閉塞性黄疸時におけるストレス蛋白 (hsp70) の変動(第41回日本消化器外科学会総会)
- 示1-52 肝炎症性偽腫瘍の病態 : 病理組織学的見地からみたその病因と診断、外科治療上の問題点(第41回日本消化器外科学会総会)
- W4-4 消化器癌外科手術における貯血式及び回収式自己血輸血と MSBOS システムによる輸血体系の確立(第41回日本消化器外科学会総会)
- 示-185 ラットにおける肝切除後の heat shock protein (hsp) 70, hsp 90の変動(第40回日本消化器外科学会総会)
- 輸血開始時のトリガー--赤血球輸血はいつ開始すべきか (あゆみ 周術期輸血療法UPDATE)
- 希釈式及び回収式自己血輸血の現状と問題点について
- 貯血式自己血採血の実態調査からみた自己血輸血看護師制度の必要性
- 自己血輸血の指針 改訂版(案)
- 遠心分離法(原理・総説,性能評価)(日本アフェレシス学会技術マニュアル2006)
- 日本自己血輸血学会・貯血式自己血輸血実施基準(2007)作成に当って
- 整形外科手術時の輸血合併症調査の中間報告
- 自己血輸血ガイドライン改定と自己血輸血推進
- 貯血式自己血輸血の適応拡大の可能性 : 当院での待機的手術における検討から
- 成分分離自己血輸血 : 自己フィブリン糊と自己多血小板血漿(PRP)ゲルの有用性
- 輸血医療における Inspection & Accreditation(I&A)の実際
- 成分分離保存自己血における保存前白血球除去の影響
- 貯血式自己血の分離保存の意義と問題点について
- 適正輸血推進における検査技師の役割 : 輸血コンサルテーションの効果
- 胃悪性リンパ腫に早期胃癌を合併した1例
- 温水浸漬前処置による肝障害軽減効果-肝heat shock protein 72との関連において
- 一過性部分肝血行遮断後の遮断葉, 非遮断葉における壊死と再生についての実験的検討
- 示II-372 膵嚢胞腺腫の手術適応と術式の選択(第52回日本消化器外科学会総会)
- III-141 肝流入血行遮断における肝静脈血酸素化の意義
- I-243 膵嚢胞腺腫の外科治療の問題点(第48回日本消化器外科学会総会)
- 脳死状態における肝血流・酸素需給動態に関する実験的研究
- 7.肺芽腫の一例(第56回日本小児外科学会東北地方会)
- 107 長期生存例からみた膵頭十二指腸切除術後の病態と社会復帰状況(第43回日本消化器外科学会総会)
- 示-115 発生機序からみた原発性脾血管腫の検討(第38回日本消化器外科学会総会)
- 251 慢性肝炎合併肝細胞癌切除例の検討(第38回日本消化器外科学会総会)
- 242. 胃癌手術後の脂肪乳剤投与の意義について(第35回日本消化器外科学会総会)
- 66 間接熱量計による手術侵襲の評価法(第36回日本消化器外科学会総会)
- 58 肝細胞癌に対する肝部分切除の問題点とそれに対する補助療法に関する実験的研究(第36回日本消化器外科学会総会)
- 137. 核 DNA 量および癌細胞分裂指数からみた胆嚢癌の悪性度の検討(第35回日本消化器外科学会総会)
- 秋田県における自己血輸血の現状 : 1994年度のアンケート調査から
- 示2-145 膵嚢胞腺腫6例の検討(第41回日本消化器外科学会総会)
- 394 Microwave tissue coagulator (MTC) を用いた肝部分切除後の腹腔内感染に関する検討(第37回日本消化器外科学会総会)
- 全肝血行遮断後肝障害に対するprostaglandin E_1肝動脈内持続投与の効果
- PS-163-4 食道癌化学療法感受性マーカーREGIAの術後補助化学療法における有用性(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)
- PS-145-5 迅速免疫組織染色法を用いた肺癌微小リンパ節転移の同定とその有用性について(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)