PC-2-141 高分化型大型肝細胞癌切除の2例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本消化器外科学会の論文
- 2002-07-01
著者
-
南條 博
秋田大学病理
-
小山 研二
仙台赤十字病院外科
-
佐藤 勤
秋田大学医学部第1外科
-
安井 應紀
秋田大学医学部第1外科
-
黒川 敏昭
秋田大学医学部第1外科
-
安藤 秀明
秋田大学医学部第1外科
-
柴田 聡
秋田大学医学部第1外科
-
佐藤 勤
秋田赤十字病院外科
-
小山 研二
秋田大学医学部第一外科
-
安藤 秀明
中通総合病院外科
-
南條 博
秋田大学医学部附属病院病理部
-
安藤 秀明
秋田大学医学部
-
南條 博
由利組合病院病理
-
南條 博
秋田大学第2病理
-
南條 博
秋田大学医学部病理部
-
安井 應紀
秋田労災病院外科
-
安井 應紀
秋田大学 医療技術短期大学部 看護学科
-
小山 研二
東北大学
-
小山 研二
仙台赤十字病院
-
小山 研二
秋田大学 医技短大
-
柴田 聡
本荘第一病院
-
南條 博
秋田大学医学部付属病院病理部
-
南條 博
秋田大学病理病態医学講座器官病態学分野
-
安藤 秀明
中通総合病院消化器外科
-
安井 應紀
秋田大学医学部消化器外科
-
黒川 敏昭
秋田大学医学部消化器外科
-
小山 研二
秋田大学医学部外科
-
佐藤 勤
秋田大学医学部外科学第一講座
-
安井 應紀
秋田大学医学部外科学第一講座
-
黒川 敏昭
秋田大学医学部外科学第一講座
関連論文
- 急速な転帰をたどった下部胆管原発の未分化癌の1例
- グリセリン浣腸によって溶血, 血色素尿症を呈した1例
- 門脈結紮ラット肝におけるAFP陽性細胞の分離について
- PS18-05 ラット門脈結紮モデルにおけるAFP腸性細胞の増生について
- HP-080-6 肺癌切除後における急性間質性肺炎に関する検討(肺(周術期管理),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 胆嚢仮性動脈瘤破裂によると考えられた胆嚢出血の1例
- 肝硬変合併肝癌手術適応拡大における門脈塞栓術の意義
- 膵腫瘍におけるFDG-PETの有用性 : 診断能および非切除例に対する治療効果の判定
- PGE1 SMA投与による障害肝切除後肝障害の軽減
- 11. アフェレシスとPGE1持続動注療法を併用した術後肝障害5例の検討(日本アフェレシス学会第12回東北アフェレシス研究会抄録)
- 11.アフェレシスとPGE1持続動注療法を併用した術後肝障害5例の検討(日本アフェレシス学会第12回東北アフェレシス研究会抄録)
- PP352 広範肝切除に対するプロスタグランディンE_1上腸間膜動脈内投与の意義
- Prostaglandin E_1経動脈的投与による術後肝不全の治療
- PP1568 腫瘤形成性膵炎における治療方針についての検討
- PP1436 Prostaglandin E_1上腸間膜動脈内持続投与による肝切除後肝障害の予防
- 0808 胆道癌に対する肝切除後の高ビリルビン血症の検討(胆道合併症1,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- PP-2-333 より効率的な膵島移植を目指して : 糖尿病治癒に必要な膵島数の検討から
- より多くの膵島を得るために何が必要か? : ヒト膵島分離例の分析
- 追加発言:T4食道癌に対する外科的治療の適応と限界REG遺伝子発現による治療の個別化
- P-771 乳汁分泌症例をどうする? : 乳管腺葉区域切除術の有用性と適応の検討
- 肝血行遮断下における酸素供給源としての肝静脈血の役割
- Rapamycin,CsAの一時的投与によるブタ同種ラ島長期生着例の検討 : MLCとサイトカインの観点から
- 穿通により直腸周囲膿瘍を合併した直腸憩室内癌の1例
- 腫瘤形成型胆管細胞癌切除後におけるMIB1/Ki67の予後因子としての意義
- PC-2-141 高分化型大型肝細胞癌切除の2例
- 肝尾状葉にできた血管筋脂肪腫の1切除例
- 示I-254 胆管細胞癌切除例の病理組織学的検討 : 特にAgNOR scoreと予後との関連について
- 示I-222 PGE_1肝動脈内投与による肝酸素供給量の変化と全肝血行遮断後肝障害の改善効果について
- 食道癌術後再建胃管GISTに対して核出術を行った1例
- 159 肝手術時の血流不良域の処置に関する研究(第46回日本消化器外科学会)
- P-1-201 穿孔を契機に発見された空腸原発NK/T細胞性リンパ腫の1例(小腸腫瘍2,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- P-1-44 成人腸重積症にて発症した転移性小腸脂肪肉腫の1例(小腸 悪性腫瘍1,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 術前診断した胃原発小細胞癌の1例
- 0234 異時性肝転移及び残胃の癌を切除したAFP産生早期胃癌の1例(胃悪性4(特殊組織型),一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 同時多発性にリンパ行性大腸転移をきたした胃癌の1例
- 尿膜管臍瘻に対する吊り上げ式腹腔鏡下摘出術の1例
- VS02-06 胃癌に対する迷走神経吻合による幽門機能再建胃切除術式
- PS-066-5 局所進行非切除膵癌に対するGemcitabine動注療法 : 局所制御と肝転移予防を目的として
- ヒト門脈塞栓葉におけるAFP陽性細胞の出現とその意義
- 肝切除後良性胆道狭窄に対して自己拡張型金属ステント留置が有効であった1例
- PC-2-096 潰瘍性大腸炎術後痔瘻内に発生した低分化型腺癌の1例
- PP-2-213 直腸癌に対する非治癒切除としての低位前方切除術の妥当性
- PP-2-162 高度進行・再発胃癌に対するTS-1投与例の検討
- 直腸切除における経肛門的反転切除法の利点と欠点
- 噴門側胃切除術の切除範囲と胃電図変化
- Mesh plug法後の内鼠径ヘルニア再発の機序の検討
- PP1750 大腸癌原発巣血管内外癌細胞における細胞接着分子発現の相違
- PP1741 大腸癌原発巣血管浸潤癌細胞の接着分子発現と肝転移の相関性
- SF17b-3 胃電図からみた幽門機能温存胃切除術後通過障害の予測とその対策
- 475 肝細胞癌における組織学的分化度と肝細胞内 heat shock protein の発現に関する検討(第43回日本消化器外科学会総会)
- 腹腔鏡下胆嚢摘出術における胆管損傷について
- PP-1-353 抗VEGF抗体と抗癌剤の複合体による癌転移巣の制御
- PP-1-094 膵切離の工夫
- OP-2-091 肝上皮細胞に特異的なモノクローナル抗体の作製による肝上皮細胞の肝臓内局在の検討
- Meshを使用した腹壁瘢痕ヘルニア修復術後の合併症の検討
- 肝門部胆管癌手術における術中病理迅速診断の有用性
- 日本消化器外科学会に求められるもの
- 正中弓状靭帯による腹腔動脈起始部狭窄を伴う十二指腸乳頭部癌に対し膵頭十二指腸切除術を施行した1例
- レーザードップラー血流計を用いた術中門脈系臓器組織血行動態の検討
- 464 肝硬変症における門脈閉塞および門脈遮断後の病態に関する実験的検討(第33回日本消化器外科学会総会)
- 閉塞性大腸炎の検討
- 術中肝血流障害に対する prostaglandin E_1 の効果に関する実験的検討
- 397 術中肝血流障害に対するProstaglandinE_1の効果に関する実験的検討(第37回日本消化器外科学会総会)
- 113 術中の肝血流障害の原因と肝血流量の維持に関する実験的検討 : 組織血流量の変動を中心として(第36回日本消化器外科学会総会)
- S状結腸間膜原発平滑筋肉腫の1例
- 示2-228 肝細胞癌切除後の早期再発例と長期無再発例の検討(第41回日本消化器外科学会総会)
- 示2-224 ラット閉塞性黄疸時におけるストレス蛋白 (hsp70) の変動(第41回日本消化器外科学会総会)
- 示1-52 肝炎症性偽腫瘍の病態 : 病理組織学的見地からみたその病因と診断、外科治療上の問題点(第41回日本消化器外科学会総会)
- W4-4 消化器癌外科手術における貯血式及び回収式自己血輸血と MSBOS システムによる輸血体系の確立(第41回日本消化器外科学会総会)
- S-5-2 多臓器不全に対する血液浄化療法
- Mesh plug法後の再発鼠径ヘルニアに対する腹腔鏡補助下ヘルニア修復術
- 胃悪性リンパ腫に早期胃癌を合併した1例
- 温水浸漬前処置による肝障害軽減効果-肝heat shock protein 72との関連において
- 一過性部分肝血行遮断後の遮断葉, 非遮断葉における壊死と再生についての実験的検討
- 示II-372 膵嚢胞腺腫の手術適応と術式の選択(第52回日本消化器外科学会総会)
- III-141 肝流入血行遮断における肝静脈血酸素化の意義
- I-243 膵嚢胞腺腫の外科治療の問題点(第48回日本消化器外科学会総会)
- 脳死状態における肝血流・酸素需給動態に関する実験的研究
- 7.肺芽腫の一例(第56回日本小児外科学会東北地方会)
- 107 長期生存例からみた膵頭十二指腸切除術後の病態と社会復帰状況(第43回日本消化器外科学会総会)
- 251 慢性肝炎合併肝細胞癌切除例の検討(第38回日本消化器外科学会総会)
- SF10-4 ブタ同種ラ島移植におけるsirolimusとcyclosporin併用療法の有用性
- PP1171 門脈閉塞による肝幹細胞(肝上皮細胞)増生について
- PP1157 正常生検肝臓からの肝幹細胞(肝上皮細胞)の分岐 : ラットによる検討
- アメーバ性肝膿瘍の2例
- PP1590 アメーバ性肝膿瘍の2例
- 示2-145 膵嚢胞腺腫6例の検討(第41回日本消化器外科学会総会)
- 394 Microwave tissue coagulator (MTC) を用いた肝部分切除後の腹腔内感染に関する検討(第37回日本消化器外科学会総会)
- 全肝血行遮断後肝障害に対するprostaglandin E_1肝動脈内持続投与の効果
- 秋田県における劇症肝炎の臨床的検討
- PS14-04 重症急性膵炎における手術適応とその時期の検討
- 第56回日本消化器外科学会総会開催にあたってのご挨拶
- PP1427 カロリー制限および持続インスリン分泌下の膵ラ氏島内分泌細胞動態と細胞分裂能についての検討
- VP105 局所麻酔下における成人鼠径ヘルニア修復術の有用性
- 1098 悪性腫瘍に伴う脈管狭窄に対する金属ステント留置術の検討
- 肝細胞癌の治療方針
- 肝流入血行遮断後の非実質細胞障害の検討
- 肝生検により胸壁転移をきたした肝細胞癌の1例
- PS-163-4 食道癌化学療法感受性マーカーREGIAの術後補助化学療法における有用性(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)
- PS-145-5 迅速免疫組織染色法を用いた肺癌微小リンパ節転移の同定とその有用性について(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)