尿膜管臍瘻に対する吊り上げ式腹腔鏡下摘出術の1例
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
急速な転帰をたどった下部胆管原発の未分化癌の1例
-
HP-080-6 肺癌切除後における急性間質性肺炎に関する検討(肺(周術期管理),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
-
0808 胆道癌に対する肝切除後の高ビリルビン血症の検討(胆道合併症1,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
-
示II-396 胃癌手術時に同時に核出された十二指腸副乳頭部異所性膵原発ソマトスタチノーマの1例(第52回日本消化器外科学会総会)
-
追加発言:T4食道癌に対する外科的治療の適応と限界REG遺伝子発現による治療の個別化
-
OP-133-5 牛車腎気丸およびブシ末によるOxaliplatin関連末梢神経障害に対する軽減効果(大腸癌化療-6,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
-
P-771 乳汁分泌症例をどうする? : 乳管腺葉区域切除術の有用性と適応の検討
-
肝血行遮断下における酸素供給源としての肝静脈血の役割
-
ドナー温熱負荷前処置による膵冷保存・再灌流障害の軽減効果に関する検討
-
穿通により直腸周囲膿瘍を合併した直腸憩室内癌の1例
-
腫瘤形成型胆管細胞癌切除後におけるMIB1/Ki67の予後因子としての意義
-
PC-2-141 高分化型大型肝細胞癌切除の2例
-
肝尾状葉にできた血管筋脂肪腫の1切除例
-
示I-254 胆管細胞癌切除例の病理組織学的検討 : 特にAgNOR scoreと予後との関連について
-
示I-222 PGE_1肝動脈内投与による肝酸素供給量の変化と全肝血行遮断後肝障害の改善効果について
-
食道癌術後再建胃管GISTに対して核出術を行った1例
-
159 肝手術時の血流不良域の処置に関する研究(第46回日本消化器外科学会)
-
OP-3-062 胃巨細胞癌の一例(胃11)
-
W2-3 迷走神経肝枝温存が胃切後胆嚢機能におよぼす利点 : 胃癌に対する幽門保存胃切除術と胃亜全摘術 (Billroth I 法) を比較して(第42回日本消化器外科学会総会)
-
P-1-201 穿孔を契機に発見された空腸原発NK/T細胞性リンパ腫の1例(小腸腫瘍2,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
-
P-1-44 成人腸重積症にて発症した転移性小腸脂肪肉腫の1例(小腸 悪性腫瘍1,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
-
術前診断した胃原発小細胞癌の1例
-
0234 異時性肝転移及び残胃の癌を切除したAFP産生早期胃癌の1例(胃悪性4(特殊組織型),一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
-
十二指腸潰瘍穿孔に対する肝円索を用いた腹腔鏡下被覆術の1例
-
症例 Hemosuccus pancreaticusをきたした膵仮性嚢胞内出血の1例
-
同時多発性にリンパ行性大腸転移をきたした胃癌の1例
-
尿膜管臍瘻に対する吊り上げ式腹腔鏡下摘出術の1例
-
胆道ステント留置後の総胆管結石再発に対して胆管消化管吻合術を施行した2例
-
VS02-06 胃癌に対する迷走神経吻合による幽門機能再建胃切除術式
-
VP5-3 胃癌に対する空腸嚢間置術とその長期評価
-
513 噴門側胃切除術における逆流愁訴の検討 : とくに、切除食道長、胃切除量との関連について
-
PL-5 経口糖負荷試験からみた機能温存胃切除術式の問題点
-
P-107 術後胃に対する胃電図の意義
-
示I-185 術前に診断しえた原発性回腸癌の一例
-
R-18 胃癌における幽門機能温存のための迷走神経再建術
-
W3-3 術後愁訴軽減を目的とした胃上部癌に対する術式の工夫
-
示I-119 上部胃癌手術における幽門温存の利点 : 幽門の有無による比較から(第52回日本消化器外科学会総会)
-
49 早期胃癌局所切除における近傍リンパ節郭清の意義 : 周在性からの検討(第52回日本消化器外科学会総会)
-
胃癌手術の二重空腸嚢間置法に対する幽門温存の意義
-
R-13 胃上中部胃癌に対する二重管空腸間置と迷走神経再建をともなう幽門保存噴門側胃亜全摘術(第46回日本消化器外科学会)
-
475 肝細胞癌における組織学的分化度と肝細胞内 heat shock protein の発現に関する検討(第43回日本消化器外科学会総会)
-
PP653 大腸癌異時性肝転移, 両側肺転移に対し手術治療を行い無再発生存中の1例
-
閉塞性大腸炎の検討
-
20 A領域進行胃癌に対する上腸間膜静脈に沿うリンパ節(14V)郭清の意義
-
術中肝血流障害に対する prostaglandin E_1 の効果に関する実験的検討
-
397 術中肝血流障害に対するProstaglandinE_1の効果に関する実験的検討(第37回日本消化器外科学会総会)
-
113 術中の肝血流障害の原因と肝血流量の維持に関する実験的検討 : 組織血流量の変動を中心として(第36回日本消化器外科学会総会)
-
示2-228 肝細胞癌切除後の早期再発例と長期無再発例の検討(第41回日本消化器外科学会総会)
-
示2-224 ラット閉塞性黄疸時におけるストレス蛋白 (hsp70) の変動(第41回日本消化器外科学会総会)
-
示1-52 肝炎症性偽腫瘍の病態 : 病理組織学的見地からみたその病因と診断、外科治療上の問題点(第41回日本消化器外科学会総会)
-
W4-4 消化器癌外科手術における貯血式及び回収式自己血輸血と MSBOS システムによる輸血体系の確立(第41回日本消化器外科学会総会)
-
示II-446 急性腸間膜動脈閉塞症の周術期, 敗血症性ショックに対するエンドトキシン吸着療法(第52回日本消化器外科学会総会)
-
II-179 重症急性膵炎におけるエンドトキシン吸着療法の効果
-
胃悪性リンパ腫に早期胃癌を合併した1例
-
温水浸漬前処置による肝障害軽減効果-肝heat shock protein 72との関連において
-
一過性部分肝血行遮断後の遮断葉, 非遮断葉における壊死と再生についての実験的検討
-
示II-372 膵嚢胞腺腫の手術適応と術式の選択(第52回日本消化器外科学会総会)
-
III-141 肝流入血行遮断における肝静脈血酸素化の意義
-
I-243 膵嚢胞腺腫の外科治療の問題点(第48回日本消化器外科学会総会)
-
脳死状態における肝血流・酸素需給動態に関する実験的研究
-
7.肺芽腫の一例(第56回日本小児外科学会東北地方会)
-
107 長期生存例からみた膵頭十二指腸切除術後の病態と社会復帰状況(第43回日本消化器外科学会総会)
-
I-85 上部胃癌に対する迷走神経温存術式の適応と限界(第50回日本消化器外科学会総会)
-
II-332 重症急性膵炎症例における血液浄化療法の意義と問題点 : SIRS 指標の有用性について(第50回日本消化器外科学会総会)
-
529 温熱ストレス前処置による膵阻血再灌流傷害の軽減効果(第50回日本消化器外科学会総会)
-
残胃癌の臨床病理学的特徴 : 初発胃上部原発癌と比較して
-
225 上部進行胃癌に対する幽門を温存した噴門側胃亜全摘術の適応(第49回日本消化器外科学会総会)
-
70 胃癌所属リンパ節リンパ球サブセットの臨床病理学的検討(第38回日本消化器外科学会総会)
-
胃癌所属リンパ節における抗腫瘍性免疫能の検討
-
328 胃癌所属リンパ節における抗腫瘍性免疫能の検討(第42回日本消化器外科学会総会)
-
24 内視鏡的切除適応外の早期胃癌に対する手術 : 幽門保存胃切除術の適応(第41回日本消化器外科学会総会)
-
R2-15 膵移植後の膵内分泌細胞傷害の発生機序に関する実験的研究 : 核DNA損傷の観点から(第47回日本消化器外科学会総会)
-
120 前感作ドナーに対する肝ランゲルハンス島同時移植 : 移植肝はラ島拒絶を防御出来るか?(第47回日本消化器外科学会総会)
-
368 上腸間膜動脈周囲神経郭清後の食後期消化管運動障害に関する実験的検討(膵臓-4(術後機能))
-
救命しえた広範な特発性門脈系静脈血栓症の1例
-
6. 虫垂炎との鑑別が困難であったクラミジア感染症の 1 例(第 64 回 日本小児外科学会東北地方会)
-
11. 当科における日帰り手術(第 65 回 日本小児外科学会東北地方会)
-
P4-8 胃癌に対する噴門側胃切除術における迷走神経再建による幽門機能温存の意義(第47回日本消化器外科学会総会)
-
61 多発胃癌の臨床病理学的特徴 : 単発胃癌と比較して(第45回日本消化器外科学会総会)
-
示-306 胃液分泌機能、胃排出能からみた迷走神経再吻合の意義(示-胃-10(神経温存))
-
504 胃切除 (B-1) 術後通過障害の原因のひとつに上部十二指腸の機能障害があるのではないか?(第43回日本消化器外科学会総会)
-
II-276 急性腹症を呈するサルモネラ腸炎の検討(第50回日本消化器外科学会総会)
-
157 水浸拘束前処置によるラット膵阻血再灌流傷害軽減効果(第49回日本消化器外科学会総会)
-
160 水浸拘束による膵阻血再灌流障害の軽減 : Heat Shock Protein との関連において(第48回日本消化器外科学会総会)
-
示2-145 膵嚢胞腺腫6例の検討(第41回日本消化器外科学会総会)
-
1149 脾腫瘍の4例
-
膵移植におけるドナーpreconditioningの有用性 : heat shock proteinとの関連から
-
97 ラット膵移植におけるドナー温熱負荷前処置による膵冷保存後阻血再灌流障害の軽減効果について
-
177 膵感染を伴う急性壊死性膵炎4例の検討(第48回日本消化器外科学会総会)
-
13 組織酸素飽和度からみた肝流入血行遮断と全肝血行遮断の相違と肝静脈血酸素化の意義(第48回日本消化器外科学会総会)
-
394 Microwave tissue coagulator (MTC) を用いた肝部分切除後の腹腔内感染に関する検討(第37回日本消化器外科学会総会)
-
全肝血行遮断後肝障害に対するprostaglandin E_1肝動脈内持続投与の効果
-
消化管穿孔による汎発性腹膜炎症例に対するSSI予防目的皮下持続陰圧吸引ドレーン留置に関する検討
-
十二指腸憩室穿孔の1例
-
外科手術手技の映画づくりにおける腹腔鏡画像モニターシステムの有用性
-
胃穿破をきたした脾動脈瘤の1例
-
PS-011-6 Stage IV胃癌に対する周術期化学療法の検討(PS-011 胃 化学療法-1,ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)
-
PS-163-4 食道癌化学療法感受性マーカーREGIAの術後補助化学療法における有用性(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)
-
PS-145-5 迅速免疫組織染色法を用いた肺癌微小リンパ節転移の同定とその有用性について(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)
-
WS-19-9 大腸癌化学療法中の口内炎に対するTJ-14(半夏潟心湯)の二重盲検無作為化第II相臨床試験(WS ワークショップ,第113回日本外科学会定期学術集会)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク