<原著>九州地区住民の最大酸素摂取量および運動負荷不適者・中止者の出現率
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
今日的な健康問題を根本的に解決するためには, まず実態の把握が必要であろうと考えられる。そのために, 地域住民を対象とした健康度調査において, 最大酸素摂取量を測定してきた。小論では, 昭和54〜60年度までに, 九州の都市とその近郊地区, さらに農・山・漁村の地域住民(20〜82歳, 男481名, 女592名)について, 運動不適者の出現率, 運動負荷中の心電図異常などによる運動負荷中止者の出現率, および最大酸素摂取軌こついて検討した。要約すると, 以下のとおりである。1) 安静時の心電図所見や高血圧などから, 運動負荷が不適と判定された者は,昭和58年〜60年度の3年間に男性17名(9.2%), 女性26名(11.8%)であった。安静時のヘルスチェックなどから運動負荷さえ禁止される者が, 地域作民のなかに少なくとも20・30歳代では数%, 40・50歳代では10〜15%前後, 60歳以下の年齢者では15〜20%以上, 女性ではさらに高率に存存すると推測された。2) 昭和58年〜60年度の3年間に, 条件付きの者が含まれていたとはいえ, 運動負荷が認められた男性167名中7名(4.2%), 女性195名中4名(2.1%)が, ST低下などの心電図異常のために運動負荷を中止した。そしてそれは, 男性では運動負荷中止の理由の63.6%にも及んでいた。このことから, 運動負荷中に心電図等を監視することが, 改めて重要であると考えられた。3) 最大酸素摂取量は, 男性387名(20〜78歳), 女性436名(20〜72歳)から得られた。最大酸素摂取量(Y)と年齢(X)との間に, 男性ではY=46.1-.248X (r=-.538), 女性ではY=41.5-.224X (r=-.509)という一次回帰式が得られた。4) 九州地区住民の最大酸素摂取量は, 男性では他のわが国の地域住民とほぼ同じで, 他の工業先進国住民とともに, 低い水準にあり.低体力化が伺われた。一方, 女性では,他のわが国の地域住民よりやや高く, レクリェーション的に運動しているグループと大差がなかった。そして, 女性の場合, 必ずしも日常生活における身体活動量が低下している, あるいは低体力化しているとはいい切れなかった。小論は, 健康村学センターの全員によって行なわれた研究を著者がまとめたものである。
- 九州大学の論文
- 1988-02-20
著者
関連論文
- 分速100mの60分間歩行時における呼吸循環系機能と血中生化学成分の動態
- 肥満者の長時間運動時における呼吸循環系機能とホルモン動態
- ネパールにおける蠕虫感染状況とその血清学的検討
- ネパールにおける肺吸虫および肺吸虫症の研究
- 新疆ウイグル自治区のウイグル族およびカザフ族の形態および最大酸素摂取量
- ネパール村共同体における蠕虫感染の研究
- ネパール丘陵農民の窒素出納からみるたんぱく質栄養
- ネパール王国丘陵地農民の季節に伴う血球計数の変化
- ネパール都市近郊チベット難民キャンプ住民の形態および最大酸素摂取量 : 9年後のフォローアップ研究
- 与那国島児童・生徒の形態および%Fal
- 日常生活における消費エネルギー量推定のための基礎的研究 : HR-Vo_2関係式を用いた3種類の回帰式の比較検討
- LTレベルでの長時間運動負荷による血液生化学動態(第1報) : 血清電解質,酵素の変化とカテコラミンとの関係
- 中高年婦人の形態および身体組成に及ぼすエアロビック・コンディショニングの効果
- 肥満に対する新しい食餌療法の試み
- ネパール王国の都市近郊に居住するチベット移住民の形態および最大酸素摂取量
- 九州地区住民の最大酸素摂取量および運動負荷不適者・中止者の出現率
- エネルギー消費量概算のためのMicrocomputer利用について
- 中高年者の有気的作業能および体脂肪率と血清脂質との関係について
- ネパール人(中部山岳民)の身長・体重および身体組成
- 水中および陸上歩行時の生理学的応答に及ぼす性差の影響
- 中等度強度,長時間の水中歩行中のホルモンおよび代謝応答 : 陸上歩行との比較
- 健康な学生にみられる不整脈の研究(第1報) : 心室性期外収縮と心拍数との関係
- ネパール王国西北部山岳地に居住するタカリ族の形態および最大酸素摂取量
- ネパール王国山岳地住民(シェルパ族)の形態および最大酸素摂取量
- ネパール王国丘陵農村ならびに都市近郊農村住民の形態および最大酸素摂取量
- 塩茶を常飲するネパール山岳地住民(シェルパ族)を対象とした高血圧発症要因に関する比較疫学的研究 : ネパール丘陵地農村住民との比較
- 3種類の異なる水温下での低強度長時間水泳時の心拍・血圧応答
- 塩茶を常飲し蕎麦を主食とするネパール山岳地住民における血圧関連要因の検討
- 塩茶を常飲するネパール山岳地住民(シェルパ族)を対象とした栄養疫学的研究
- ネパール王国の都市近郊に居住するチベット移住民の食生活
- ネパール王国丘陵農村ならびに都市近郊農村住民の食生活および栄養素等摂取状況の比較と季節差 : 第二次健康科学調査
- 中高年者水泳教室での運動処方実践例
- 生理的年齢予測の重回帰分析(II)
- 児童・生徒の体温と身体的特徴および心電図所見との関係
- 九州大学教養部学生の体力の実態と年次推移
- ネパール王国の都市近郊に居住するチベット移住民の医学調査
- ネパール王国丘陵農村ならびに都市近郊農村住民の血圧, 食塩摂取量および血液生化学検査の比較と季節差 : 二次健康科学調査
- ネパール王国丘陵農村および都市近郊農村住民における健康科学調査 : 生活歴, 家族歴, 自覚・他覚的所見を中心に
- ネパール高地山岳民(Sherpa族)の食塩摂取量
- 段階的運動負荷中及び回復期における血中カテコールアミン, 血清カリウム, 脂質及び血糖の動態
- ネパール王国丘陵農村および都市近郊農村における Helicobacter pylori 感染と教育レベルとの関係
- 水中歩行負荷心電図の試み
- 術後低体力者に対する水中での運動療法
- 運動時の水分摂取および身体冷却が体温調節反応に及ぼす影響
- ネパール都市近郊住民の24時間心拍数
- 低水温下での着衣泳および非着衣泳時の体温応答に関する比較(予報)
- 主婦を対象とした健康づくり教室の形態, 体力および血清脂質に及ぼす影響
- 自転車エルゴメーター運動負荷時及び水泳時における血液生化学動態の比較及びα-ブロッカーの効果
- 血圧規定要因としてのミネラル摂取量の意義 : ネパール健康科学調査より
- 海水による温浴時の体温変動および心拍応答
- 回流水槽を用いた平泳ぎ中の心拍数-酸素摂取量関係
- ミニトライアスロン時の血液生化学動態
- 定量的漸増運動負荷中及び回復期における血中カテコールアミン・血清カリウム・脂質及び血糖の動態(第2報)
- オーバーナイト歩行が血中・尿中物質に及ぼす影響
- 若年性動揺性高血圧者の運動時の体温調節反応に関する研究
- ネパールのチベット難民キャンプ内に居住する小児の体格
- ネパール王国中部農村の生業活動と季節
- 与那国島住民の健康調査 : (1)循環動態を中心として : 血圧と心電図左室電位について
- 与那国島住民の健康調査 : (3)形態および体脂肪率について
- 醸造酢より抽出された固形成分の血中脂質に及ぼす影響
- 食事療法による減量(第2報)
- 高校生の体温, 身体的特性および心電図所見との相互関係
- 春日市健康度調査 : 脂質・肥満度と体力について
- 与那国島住民の健康調査 : (2)血清脂質について