<原著>3種類の異なる水温下での低強度長時間水泳時の心拍・血圧応答
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1. 男子大学水泳選手に対して,回流水槽を用いた2時間の平泳ぎ運動を水温23℃, 28℃および33℃の条件下で行なわせた。2. 運動中の心拍数は28℃条件下で低く, 他の2条件下ではほぼ同じであった。3. 酸素摂取量は, 水中安静から2時間の運動中すべて23℃条件が高い値を示した。40. 心筋の酸素消費量を示すRate Pressure Productの値は, 23℃条件がもっとも高い値を示した。5. 本研究のように低強度(40〜50% Vo_2max), 長時間(2時間)の水泳運動では心拍, 血圧応答から見て, 少なくとも28℃以上の水温で行なうのが好ましいと結論された。
- 1993-02-15
著者
-
堀田 昇
九州大学健康科学センター
-
金谷 庄蔵
Institute Of Health Science Kyushu University
-
清水 富弘
上越教育大学
-
大柿 哲朗
Institute of Health Science, Kyushu University
-
藤島 和孝
Institute Of Health Science Kyushu University
-
堀田 〓
Institute of Health Science, Kyushu University
-
正野 知基
九州大学 医学部保健学科看護学専攻
-
正野 知基
Beppu Women's Junior College
-
清水 富弘
Faculty Of Education Oita University
-
清水 富弘
上越教大
-
大柿 哲朗
Institute of Health Science, Kushu University
関連論文
- 肥満者の長時間運動時における呼吸循環系機能とホルモン動態
- 入浴中の循環動態の変化に関する基礎的研究 : 高齢者を対象に
- 安全な入浴方法開発のための基礎的研究
- Atriofascicular connectionが考えられた後中隔潜在性副伝導路による発作性上室性頻拍の1例
- 100)左心耳起源の異所性心房頻拍の一例
- 99)左室流出路起源特発性心室頻拍に対し左バルサルバ洞内での通電が有用であった一例
- 31)大学生の心胸比と他の健康診断結果ならびにライフスタイル : その3(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- 心電図左室電位(SV_1+RV_5)の生理人類学的意義 : 若年男子の左室電位は年々減少している
- P699 閾値下直流刺激を用いた房室結節回帰性頻拍のアブレーション至適部位についての検討
- P051 民間航空機搭乗中の心血管系事故の予防に関する実際的/実験室的検討
- P545 高血圧性心房細動の慢性化における心筋収縮性低下の重要性 : 経時的心臓超音波検査法による観察
- 血液レオロジー的指標の人体内での変化の検討(第一報) : 動・静脈系における赤血球変形能の変動について : 日本循環器学会第67回九州地方会
- 心筋梗塞の危険因子:急性期死亡の危険因子
- 徐脈性不整脈に対するシロスタゾール(プレタール^)の有用性 : 日本循環器学会第71回九州地方会
- 20)モルモット右室乳頭筋の脱分極誘発自動能に対するAjmalineの影響 : 日本循環器学会第60回九州地方会
- ホルター心電図を用いた心電図R-R間隔変動係数の新しい測定法(第1報) : circadian rhythmへの応用
- 21℃水温下での着衣泳と水着泳の生理、知覚応答
- 低水温下における着衣泳の体温調節反応と主観的応答
- 490.水中歩行時の体幹および下肢筋の積分筋電図解析(リハビリテーション・運動療法)
- 588.水中および陸上における前方・後方歩行時の積分筋電図解析 : 健常者を対象とした基礎研究(【リハビリテーション・運動療法】)
- 大学ハンドボール競技者の食事摂取状況
- 異なる運動様式の最大運動が運動後の血清尿酸濃度に及ぼす影響
- 一流水球選手の形態・下肢筋力発揮特性
- 歩行による運動直後および回復期の感情の変化
- グリコーゲンローディング
- グリコーゲンローディング
- 高校一流バスケットボール選手の形態・体力
- 131.高校一流バスケットボール男女選手の下肢筋力発揮特性
- 131.高校一流バスケットボール男女選手の下肢筋力発揮特性
- 459.運動負荷漸増に対する高血圧者の血圧応答に関する検討
- 自転車路上走行時の酸素摂取量
- 自転車路上走行時の酸素摂取量
- 運動生理学トピックス-22-運動と飲料
- スポ-ツによって起こる生体の変化--運動時のホルモン動態と代謝について (スポ-ツと健康)
- 水中歩行時の呼吸循環器系および血中カテコールアミンの応答 : 陸上歩行との比較 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 水中歩行時の体温および主観的温度感覚に及ぼす水温の影響
- 運動形態の違いが糖代謝に及ぼす影響
- 中高齢女性に対する水中での運動処方に関する研究 : 1年間の追跡調査
- 成人中年女性肥満者に対する栄養補助食品を用いた食事療法 : 最大下運動時の呼吸循環応答に対する改善効果
- 肥満に対する新しい食餌療法の試み
- 高校一流選手の試合中の心拍からみた水球の競技特性
- 高校一流選手の試合中の心拍数からみた水球の競技特性
- 有酸素運動および筋力トレーニグが身体組織と体力へ及ぼす効果 : 高等学校女子生徒の体育授業を通して
- 九州学生ラグビーフットボール選手の脚筋力および形態・体力
- 九州学生アメリカンフットボール選手の脚筋力および形態・体力
- 水中および陸上歩行時の呼吸循環器系の応答
- 173.水中および陸上歩行時の呼吸循環応答
- 水中トレッドミル(flowmill)歩行時の呼吸循環応答
- 高齢女性の運動と生活習慣病(シンポジウム9:若年女性から高齢女性までの運動と生活習慣病)
- IT (パソコン) と転倒予防トレーニングを結合させた健康づくりプログラムの検討(リハビリテーション・運動療法, 第59回日本体力医学会大会)
- 微少重力環境下での歩行時の下肢筋における神経-筋機能
- 水中および陸上歩行時の生理学的応答に及ぼす性差の影響
- 320.水中トレッドミル歩行時での女性の体温変動
- 長時間の水中および陸上歩行時の生体反応の比較
- 中等度強度,長時間の水中歩行中のホルモンおよび代謝応答 : 陸上歩行との比較
- 水中歩行中の血漿量の変化 : 陸上歩行との比較
- 292.長時間水中および陸上歩行時の循環応答
- 115.水中および陸上運動時の乳酸閾値関連指標の比較(呼吸・循環)
- 水中歩行時の生理学的応答--流水トレーニング装置(フローミル)を用いた研究
- 中年女性の水中歩行時の主観的運動強度
- 中高年女性の陸上および水中歩行時の呼吸循環応答と下肢筋活動 (第23回〔石本記念デサントスポーツ科学振興財団〕助成研究報告)
- 加齢および持久的トレーニングがラット骨格筋の酵素活性に及ぼす影響
- 心疾患患者に対する水泳療法(第一報) : 健常者による基礎的検討 : 心拍・血圧・交感神経系に対する水温、運動強度の影響
- 水泳選手の平泳ぎ時および陸上走行時での心拍数と酸素摂取量との関係
- 3種類の異なる水温下での低強度長時間水泳時の心拍・血圧応答
- 589. 水中後方歩行時の積分筋電図解析 : 陸上後方歩行との比較検討(リハビリテーション・運動療法)
- 海水温浴および動水温浴が体温変動に及ぼす影響
- 251.水中運動を実施している中高年女性の体力, 血液性状および骨密度 : 厚生省の維持目標値を満たしている者と満たしていない者の比較
- 344.水中および陸上での長時間運動時の体温調節反応
- 水中歩行時の心臓血管系応答および主観的運動強度に及ぼす水温の影響
- 九州大学教養部学生の体力の実態と年次推移
- 水中歩行負荷心電図の試み
- 術後低体力者に対する水中での運動療法
- 16. 長距離ランナーの脾臓の大きさと運動時の脾臓収縮
- 高齢者の腰痛症者に及ぼす水中運動の影響
- 168.異なる負荷条件下における水中歩行中の呼吸循環応答
- 水中歩行中の呼吸循環系に及ぼす水流有無の条件差の影響
- 加齢による体位の変化 : 佐賀県を対象として
- 240.加齢による体型の変化 : 佐賀県の女性について(加齢・性差)
- 中高年女性の水中トレッドミル歩行時の心拍数と酸素摂取量との関係
- 605.低水温下での着衣泳の体温変動
- 心疾患患者の水中運動療法に関する基礎研究(第5報) : 水中トレッドミル(フローミル)を用いた水中歩行負荷心電図の試み : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 3種類の水温下での低強度長時間水泳に対するホルモンおよび代謝応答
- 358.水中歩行時の体温調節反応に及ぼす水温の影響
- 水泳選手の水泳時および走行時の呼吸循環系の応答
- 231.三種類の水温下での長時間水泳時の体温調節反応
- 104.水泳選手の水泳時における走行時の呼吸循環系の応答
- 103.回流水槽を用いた平泳ぎ中の心拍数-酸素摂取量関係
- 0421105 長時間水泳中のホルモン応答および水温の影響
- 502.長時間運動中の抱合型カテコラミンの動態
- 301.運動時の脾臓の役割に関する研究 : 持久性運動鍛錬者と非鍛錬者の比較
- 490.同一企業内の就業形態の違いによる形態及び血液性状の比較
- 回流水槽を用いた平泳ぎ中の心拍数-酸素摂取量関係
- コンピュータによる運動と栄養のの統合処方システム
- Blood pressure responses during walking in water in middle-aged and elderly women
- 新しい水中心臓リハビリテーションにおける"フローミル"負荷心エコー図の有用性 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 動水浴の酸素摂取量,心拍数,直腸温および血液性状に及ぼす影響
- 全身持久力の評価とその処方(健康・スポーツ科学演習,平成八年度大学体育指導者中央研修会)
- 醸造酢より抽出された固形成分の血中脂質に及ぼす影響
- 食事療法による減量(第2報)