<原著>ホルター心電図を用いた心電図R-R間隔変動係数の新しい測定法(第1報) : circadian rhythmへの応用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We developed a new system for the estimation of coefficient of variation of R-R intervals (CV), using Holter ECG and personal computer. As an application of this system, circadian rhythm of CV was studied in 25 normal subjects with mean age of 36 years and 5 hyperthyroid patients with mean age of 41 years. When calculated with any basic heart pulses from 50 to 1000, CV was hardly changed in all position of standing, sitting, and lying in the daytime and sleeping at night. Then, according to previous reports, CV was calculated with the basic pulse of 100 through 24 hours. In the daytime, CV decreased when the mean heart rate increased in all subjects. In contrast with the daytime, two types of CV was shown during sleep at night ; In 18 normal subjects and 3 hypeythyroid patients, CV was prominently lower during sleep than in the daytime for the same mean heart rate (A type). And, in 7 normal subjects and 2 hyperthyroid patients, CV showed negative correlation with mean heart rate during sleep, as shown in the daytime (B type). It may be suggested that A type shows the suppressed activity of both sympathetic and parasympathetic nerve systems during the deep sleep, although sympathetic nerve activity was so sustained even during the deep sleep that parasympathetic nerve activity was also not suppressed in B type. These results suggest that this new system using Holter ECG is useful for detection of autonomic nerve function.
- 九州大学の論文
- 1986-03-28
著者
-
鈴木 伸
名古屋市立城北病院内科
-
金谷 庄蔵
Institute Of Health Science Kyushu University
-
藤野 武彦
Institute Of Health Science Kyushu University
-
蔵田 恵美子
九州大第一内科
-
井本 昌宏
福岡逓信病院
-
蔵田 恵美子
Institute of Health Science, Kyushu University
-
井本 昌宏
Institute of Health Science, Kyushu University
-
鈴木 伸
Institute of Health Science, Kyushu University
-
山口 恭子
Institute of Health Science, Kyushu University
-
山口 恭子
九州大学医学部附属病院 検査部
-
山口 恭子
九州大学病院検査部
関連論文
- 肥満者の長時間運動時における呼吸循環系機能とホルモン動態
- Atriofascicular connectionが考えられた後中隔潜在性副伝導路による発作性上室性頻拍の1例
- 100)左心耳起源の異所性心房頻拍の一例
- 99)左室流出路起源特発性心室頻拍に対し左バルサルバ洞内での通電が有用であった一例
- 未治療本態性高血圧症における血圧日内変動の検討
- アンジオテンシンI変換酵素阻害薬Delapril Hydrochlorideの降圧効果と血中濃度の検討 : 日本循環器学会第66回九州地方会
- 長時間持続型Ca拮抗薬(YM730)の血中濃度と血圧日内変動に及ぼす影響について
- 当院人間ドッグ受診者の血圧, 肥満度, 総コレステロール値の関係について
- 腎動脈解離を伴った腎動脈分枝狭窄による腎血管性高血圧症の1例 : 日本循環器学会第62回九州地方会
- 31)大学生の心胸比と他の健康診断結果ならびにライフスタイル : その3(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- 心電図左室電位(SV_1+RV_5)の生理人類学的意義 : 若年男子の左室電位は年々減少している
- P699 閾値下直流刺激を用いた房室結節回帰性頻拍のアブレーション至適部位についての検討
- P051 民間航空機搭乗中の心血管系事故の予防に関する実際的/実験室的検討
- P545 高血圧性心房細動の慢性化における心筋収縮性低下の重要性 : 経時的心臓超音波検査法による観察
- 90)筋緊張性ジストロフィー症の心病変に対する非観血的心機能評価 : 日本循環器学会第57回九州地方会
- 筋緊張性ジストロフィー症における心病変 : Duchenne型進行性筋ジストロフィー症との対比
- 亜急性甲状腺炎を契機として発症した冠攣縮性狭心症の1例 : 日本循環器学会第80回東海・第65回北陸合同地方会
- 高血圧性心肥大の進展に対する血圧日内変動の影響
- 特異な経過をみた, 左房内巨大浮遊球状血栓症の1例
- WHO分類よりみた血圧日内変動 : 携帯型非観血的血圧計による検討
- 高度の肺梗塞を主徴としたベーチェット病の1例
- 血液レオロジー的指標の人体内での変化の検討(第一報) : 動・静脈系における赤血球変形能の変動について : 日本循環器学会第67回九州地方会
- 高血圧性肥大心における心房動態の検討 : 日本循環器学会第86回東海・第71回北陸合同地方会
- 心筋梗塞の危険因子:急性期死亡の危険因子
- 徐脈性不整脈に対するシロスタゾール(プレタール^)の有用性 : 日本循環器学会第71回九州地方会
- 20)急性心筋梗塞におけるリズム異常(第2報) : 血中カテコラミンレベルと血中K,Zn,Cu,Mgの変動に関連して : 日本循環器学会第59回九州地方会
- 80)急性心筋梗塞におけるリズム異常(第1報) : VPCの発生機序におけるカテコラミンの意義 : 日本循環器学会第58回九州地方会
- 急性心筋梗塞におけるカテコラミンの意義とβ-ブロッカー投与の適応について
- 53)左房粘液腫に感染性心内膜炎を伴った1例 : 日本循環器学会第58回九州地方会
- 1)11年間経過した原発性肺高血圧症の1例 : 日本循環器学会第58回九州地方会
- 20)モルモット右室乳頭筋の脱分極誘発自動能に対するAjmalineの影響 : 日本循環器学会第60回九州地方会
- 16)長期にわたり繰返しVerapamil,Ajmalineが有効であった発作性心室性頻拍症の1例 : 日本循環器学会第60回九州地方会
- 6)心房粗動と左室壁運動異常をきたした筋緊張性ジストロフィー症 : 日本循環器学会第60回九州地方会
- 48)心電図R-R間隔変動係数による自律神経機能の検討(第1報) : ホルター心電図による新なCV測定法の開発とその応用 : 日本循環器学会第59回九州地方会
- 93)心電図R-R間隔の変動系数を用いた自律神経機能 : 抗精神病薬服用患者における検討 : 日本循環器学会第57回九州地方会
- 89)SLEの冠動脈病変について : ホルター心電図の応用 : 日本循環器学会第57回九州地方会
- ホルター心電図を用いた心電図R-R間隔変動係数の新しい測定法(第1報) : circadian rhythmへの応用
- 45)非リウマチ性僧帽弁閉鎖不全症のUCG所見について : 第37回日本循環器学会九州地方会
- 41)心機図に関する研究(第8報) : 胸骨左縁の拍動対比の意義 : 第37回日本循環器学会九州地方会
- 老年者大動脈弁硬化におけるリポプロテイン(a) の意義
- 70)原発性アルドステロン症における立位およびカプトプリル投与後のアルドステロンの変動 : 日本循環器学会第58回九州地方会
- 心室性期外収縮と心拍数の相関関係におよばす心室性期外収縮の発生部位の影響
- Autonomic nervous activity preceding idiopathic ventricular tachycardia originating from the left ventricular outflow tract
- 飛行機搭乗における心拍変動の検討
- P614 インターフェロンによる急性心毒性の基礎的検討
- 右心房瘤の1例 : 日本循環器学会第72回九州地方会
- 水中歩行時の呼吸循環器系および血中カテコールアミンの応答 : 陸上歩行との比較 : 第58回日本循環器学会学術集会
- LTレベルでの長時間運動負荷による血液生化学動態(第1報) : 血清電解質,酵素の変化とカテコラミンとの関係
- Late potentialからみた心筋梗塞回復期運動療法の効果と長期予後への影響 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 15)UCGによる高血圧症の研究 : 第1報 : 第40回日本循環器学会九州地方会
- 肥満に対する新しい食餌療法の試み
- 114) 著明な低酸素、高炭酸ガス血症を呈した抗リン脂質抗体陽性肺血栓塞栓症の1例
- 66) NSAID投与により高K血症、徐脈上室性不整脈を生じた1例(日本循環器学会 第96回東海地方会)
- 123)脳血管障害と循環動態(第7報) : 日本循環器学会第51回九州地方会
- 113)大動脈炎症候群における末梢血管異常について : 日本循環器学会第51回九州地方会
- 69)非定型的心房中隔欠損と脊柱異常との関連について : 日本循環器学会第51回九州地方会
- 慢性呼吸不全患者における肺動脈血流動態 : 下肢挙上負荷による変化 : 日本循環器学会第88回東海地方会
- 51)トレッドミル運動負荷試験における血圧と心拍数についての検討 : 日本循環器学会第53回九州地方会
- 健常者における赤血球変形能と脂質との関連
- ニッケルメッシュフィルターを用いた健常者赤血球変形能の検討
- モルモット乳頭筋切除標本における興奮伝播の三次元解析の試み
- 民間航空機搭乗中の機内圧変化と乗客の病態生理学的変化に関する研究 : (第5報) 動脈血酸素飽和度と自律神経系の変動
- 健常者僧帽弁逆流の運動による変化
- 20) Bidirectional Echocardiographyによる心機能評価(第7報) : 僧帽弁、三尖弁の時間関係, 左心負荷疾患について : 第42回日本循環器学会九州地方会
- 3種類の異なる水温下での低強度長時間水泳時の心拍・血圧応答
- 大学生の腎疾患・蛋白尿の病歴調査(その3) : 学校検尿と大学入学後の尿異常パターン
- ゴルフプレイの生体に及ぼす効果(第1報) : 日常生活時との対比
- SLE の心血管病変 (第4報) : SLE とその他の膠原病との比較 : 第45回日本循環器学会九州地方会
- 全身性エリテマトーデスの心血管病変 (第3報) : ベクトル心電図所見 : 第45回日本循環器学会九州地方会
- 家族性 Preexcitation syndromeの一家系 : 第45回日本循環器学会九州地方会
- UCGによるWPW症候群の研究 : 第4報 : PCG所見との対比,特にII音分裂様式について : 第39回日本循環器学会九州地方会
- 39) 左壁後壁UCGのD/S ratioによる左心機能評価 : external systolic time intervalとの対比 : 第38回日本循環器学会九州地方会
- 23) ジギタリス不整脈に関する電気生理学的研究(第2報) : Ca antagonistの影響 : 第38回日本循環器学会九州地方会
- 11) WPW症候群を合併した心房中隔欠損症の1例 : 第38回日本循環器学会九州地方会
- 老人心のUCG(第4報) : 大動脈弁閉鎖不全症について : 第43回日本循環器学会九州地方会
- 高齢者に於ける心筋硬塞の臨床と病理 : 連続剖検750例による検討 : 第43回日本循環器学会九州地方会
- 19) Bidirectional Echocardiographyによる心機能評価(第6報) : 僧帽弁, 三尖弁の時間関係, 正常例と右心負荷疾患について : 第42回日本循環器学会九州地方会
- 6) 難治性上室性頻拍症の一例 : UCGおよびHis束心電図による考察 : 第42回日本循環器学会九州地方会
- 80) 洞房伝導の電気生理学的研究 : 第一報 : 抗不整脈剤の影響 : 第41回日本循環器学会九州地方会
- 32) 二方向同時記録UCG(Bidirectional Echocardiography) による心機能評価 第3報 : 左心機能について : 第41回日本循環器学会九州地方会
- 31) 二方向同時記録UCG(Bidirectional Echocardiography) による心機能評価 第2報 : STI,IRTについて : 第41回日本循環器学会九州地方会
- 30) UCGによる右心機能の研究 第一報 : 右心房径の計測 : 第41回日本循環器学会九州地方会
- 118. 老人心に於ける剖検所見と心機能諸指標との解離について : 第42回日本循環器学会学術集会 : 心機能
- 66)乳頭筋不全症候群 : 臨床検査所見及び剖検所見に基づく考察 : 第40回日本循環器学会九州地方会
- 52)老人心に関する臨床病理学的研究(第一報) : 左房負荷について : 第40回日本循環器学会九州地方会
- 55) 暗算負荷の心血行動態およびカテコラミン分泌動態に及ぼす影響 : 若年群と高年群の比較 : 日本循環器会第61回九州地方会
- 段階的運動負荷中及び回復期における血中カテコールアミン, 血清カリウム, 脂質及び血糖の動態
- 超音波パルス・ドプラ法による左室最大充満速度 : 高血圧性肥大心による検討 : 日本循環器学会第88回東海地方会
- 全身性エリテマトーデス(SLE)における心臓弁膜病変の検討 : 抗リン脂質抗体との関連
- 121)外傷により,三尖弁閉鎖不全と僧帽弁逸脱を生じたと考えられる1症例 : 日本循環器学会第55回九州地方会
- 99)慢性肺疾患患者における三尖弁流入血流 : 呼吸による変動
- 67)各種高血圧症の自動連続血圧計による24時間血圧日内変動 : 特に睡眠時血圧の検討 : 日本循環器学会第59回九州地方会
- 75)老年者高血圧の循環動態 : 等尺性運動負荷試験による検討 : 日本循環器学会第65回東海・第50回北陸合同地方会
- 100)ジルチアゼム静注による本態性高血圧の循環動態の変化 : 日本循環器学会第62回東海・第47回北陸合同地方会
- 70)メコバラミンによる起立性低血圧症の治療効果について : 日本循環器学会第57回九州地方会
- 高血圧症 (臨床治療の展望)
- 69)利尿降圧剤の血行動態および電解質におよぼす効果 : サイアザイドとメトラゾンの比較 : 日本循環器学会第57回九州地方会
- サイアザイド剤(TZ)長期投与患者における期外収縮の発生頻度およに耐糖能に関する研究
- 本態性高血圧症患者における心肥大と血圧日内変動の関係
- 冠動脈走行の評価にMDCTが有用であった左前下行枝完全閉塞病変を伴う Split RCA の1例