冠動脈走行の評価にMDCTが有用であった左前下行枝完全閉塞病変を伴う Split RCA の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-03-15
著者
-
伊藤 重範
名古屋市立大学医学部第一内科
-
鈴木 伸
名古屋市立城北病院内科
-
佐藤 孝一
Division Of Cardiology East Medical Center Higashi Municipal Hospital City Of Nagoya
-
伊藤 重範
Division Of Cardiology East Medical Center Higashi Municipal Hospital City Of Nagoya
-
吉田 孝幸
名古屋市立大学医学部第三内科
-
吉田 孝幸
岐阜県立多治見病院循環器科
-
猪又 雅彦
名古屋市立大学第三内科
-
佐藤 孝一
名古屋市立大学
-
伊藤 重範
名古屋市立東部医療センター東市民病院循環器内科
-
森本 高太郎
Division Of Cardiology East Medical Center Higashi Municipal Hospital City Of Nagoya
-
玉井 希
名古屋市立大医 第3内科
-
玉井 希
Division Of Cardiology East Medical Center Higashi Municipal Hospital City Of Nagoya
-
猪又 雅彦
Division Of Cardiology East Medical Center Higashi Municipal Hospital City Of Nagoya
-
森本 高太郎
名古屋市立大学病院総合内科
-
鈴木 伸
名古屋市立東部医療センター循環器内科
-
中須賀 公亮
名古屋市立東部医療センター循環器内科
-
村上 善正
名古屋市立東部医療センター循環器内科
関連論文
- 201) コントラストエコー法は慢性心房細動における左心耳内血栓症のリスク推定に有用か
- 142) 血糖コントロールにつれて心室頻拍が消失した糖尿病の一例(日本循環器学会 第114回東海地方会)
- 93) マウス単球性白血病由来株RAW264におけるapolipoprotein依存性細胞脂質搬出機構 : verapamilの影響(日本循環器学会 第114回東海地方会)
- 30) 当科におけるPCIの長期成績 : 糖尿病例での検討(日本循環器学会 第114回東海地方会)
- 204) 維持透析患者の心機能評価 : 心エコー所見(TE II NDEX等)とANP・BNP値の関連
- 155) 高血圧性左室心筋障害における血清尿酸値の臨床的意義
- 51) 定量的冠動脈造影による血管径,狭窄度の評価 : 血管内超音波と比較して
- 26) NO吸入が奏効した右室梗塞の一例
- 153) マウス単球性白血病由来株RAW264におけるCyclosporin Aによるアポリポタンパク質Al依存性コレステロール搬出の抑制
- 34) 維持透析患者における拡張早期左室流入血流速度はドライウエイトの指標となり得るか
- 11) ステント留置6ヶ月後非再狭窄例の長期経過 : 3-D IVUSによる検討
- 未治療本態性高血圧症における血圧日内変動の検討
- アンジオテンシンI変換酵素阻害薬Delapril Hydrochlorideの降圧効果と血中濃度の検討 : 日本循環器学会第66回九州地方会
- 長時間持続型Ca拮抗薬(YM730)の血中濃度と血圧日内変動に及ぼす影響について
- 当院人間ドッグ受診者の血圧, 肥満度, 総コレステロール値の関係について
- 腎動脈解離を伴った腎動脈分枝狭窄による腎血管性高血圧症の1例 : 日本循環器学会第62回九州地方会
- 90)筋緊張性ジストロフィー症の心病変に対する非観血的心機能評価 : 日本循環器学会第57回九州地方会
- 筋緊張性ジストロフィー症における心病変 : Duchenne型進行性筋ジストロフィー症との対比
- 亜急性甲状腺炎を契機として発症した冠攣縮性狭心症の1例 : 日本循環器学会第80回東海・第65回北陸合同地方会
- 高血圧性心肥大の進展に対する血圧日内変動の影響
- 特異な経過をみた, 左房内巨大浮遊球状血栓症の1例
- WHO分類よりみた血圧日内変動 : 携帯型非観血的血圧計による検討
- 高度の肺梗塞を主徴としたベーチェット病の1例
- パルス・ドプラー法による等尺性運動負荷後の左室流入血流パターン : 日本循環器学会第88回東海地方会
- 高齢者加速型高血圧の1例 : 日本循環器学会第88回東海地方会
- エンドセリンの摘出抵抗動脈に対する作用 : 加齢の影響 : 日本循環器学会第88回東海地方会
- 17年経過観察中の加速型悪性高血圧の1例 : 日本循環器学会第87回東海地方会
- ラット抵抗動脈におけるエンドセリンの作用 : 内皮細胞の役割 : 日本循環器学会第87回東海地方会
- 心タンポナーデを合併した解離性大動脈瘤の1例 : 日本循環器学会第86回東海・第71回北陸合同地方会
- 高血圧性肥大心における心房動態の検討 : 日本循環器学会第86回東海・第71回北陸合同地方会
- 治療中悪性高血圧の左室流入動態 : 日本循環器学会第86回東海・第71回北陸合同地方会
- 悪性高血圧における降圧薬中止後の血圧上昇 : 日本循環器学会第86回東海・第71回北陸合同地方会
- 悪性高血圧におけるマニジピン単独の降圧効果 : 日本循環器学会第86回東海・第71回北陸合同地方会
- 家庭血圧の意義 : 日本循環器学会第86回東海・第71回北陸合同地方会
- ドップラ法による左室流入波形からみた陳旧性心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第86回東海・第71回北陸合同地方会
- ヒト臍帯動脈におけるMgとCaの収縮反応 : 日本循環器学会第86回東海・第71回北陸合同地方会
- 20)急性心筋梗塞におけるリズム異常(第2報) : 血中カテコラミンレベルと血中K,Zn,Cu,Mgの変動に関連して : 日本循環器学会第59回九州地方会
- 80)急性心筋梗塞におけるリズム異常(第1報) : VPCの発生機序におけるカテコラミンの意義 : 日本循環器学会第58回九州地方会
- 急性心筋梗塞におけるカテコラミンの意義とβ-ブロッカー投与の適応について
- 53)左房粘液腫に感染性心内膜炎を伴った1例 : 日本循環器学会第58回九州地方会
- 172) 正常血圧者における心電図左室肥大所見の予防医学的意義
- 159) セロトニン受容体拮抗剤による虚血再潅流時の心筋保護作用と内因性セロトニンの役割について(ラットLangendorff modelを用いて)
- 145) Acute coronary syndromeおよび安定狭心症の発症と各主要冠危険因子との関連
- 131) DCA施行6ヶ月後非再狭窄例の長期経過 : 3-D IVUSによる検討
- 104) Cholestery ester transfer proteinと冠動脈硬化との関連
- 101) 細胞内コレステロール搬出機構の臓器脂質への影響 : Probucol投与LCATノックアウトマウスを用いて
- 92) 維持透析前後での血中ANP,BNPの変動 : 心エコー計測値,左室流入血流速度との関連
- 44) TIMI frame countを用いた冠血流予備能評価の妥当性について : フローワイヤーで得られる値との比較
- P844 冠動脈プラーク不安定化の疫学的危険因子
- P022 冠動脈硬化とCholesteryl ester transfer protein (CETP)との関連 : CETP欠損症除外例での検討
- 0959 マウス単球性白血病由来株RAW264におけるアポリポタンパク質Al依存性コレステロール搬出のCyclosporin A,FK506による抑制
- 0955 細胞内コレステロール搬出機構の臓器脂質への影響 : Probucol投与LCATノックアウトマウスを用いて
- 冠動脈攣縮誘発におけるエルゴノビン静注負荷後アセチルコリン冠動脈内投与法の評価
- 129)シネフレームカウントと冠動脈長測定による冠動脈血流速度産出の検討
- 32)右室ペーシング時の心電図波形における冠動脈閉塞早期診断の検討
- 30)セロトニン(5HT)及び5HT2ブロッカー(塩酸サルポグレラート)が心拍数に及ぼす影響と心筋保護効果(ラット摘出心を用いて)
- 10)急性前壁中隔梗塞における非梗塞部hyperkinesisは, direct PTCA1カ月後に増強する
- 1)11年間経過した原発性肺高血圧症の1例 : 日本循環器学会第58回九州地方会
- 5) QCAによるPTCAの評価は,解析する方向の数,フレーの選択基準に左右されるか?
- 冠動脈石灰化病変へのステント挿入前に回転性アテレクトミー(ロータブレーター^)を施行した症例の初期および慢性期成績 : 血管内超音波検査(IVUS)による検討
- 16)長期にわたり繰返しVerapamil,Ajmalineが有効であった発作性心室性頻拍症の1例 : 日本循環器学会第60回九州地方会
- 6)心房粗動と左室壁運動異常をきたした筋緊張性ジストロフィー症 : 日本循環器学会第60回九州地方会
- 48)心電図R-R間隔変動係数による自律神経機能の検討(第1報) : ホルター心電図による新なCV測定法の開発とその応用 : 日本循環器学会第59回九州地方会
- 93)心電図R-R間隔の変動系数を用いた自律神経機能 : 抗精神病薬服用患者における検討 : 日本循環器学会第57回九州地方会
- 89)SLEの冠動脈病変について : ホルター心電図の応用 : 日本循環器学会第57回九州地方会
- ホルター心電図を用いた心電図R-R間隔変動係数の新しい測定法(第1報) : circadian rhythmへの応用
- 中等度狭窄病変における生理的有意度の評価:冠動脈内血流速測定と運動負荷心電図との比較
- 22)POBAにより標的狭窄の隣接正常部に生じた冠動脈解離病変は再狭窄の要因になりうるか
- 11)POBAによる冠動脈解離病変の慢性期再狭窄率
- 9)定量的冠動脈造影(エッジディテクション法)における冠動脈解離同定の精度とその臨床的意義
- 1029 POBAによる冠動脈解離病変において慢性期のRegressionは解離形態に影響されるか
- 0203 定量的冠動脈造影(エッジディテクション法)における冠動脈解離同定の精度とその臨床的意義
- 0202 POBAによる冠動脈解離病変の慢性期再狭窄率は解離形態に影響されるか? : 造影所見の細分類化の試み
- 老年者大動脈弁硬化におけるリポプロテイン(a) の意義
- 70)原発性アルドステロン症における立位およびカプトプリル投与後のアルドステロンの変動 : 日本循環器学会第58回九州地方会
- 23)POBAによる冠動脈解離病変において慢性期のregressionは解離形態に影響されるか
- Late potentialからみた心筋梗塞回復期運動療法の効果と長期予後への影響 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 114) 著明な低酸素、高炭酸ガス血症を呈した抗リン脂質抗体陽性肺血栓塞栓症の1例
- 66) NSAID投与により高K血症、徐脈上室性不整脈を生じた1例(日本循環器学会 第96回東海地方会)
- 慢性呼吸不全患者における肺動脈血流動態 : 下肢挙上負荷による変化 : 日本循環器学会第88回東海地方会
- 51)トレッドミル運動負荷試験における血圧と心拍数についての検討 : 日本循環器学会第53回九州地方会
- 0034 マウス単球性白血病由来株RAW264におけるアポリポ蛋白A-I依存性コレステロール搬出機構 : Aキナーゼ活性化とW7、W5による反応性の増強
- α_1受容体遮断薬の虚血再潅流時の心機能に及ぼす影響 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 55) 暗算負荷の心血行動態およびカテコラミン分泌動態に及ぼす影響 : 若年群と高年群の比較 : 日本循環器会第61回九州地方会
- 心臓カテーテル手技の操作室内での公開が患者サービスと心カテ室スタッフの行動にもたらす効果
- 段階的運動負荷中及び回復期における血中カテコールアミン, 血清カリウム, 脂質及び血糖の動態
- 超音波パルス・ドプラ法による左室最大充満速度 : 高血圧性肥大心による検討 : 日本循環器学会第88回東海地方会
- 全身性エリテマトーデス(SLE)における心臓弁膜病変の検討 : 抗リン脂質抗体との関連
- 121)外傷により,三尖弁閉鎖不全と僧帽弁逸脱を生じたと考えられる1症例 : 日本循環器学会第55回九州地方会
- 99)慢性肺疾患患者における三尖弁流入血流 : 呼吸による変動
- 67)各種高血圧症の自動連続血圧計による24時間血圧日内変動 : 特に睡眠時血圧の検討 : 日本循環器学会第59回九州地方会
- 75)老年者高血圧の循環動態 : 等尺性運動負荷試験による検討 : 日本循環器学会第65回東海・第50回北陸合同地方会
- 100)ジルチアゼム静注による本態性高血圧の循環動態の変化 : 日本循環器学会第62回東海・第47回北陸合同地方会
- 0813 ステント再狭窄における内膜増殖の分布は、de novoのプラークの分布に影響されるか? : 定量的冠動脈造影による評価
- 70)メコバラミンによる起立性低血圧症の治療効果について : 日本循環器学会第57回九州地方会
- 高血圧症 (臨床治療の展望)
- 69)利尿降圧剤の血行動態および電解質におよぼす効果 : サイアザイドとメトラゾンの比較 : 日本循環器学会第57回九州地方会
- サイアザイド剤(TZ)長期投与患者における期外収縮の発生頻度およに耐糖能に関する研究
- 本態性高血圧症患者における心肥大と血圧日内変動の関係
- 冠動脈走行の評価にMDCTが有用であった左前下行枝完全閉塞病変を伴う Split RCA の1例