南極バンダ湖における細菌の細胞サイズと現存量の垂直分布
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
南極ドライバレー地域のバンダ湖における細菌の垂直分布について, 1984年12月にアクリジンオレンジ染色による直接計数(AODC)法を用いて調べた結果を, 1984年1月の調査結果(S.TAKII et al. : Hydrobiologia, 135,15,1986)と比較した。湖水中の細菌数・細胞サイズ・現存量の垂直分布パターンは, 両調査時期でよく類似していた。すなわち, 全菌数(AODC)は, 水深55m以浅では(10)^4cells/mlのオーダーであったが, それ以深で急激に増加して, 底層水(69m)では5.0×10^6cells/mlに達した。細菌の細胞サイズについてみると, 5m層から60m層までは長さ1.0-2.0μmの桿菌が最も多く, 特に水深55m以浅では長さ10μm以上の糸状細菌も比較的多く出現したが, 水深65m以深では長さ1.0μm以下の球桿菌や短桿菌がほとんどであった。細菌体積量から炭素量に換算した細菌現存量は, 0.0026-0.079mgC/lの範囲であった。
- 国立極地研究所の論文
著者
-
中谷 周
弘前大学理学部地球科学教室
-
滝井 進
東京都立大学理学部生物学教室
-
鳥居 鉄也
千葉工業大学
-
松本 源喜
東京大学教養学部
-
滝井 進
東京都立大学大学院理学研究科
-
福井 学
東京都大 理
-
福井 学
東京都立大学 理研究
-
近田 俊文
東京都立大学理学部生物学教室
-
楠岡 泰
東京都立大学理学部生物学教室
-
中谷 周
弘前大学理学部地球科学科
関連論文
- 津軽十三湖及び周辺湖沼の成り立ち
- 津軽十三湖及び周辺湖沼環境の変容 : 紙上参加
- 木崎湖深底堆積物におけるメタン生成と硫酸還元
- 南極の蘚類中の炭化水素,ステロールおよびヒドロキシ酸(英文)
- 浄化槽の処理プロセスにおける真正細菌群集の変性剤濃度勾配ゲル電気泳動法による長期間モニタリング
- 昭和基地周辺の湖沼における栄養塩およびDOCの鉛直分布(英文)
- 南極の塩湖の同位体地球化学的研究
- 美濃帯炭酸マンガン鉱床の成因 : 堆積
- 南極南ビクトリアランドのラビリンスにおける池水中の塩起因: リチウムとほう素からの考察(英文)
- 東京湾奥部底泥における硫酸還元とメタン生成
- A-15 DGGE法で解析した方式、材料の異なるコンポスト化過程における微生物叢の相違(群集構造解析-1,口頭発表)
- 浅い池の底泥における好気性内生胞子形成細菌とその胞子形成率の垂直分布
- A-17 MPN-PCR-DGGEを用いた水族館循環濾過槽における優占アンモニア酸化細菌の推定(水処理生態系,A会場,口頭発表)
- 1983-84年南極マクマードサウンド地域の地球化学的調査
- B-18 分子生物学的手法によって検出したアンモニア酸化細菌群の水族館循環濾過槽における挙動(水処理生態系-1,口頭発表)
- B-11 三番瀬干潟底泥中における微生物による有機物分解過程の垂直構造と季節変化(水圏生態系-1,口頭発表)
- 過栄養淡水湖の沖帯およびヨシ帯堆積物における硫酸還元菌の菌数および活性の季節変化〔英文〕
- 南極バンダ湖における細菌の細胞サイズと現存量の垂直分布
- 水界における乳酸,プロピオン酸および酢酸を利用する硫酸還元菌の分布〔英文〕
- C-73 環境中における変形菌(Myxomycetes)の動態解析に向けた試み(モニタリング、ルーメン・消化管生態系、その他,第2回ポスター発表)
- 1976-1977年マクマードサウンド地域国際共同観測報告
- 南極南ビクトリアランドのラビリンスにおける池水中の全有機炭素(英文)
- 南極の有機物の謎(南極の化学)
- 1981-1982年ドライバレー地域調査報告
- 1980-1981年ドライバレー地域調査報告
- 1976-77年夏季における南極マクマードオアシスの塩湖の栄養塩類(英文)
- 南極塩湖水中の有機炭素および脂肪酸の測定
- 12-230 パラキシレン分解硫酸還元集積系から分離した新規アルカン分解菌(バイオレメディエーション,研究発表)
- 27-A-20 様々な沿岸海域底泥より集積培養された芳香族炭化水素(トルエン、エチルベンゼン、o-,p-キシレン)分解-硫酸塩還元細菌群(水圏生態系,一般講演)
- 水曜海山における特異な微生物現象(微生物, 海底熱水系における生物・地質の相互作用)
- 29-A-12 貝池における微生物群集および物理化学的特性の時空間的変動と硫黄循環(群集構造解析,一般講演)
- O-216 九州上甑島貝池における現行堆積過程の観察 : デジタルカメラを用いた現場時系列観測より
- rRNAメンブレンハイブリダイゼーション法を用いた定量的微生物群集構造解析(技法シリーズ)
- C-41 貝池における紅色光合成細菌のブルーム層を介した微生物群集の垂直変化(群集構造解析,第1回ポスター発表)
- A-10 長野県中部山岳国立公園の中房温泉および湯俣温泉に発達する温泉ストリーマーの微生物生態学(水圏生態系3,口頭発表)
- 変性剤濃度勾配ゲル電気泳動法による微生物群集プロファイリングの有効性
- C-7 淡水性Thioplocaの系統と生態(水圏生態系,C会場,ポスター発表)
- B-14 DNAマイクロアレーを用いた石油系炭化水素嫌気分解微生物群集のプロファイリング(群集構造解析,B会場,口頭発表)
- A-24 温泉バイオマット(中房温泉)の微生物群集構造と現場温度との関係(群集構造解析-3,口頭発表)
- 微生物生態学への変性剤濃度勾配ゲル電気泳動法の応用
- 海洋堆積物における硫黄の循環と微生物 (総特集 海洋微生物) -- (3章 海洋微生物の生態)
- 海洋における原油の嫌気的分解と分解菌モニタリング (総特集 海洋微生物(2)基礎,応用研究とその利用) -- (2章 生態研究)
- 変性剤濃度勾配ゲル電気泳動法を用いて環境微生物をモニターする
- ドライバレー地域調査報告1984-1985
- 核酸抽出による水界堆積物における硫酸還元菌の動態の解析 (総特集 バイオマ-カ-による海洋微生物群集の解析)
- 南極Victoria LandのDry Valley調査報告 : 1. 南極Victoria LandのMiers Valleyに産するEvaporiteについて
- 連続混合培養系における活性汚泥由来の細菌フロラに及ぼす稀釈率の影響
- 南極南ビクトリアランドのドライバレー地域における塩湖のストロンチウム
- ドンファン湖盆の塩類の化学成分の起源について(英文)
- ドンファン湖盆の塩収支
- ドライバレー地域の塩湖の栄養塩分布について
- 昭和基地周辺に生息する生物の生体内金属分析
- 南極塩湖の化学的特徴
- 南極Victoria LandのDry Valley調査報告 VIII.ドンファン池における南極石の産出 : 経年変化と晶出の条件
- 湖沼底質堆積物中に記録された地震津波の痕跡--青森県市浦村十三付近の湖沼系の例
- A-40 尾瀬ヶ原のアカシボ現象に関する研究(24) : アカシボ構成微生物の分子生物学的解析(群集構造解析1,口頭発表)
- 南極ドライバレー地域におけるエーロゾルの化学成分濃度
- ぬるめ池の微量金属の鉛直分布
- ぬるめ池の2層構造について
- ドライバレー掘削調査1973-74年隊報告
- ドライバレー掘削調査1974-75年隊報告
- ドライバレー地域の塩湖の生成過程について
- 昭和基地周辺に産するEvaporiteならびに黄色塩類の鉱物組成
- 南極オアシスにおける堆積物,水試料中の微量元素の分布に関する地球化学的研究 その1. DVDP13コアー試料およびベストフォールド・ヒルズの堆積物中のRaの含量
- VII. Ross島とOngul島の池水の化学成分の比較(南極Victoria LandのDry Valley調査報告)
- 南極Victoria LandのDry Valley調査報告IX.1970〜1971年のDry Valley調査-地球物理学的研究を中心とした-について(予報)(日本南極地域観測隊の報告)
- 南極Victoria LandのDry Valley調査報告 : X.1971-1972年のVanda湖を中心とした地球物理および地球化学的調査について(予報)(日本南極地域観測隊の報告)
- IV.南極の菌類に関する研究 : 2.Vanda湖の菌類相(南極Victoria LandのDry Valley調査報告)
- 青森県津軽地方の降水のpH変動とNO_3^-, SO_4^降下量
- II.調査の概要および湖の水温(南極Victoria LandのDry Valley調査報告)
- 本栖湖の湖水と湖底泥中の細菌相について
- 南極湖沼の地球化学的特徴(英文)
- リン除去細菌におけるリン酸塩の過剰摂取機能の誘導に関する実験的研究
- 腸内フローラの構造解析 : DGGE/TGGE法による腸内細菌叢解析
- 南極マクマードドライバレーの土壌中に存在する有機成分の起源(第9回有機地球化学シンポジウム(筑波シンポジウム))
- 南極の有機物からみたバイオマーカー(環境指標物質に関する諸問題,第8回有機地球化学シンポジウム(島根シンポジウム))
- 南極バンダ湖の微量金属の分布とその起源(英文)
- 昭和基地周辺の湖沼水のモニタリング(英文)
- 南極昭和基地における大気中窒素酸化物(NO_x)の連続測定
- V.湖水の化学成分(南極Victoria LandのDry Valley調査報告)
- GC-MSによる多摩川水および隅田川水中のフェノール類および芳香族カルボン酸の検索(III.陸水の有機物汚染と水質変化)
- 汚濁河川水中の微生物群による有機物の嫌気的分解 : II 乳酸発酵と単離された乳酸生成菌の代謝
- 汚濁河川水中の微生物群による有機物の嫌気的分解 : I有機酸発酵と硫酸還元
- グルコース馴化活性汚泥におけるグリコーゲン様ポリグルコースの蓄積
- 昭和基地におけるエーロゾルの化学成分
- 津軽地方における酸性雨 : 降水中のness-SO^ 4 降下量
- 南極の化学 : ドライバレー地域の湖沼の地球化学的研究(化学の目で地球をとらえる : 理科 I のよりよき理解のために)
- 富栄養池水中の好気性従属栄養細菌計数におけるアルカリ性培地の使用(短報)〔英文〕
- 層状放散虫チャートの起源 : II. 珪酸殼物質の沈殿・削剥および結晶化作用に関する実験的考察
- 層状放散虫チャートの起源 : I. 堆積環境および成因
- 珪質堆積物の集積と続成 : 堆積