ぬるめ池の2層構造について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
南極ラングホブデ地区,ぬるめ池の主要溶存塩類の鉛直分布から,同池は,水深約10mを境にして,海水とほぼ同じ主要溶存塩類濃度の上層と,海水濃度の約1.5倍の下層からなっていることが見出された.この2層構造の成因を考察し,主要溶存塩類の濃度,組成,地理的条件から,下層は,湖水が濃縮して形成され,その後,海水の流入によって上層が生成されたという過程が推定された.
- 国立極地研究所の論文
著者
-
佐野 方昴
愛知県環境調査センター
-
中井 信之
名古屋大学理学部地球科学科
-
鳥居 鉄也
千葉工業大学
-
中井 信之
名古屋大学年代測定資料研究センター
-
中井 信之
Department Of Earth Sciences Faculty Of Science Nagoya University
-
中井 信之
名古屋大学理学部地球科学教室:国立極地研究所
-
佐野 方昴
愛知県公害調査センター
関連論文
- 537 元慶2年(878年)相模・武蔵地震と伊勢原断層
- 伊勢原断層(神奈川県)の試錐による地下調査 : 過去約7000年間の堆積環境と元慶2年地震の変位
- 集水域の生物地球科学 : その意義と展望
- 草食動物化石を用いたAMS^C年代測定とその^C/^C,^O/^Oによる古環境解析の可能性
- 昭和基地周辺の湖沼における栄養塩およびDOCの鉛直分布(英文)
- 南極の塩湖の同位体地球化学的研究
- 南極南ビクトリアランドのラビリンスにおける池水中の塩起因: リチウムとほう素からの考察(英文)
- 1983-84年南極マクマードサウンド地域の地球化学的調査
- 南極バンダ湖における細菌の細胞サイズと現存量の垂直分布
- 1976-1977年マクマードサウンド地域国際共同観測報告
- ドライバレー掘削調査1975-76年隊報告
- 南極南ビクトリアランドのラビリンスにおける池水中の全有機炭素(英文)
- 1981-1982年ドライバレー地域調査報告
- 1980-1981年ドライバレー地域調査報告
- 1976-77年夏季における南極マクマードオアシスの塩湖の栄養塩類(英文)
- 加速器質量分析計を用いた^C年代測定による野尻湖層の編年
- 日本上空における成層圏微量気体の変動
- ドライバレー地域調査報告1984-1985
- 安定同位体組成からみたドライバレーの歴史的変遷
- 掘削試料の安定同位体組成からみたロス島の火山活動
- 羽布ダム(三河湖)におけるケイ藻と水質との関係について
- 南極Victoria LandのDry Valley調査報告 : 1. 南極Victoria LandのMiers Valleyに産するEvaporiteについて
- 南極南ビクトリアランドのドライバレー地域における塩湖のストロンチウム
- 土岐地区の中新統に見られる硼素含量と塩素含量の垂直的変化
- 日本,福井県の水月湖の湖泥中の硼素含量
- ドンファン湖盆の塩類の化学成分の起源について(英文)
- ドンファン湖盆の塩収支
- ドライバレー地域の塩湖の栄養塩分布について
- 昭和基地周辺に生息する生物の生体内金属分析
- 南極塩湖の化学的特徴
- 南極Victoria LandのDry Valley調査報告 VIII.ドンファン池における南極石の産出 : 経年変化と晶出の条件
- 南極ドライバレー地域におけるエーロゾルの化学成分濃度
- 哺乳動物化石の^C年代測定と^Cによる環境変動の解明 : 野尻湖ナウマンゾウ・オオツノシカ,関東地方ニホンシカを中心として
- ナウマンゾウ,オオツノシカのAMS^C年代と^C/^C比による最終氷期の気候変動
- 哺乳類化石のコラーゲン抽出法とそのAMS法による^C年代測定
- 日本列島におけるナウマンゾウ化石の年代
- 湖底堆積物コアの加速器^C年代からみた浜名湖の環境変遷史
- 加速器^C年代測定による日本列島の完新世Mesoglaciationの発見
- 完新世の海水準・気候変動の地球化学的手法による研究
- タンデトロン加速器質量分析計の導入と今後の問題
- 堆積物中の有機物の炭素同位体組成とC/N比 : 駿河湾表層泥について
- ぬるめ池の微量金属の鉛直分布
- ぬるめ池の2層構造について
- ドライバレー掘削調査1973-74年隊報告
- 加速器質量分析計利用における沖縄県石垣島「津波石」の年代測定
- ドライバレー掘削調査1974-75年隊報告
- 名古屋大学東山キャンパス内の松葉の^C濃度測定
- 昭和基地周辺に産するEvaporiteならびに黄色塩類の鉱物組成
- 南極オアシスにおける堆積物,水試料中の微量元素の分布に関する地球化学的研究 その1. DVDP13コアー試料およびベストフォールド・ヒルズの堆積物中のRaの含量
- VII. Ross島とOngul島の池水の化学成分の比較(南極Victoria LandのDry Valley調査報告)
- 南極Victoria LandのDry Valley調査報告IX.1970〜1971年のDry Valley調査-地球物理学的研究を中心とした-について(予報)(日本南極地域観測隊の報告)
- 南極Victoria LandのDry Valley調査報告 : X.1971-1972年のVanda湖を中心とした地球物理および地球化学的調査について(予報)(日本南極地域観測隊の報告)
- IV.南極の菌類に関する研究 : 2.Vanda湖の菌類相(南極Victoria LandのDry Valley調査報告)
- 年代測定の諸問題--14C年代測定と加速器質量分析 (土壌生成と時間)
- 日本海山陰沖海底産ナウマンゾウの加速器質量分析計による^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代(168)
- 放射性炭素年代測定法
- 駿河舟状海盆底コア資料の^C年代
- 駿河舟状海盆ピストンコア試料の^C年代
- 古人類・考古資料の年代学的諸問題に関する骨の加速器^C年代測定(I)
- II.調査の概要および湖の水温(南極Victoria LandのDry Valley調査報告)
- 南極湖沼の地球化学的特徴(英文)
- 41 三陸沖の大陸棚から採取された軟体動物殻のC^14年代
- 韓国の温泉水の水素,酸素及び硫黄同位体比
- 南極バンダ湖の微量金属の分布とその起源(英文)
- 昭和基地周辺の湖沼水のモニタリング(英文)
- 南極昭和基地における大気中窒素酸化物(NO_x)の連続測定
- 国際地球内部開発計画(UPM)の地球化学部門の報告
- 硫黄安定同位体比からみた石川県の降水中硫酸イオンの起源の推定
- V.湖水の化学成分(南極Victoria LandのDry Valley調査報告)
- 滋賀県烏丸地区深層ボーリングコア試料中の有機遺物の加速器質量分析法による14C年代 (琵琶湖東岸・烏丸地区深層ボーリング調査)
- タンデトロン加速器質量分析計による古い資料の^C年代測定について
- 132 種々の有機物のC年代測定による,混濁流発生機構推定の一例
- タンデトロン加速器質量分析計による^Cの測定と年代測定への応用
- 名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計による^C測定の現況
- 放射性炭素年代測定法の基礎 : 加速器質量分析法に重点をおいて
- チベット高原の天然水の同位体組成とその由来について
- 樹木年輪(1945-1983)の^C濃度変動
- 琵琶湖底堆積物中の人間活動の記録 : 堆積有機物の^C,^C(環境における放射性および安定同位体の動態,課題討論(富山,1986)
- タンデトロン加速器質量分析計を用いた放射性炭素の計測およびその地球科学への応用 (炭酸ガス特集) -- (同位体を含む2酸化炭素の測定とその意味)
- 44 堆積物コアの炭素同位体比,C/N比による海水準及び気候変動の推定
- 1 加速器質量分析によるC-14年代測定とその応用
- 14p-C-3 加速器質量分析法による天然レベルの^Cの測定
- 加速器質量分析による天然レベルの14C測定 (SIMS特集)
- 中部日本・東北日本における天然水の同位体組成
- 加速器質量分析による放射性同位体の定量と年代測定
- 潮間帯から発生する硫化水素量
- 南極ドライ・バレー,バンダ湖の塩類と水の同位体による研究 : バンダ湖の塩類と水の起源と湖の歴史的変遷(南極の地球化学,例会講演)
- 硫黄同位体温度計による対州,豊羽,神岡Pb-Zn鉱床の生成温度の推定
- 神岡鉱山のイオウ同位体について : 鉱床
- 降水中のSO_4^=の由来と大気汚染(V.大気海洋汚染)
- 石油,天然ガス鉱床の同位体地球化学(II.「有機性鉱床の地球化学,課題討論(秋田,1973))
- 加速器質量分析による年代測定法の大改革:退官記念講演
- 名古屋大学加速器質量分析計業績報告書(III)刊行にあたって
- 名古屋大学年代測定資料研究センター発足初の業績報告書(II)刊行にあたって
- 年代測定の諸問題 : ^C年代測定と加速器質量分析(土壌生成と時間-第27回ペドロジスト・シンポジウム-)
- 岐阜県森ノ下遺跡出土の縄文土器に付着した炭化物の加速器による放射性炭素年代測定
- 堆積物コアの炭素同位体比,C/N比およびFeS2含有量からみた名古屋港周辺の古気候,古海水準変動 (最終氷期以降の海水準変動とそれをめぐる諸問題)
- タイトル無し
- 地下水研究への同位体の利用 (最近の地学(1986))