堆積物コアの炭素同位体比,C/N比およびFeS2含有量からみた名古屋港周辺の古気候,古海水準変動 (最終氷期以降の海水準変動とそれをめぐる諸問題<特集>)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Three embayment-sediment cores were taken from the bottom of west Nagoya harbor situated in Ise Bay on the coast of the Pacific Ocean, Central Japan. Three cored columns (B2, B3 and B18) obtained in lengths of 43.4, 52.5 and 51.5m were dated by 14C-method to be 9, 000 and 9, 400 and 9, 500 years B. P. at the deepest horizon, respectively. To study the environmental changes such as the climatic and sea-level fluctuation in the past geologic time, cored sediment samples were sampled approximately at intervals of 1m along each column and analyzed for the stable carbon isotopic composition (13C/12C) and C/N ratio of sedimentary organic materials and pyrite (FeS2) contents.Total organic materials in cores have a δ 13C-range from -22.1 to -27.1‰ relative to PDB-standard and a C/N ratio-range from 10 to 40 in the weight ratio, and sediments have a pyrite contents-range from 0.0 to 9.0mg of S/g. Large ranges of δ 13C values and C/N ratios are due to the past depositional history affected primarily by the relative contribution of terrestrial- and marine-derived organic materials to the bottom sediments. Besides a difference in the source of organic materials, δ13C value is affected by the sedimentary environment, temperature conditions. The large range for pyrite contents of sediments is due to a change of the source SO=4 concentration because authigenic pyrite is produced mainly by a bacterial reduction of SO=4 to sulfide.From a difference in source organic materials due to the depositional environments and the temperature dependence of kinetic isotope effects in the production process of organic materials by the photosynthesis, one can expect the tendency towards larger δ13C values and smaller C/N ratios (large contribution of marine planktons) of organic materials deposited during warmer and higher sea-level periods. On the contrary, small δ13C values and larger C/N ratios (large contribution of non-marine planktons and terrestrial plants) can be expected in the sediments deposited during colder and lower sea-level periods, glacial ages. Pyrite contents of sediments must be higher for warmer and higher sea-level depositional conditions, because sea water contains 1, 000 times of SO=4 in concentration as high as that of fresh water.Based on the above-mentioned principles which have been verified by studying the present bottom surface sediments from a river and Ise Bay near Nagoya harbor, vertical profiles of δ13C values, C/N ratios and pyrite contents of sediment columns have been examined. Fluctuations of δ13C, C/N and FeS2 versus depth and the 14C-age showed the completely same climatic and sea-level change patterns for three cored columns, and as expected an inverse correlation can be found between δ13C and C/N.From the fluctuation pattern of δ13C, C/N and FeS2, we can find the following feature indicating the sea-level and the climatic (temperature) changes during the end of the last glacial age (Wurm or Winsconsin) and the Holocene. A low sea-level and a cold climate can apparently be seen at the deepest horizon of sediment columns in the 14C-age of 8, 800 to 9, 000 years B. P.. After this period, the sea-level gradually rose, and the highest sea-level and climatic optimum appeared in the 14C-age of 6, 000 to 6, 700 years B. P. corresponding to "the Marine Transgression of Jomon Age". This warm and high sea-level period is followed by a low sea-level and a cold climate corresponding to a small scale"Marine Regression of Yayoi Age", a little ice age. After the little ice age, 1, 000 to 1, 500 years B. P., the sea-level gradually rose again toward the present.
- 日本第四紀学会の論文
著者
-
太田 友子
名古屋大学年代測定総合研究センター
-
中井 信之
名古屋大学年代測定資料研究センター
-
吉田 正夫
名古屋大学農学部
-
藤澤 寛
名古屋大学理学部地球科学教室
-
吉田 正夫
名古屋大学農学部農芸化学教室
-
太田 友子
名古屋大学理学部地球科学教室
関連論文
- 恵那市上矢作町の地名「海」は天正地震の堰止め湖に由来した(第20回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成19(2007)年度報告)
- ボーリング調査により採取された地下水の^C濃度 : 花崗岩地域における調査例(第16回名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム平成15(2003)年度報告)
- ^C年代測定の国際比較研究FIRIの結果について
- 名古屋大学タンデトロン2号機による^C濃度既知の標準試料(IAEA C1-C8)の測定 : 測定精度と正確度の検定
- 名古屋大学タンデトロン1号機の共同利用実績と現状
- 草食動物化石を用いたAMS^C年代測定とその^C/^C,^O/^Oによる古環境解析の可能性
- 関東平野中央部の高Cl^-濃度地下水に関する同位体的研究(第19回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成18(2006)年度報告,第2部)
- 関東平野中央部における被圧地下水の^C濃度分布 : 地質構造との関連性について(タンデトロン加速器質量分析計業績報告平成19(2007)年度)
- 試料燃焼-二酸化炭素精製における炭素同位体比分別 : 封管法と元素分析計による試料調製の違い(第20回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成19(2007)年度報告)
- 名古屋大学タンデトロン2号機の現状と利用(2007年)(第20回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成19(2007)年度報告)
- 名古屋大学タンデトロン2号機の現状と利用(2006年)(第19回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成18(2006)年度報告,第2部)
- 名古屋大学タンデトロン2号機の現状と利用(第18回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成17(2005)年度報告)
- 名古屋大学タンデトロン2号機の現状と利用(第17回名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム平成16(2004)年度報告)
- 標高5000mのチベット高原に生育する植物は低地の植物より^C濃度が高いのか?(第20回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成19(2007)年度報告)
- 琉球列島における脊椎動物化石包含層の^C年代(第20回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成19(2007)年度報告)
- ドライバレー掘削調査1975-76年隊報告
- 加速器質量分析計を用いた^C年代測定による野尻湖層の編年
- 日本上空における成層圏微量気体の変動
- 安定同位体組成からみたドライバレーの歴史的変遷
- 掘削試料の安定同位体組成からみたロス島の火山活動
- 名古屋大学加速器年代測定システムI,II号機の現状
- 名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計の現状(1996年度)とタンデトロン2号機の設置
- 年輪年代と^C年代の比較(タンデトロン加速器質量分析計業績報告2003(平成15)年度)
- 沖縄島における第四紀脊椎動物化石包含層の^C年代(第16回名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム平成15(2003)年度報告)
- 東シナ海の大陸棚および琉球弧の海底から採取された哺乳類化石の加速器質量分析法による^C年代測定
- 宮古島産旧象化石ならびに東シナ海・瀬戸内海の海底から採取された哺乳類化石の加速器^C年代
- ^C年代測定の法医学的利用(第15回名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム(平成14(2002)年度)報告)
- マンモスの牙材から作成された装飾品の^C年代測定(タンデトロン加速器質量分析計業績報告2005(平成17)年度)
- AMS^C年代測定の法医学的利用(II)(第17回名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム平成16(2004)年度報告)
- O-29 加速器^C年代測定によるロシア,バイカル湖湖底堆積物の編年
- 愛媛県西宇和郡三崎町名取梶谷鼻沖で採取されたナウマン象の臼歯のAMS ^C年代
- 滋賀県粟津湖底遺跡第3貝塚の同一層から出土した木片,哺乳類骨片,セタシジミ貝殻化石の放射性炭素年代の比較
- 愛知県南設楽郡作手村の大野原湿原及び長ノ山湿原堆積物の^C年代測定
- 哺乳動物化石の^C年代測定と^Cによる環境変動の解明 : 野尻湖ナウマンゾウ・オオツノシカ,関東地方ニホンシカを中心として
- ナウマンゾウ,オオツノシカのAMS^C年代と^C/^C比による最終氷期の気候変動
- 哺乳類化石のコラーゲン抽出法とそのAMS法による^C年代測定
- 日本列島におけるナウマンゾウ化石の年代
- 湖底堆積物コアの加速器^C年代からみた浜名湖の環境変遷史
- 加速器^C年代測定による日本列島の完新世Mesoglaciationの発見
- 完新世の海水準・気候変動の地球化学的手法による研究
- タンデトロン加速器質量分析計の導入と今後の問題
- 堆積物中の有機物の炭素同位体組成とC/N比 : 駿河湾表層泥について
- ぬるめ池の微量金属の鉛直分布
- ぬるめ池の2層構造について
- ドライバレー掘削調査1973-74年隊報告
- 加速器質量分析計利用における沖縄県石垣島「津波石」の年代測定
- 名古屋大学東山キャンパス内の松葉の^C濃度測定
- Studies of Land Bridges and the Migration of Men and Other Animals along Them--Accelerator Mass Spectrometric C Dating of Mammalian Fossils Collected from the Bottom of Continental Shelves around the East China Sea and along the Ryukyu Island Arc
- 日本海山陰沖海底産ナウマンゾウの加速器質量分析計による^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代(168)
- 放射性炭素年代測定法
- 駿河舟状海盆底コア資料の^C年代
- 駿河舟状海盆ピストンコア試料の^C年代
- 名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計の現状(1995年度)と加速器年代測定システム(タンデトロン2号機)の設置準備
- 名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計の現状と2号機導入計画
- 名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計による^C測定と共同利用の現状(1993年度) : ^C年代値の正確度をあげるためには
- 名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計による^C測定と共同利用の現状(1992年度)
- ^C年代測定における炭酸カルシウム質資料の調製方法についての検討
- 1979 年御岳噴火の降灰による農林地の被災の調査ならびに降灰実験
- 韓国の温泉水の水素,酸素及び硫黄同位体比
- 硫黄安定同位体比からみた石川県の降水中硫酸イオンの起源の推定
- タンデトロン加速器質量分析計による古い資料の^C年代測定について
- タンデトロン加速器質量分析計による^Cの測定と年代測定への応用
- 名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計による^C測定の現況
- 放射性炭素年代測定法の基礎 : 加速器質量分析法に重点をおいて
- チベット高原の天然水の同位体組成とその由来について
- 樹木年輪(1945-1983)の^C濃度変動
- 琵琶湖底堆積物中の人間活動の記録 : 堆積有機物の^C,^C(環境における放射性および安定同位体の動態,課題討論(富山,1986)
- 44 堆積物コアの炭素同位体比,C/N比による海水準及び気候変動の推定
- 1 加速器質量分析によるC-14年代測定とその応用
- 中部日本・東北日本における天然水の同位体組成
- 潮間帯から発生する硫化水素量
- 南極ドライ・バレー,バンダ湖の塩類と水の同位体による研究 : バンダ湖の塩類と水の起源と湖の歴史的変遷(南極の地球化学,例会講演)
- 降水中のSO_4^=の由来と大気汚染(V.大気海洋汚染)
- 石油,天然ガス鉱床の同位体地球化学(II.「有機性鉱床の地球化学,課題討論(秋田,1973))
- 加速器質量分析による年代測定法の大改革:退官記念講演
- 名古屋大学加速器質量分析計業績報告書(III)刊行にあたって
- 名古屋大学年代測定資料研究センター発足初の業績報告書(II)刊行にあたって
- 年代測定の諸問題 : ^C年代測定と加速器質量分析(土壌生成と時間-第27回ペドロジスト・シンポジウム-)
- 岐阜県森ノ下遺跡出土の縄文土器に付着した炭化物の加速器による放射性炭素年代測定
- 堆積物コアの炭素同位体比,C/N比およびFeS2含有量からみた名古屋港周辺の古気候,古海水準変動 (最終氷期以降の海水準変動とそれをめぐる諸問題)
- タイトル無し
- 地下水研究への同位体の利用 (最近の地学(1986))