南極昭和基地における大気中窒素酸化物(NO_x)の連続測定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
地球大気の汚染をモニタリングするために,第16次南極観測隊によって,1975年の越冬期間中,昭和基地において大気中の窒素酸化物(NO_x)の連続測定が行われた.その結果,7月初旬から9月中旬にかけて,ブリザード襲来に伴う大気中の窒素酸化物濃度の変化が観測されたが,これは低気圧によって低緯度地方から運ばれてくる空気によるものと思われる.
- 国立極地研究所の論文
著者
関連論文
- 昭和基地周辺の湖沼における栄養塩およびDOCの鉛直分布(英文)
- 南極の塩湖の同位体地球化学的研究
- 南極南ビクトリアランドのラビリンスにおける池水中の塩起因: リチウムとほう素からの考察(英文)
- 1983-84年南極マクマードサウンド地域の地球化学的調査
- 南極バンダ湖における細菌の細胞サイズと現存量の垂直分布
- 有珠山2000年噴火における地球化学的研究 : 火山灰付着水溶性成分の変動と火山活動(2000年有珠山噴火 (2))
- 有珠山2000年噴火の様式と活動の変化
- A26 有珠山 2000 年噴火と地球化学的観測研究
- 1977年有珠山噴火直後の地下水,温泉水および火山灰の地球化学的研究
- 1976-1977年マクマードサウンド地域国際共同観測報告
- 南極南ビクトリアランドのラビリンスにおける池水中の全有機炭素(英文)
- 1981-1982年ドライバレー地域調査報告
- 1980-1981年ドライバレー地域調査報告
- 1976-77年夏季における南極マクマードオアシスの塩湖の栄養塩類(英文)
- 1977年有珠山噴火後の火山ガス,凝縮水温泉および地下水の地球化学的研究 : 日本火山学会1978年春季大会
- 塩化銀の溶解度積と銀アンミン錯体の安定度定数の測定
- シス-[クロロテトラアンミンアクアコバルト (III)]硫酸塩の溶解度積の決定
- A39 最近 20 年間の登別温泉の化学成分および同位体比の変化
- ドライバレー地域調査報告1984-1985
- 南極Victoria LandのDry Valley調査報告 : 1. 南極Victoria LandのMiers Valleyに産するEvaporiteについて
- 登別大湯沼火口湖の地球化学的研究
- 南極南ビクトリアランドのドライバレー地域における塩湖のストロンチウム
- ドンファン湖盆の塩類の化学成分の起源について(英文)
- ドンファン湖盆の塩収支
- ドライバレー地域の塩湖の栄養塩分布について
- 昭和基地周辺に生息する生物の生体内金属分析
- 南極塩湖の化学的特徴
- 南極Victoria LandのDry Valley調査報告 VIII.ドンファン池における南極石の産出 : 経年変化と晶出の条件
- 有珠山火山活動の消長と熱水試料の化学的性質との関係(日本火山学会 1979 年秋季大会講演要旨)
- 南極ドライバレー地域におけるエーロゾルの化学成分濃度
- ぬるめ池の微量金属の鉛直分布
- ぬるめ池の2層構造について
- ドライバレー掘削調査1973-74年隊報告
- ドライバレー掘削調査1974-75年隊報告
- 昭和基地周辺に産するEvaporiteならびに黄色塩類の鉱物組成
- 有珠山周辺の地下水と温泉水の化学組成および同位体組成 : 日本火山学会1977年度秋季大会
- 南極オアシスにおける堆積物,水試料中の微量元素の分布に関する地球化学的研究 その1. DVDP13コアー試料およびベストフォールド・ヒルズの堆積物中のRaの含量
- VII. Ross島とOngul島の池水の化学成分の比較(南極Victoria LandのDry Valley調査報告)
- 南極Victoria LandのDry Valley調査報告IX.1970〜1971年のDry Valley調査-地球物理学的研究を中心とした-について(予報)(日本南極地域観測隊の報告)
- 南極Victoria LandのDry Valley調査報告 : X.1971-1972年のVanda湖を中心とした地球物理および地球化学的調査について(予報)(日本南極地域観測隊の報告)
- IV.南極の菌類に関する研究 : 2.Vanda湖の菌類相(南極Victoria LandのDry Valley調査報告)
- II.調査の概要および湖の水温(南極Victoria LandのDry Valley調査報告)
- 南極湖沼の地球化学的特徴(英文)
- 21A. 有珠山 I 火口の火山昇華物(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
- P70 有珠山火山ガスの形成過程
- 67. 有珠火山活動に伴う地下水温およびラドン濃度変化(日本火山学会 1979 年春季大会講演要旨)
- 有珠山噴火と周辺地域の温泉,地下水(予報) : 日本火山学会1977年度秋季大会
- 南極バンダ湖の微量金属の分布とその起源(英文)
- 昭和基地周辺の湖沼水のモニタリング(英文)
- 南極昭和基地における大気中窒素酸化物(NO_x)の連続測定
- 登別大湯沼爆裂火口の粗構造 : 日本火山学会1964年度春季大会
- V.湖水の化学成分(南極Victoria LandのDry Valley調査報告)
- B17 登別温泉の熱水活動と化学成分の変化
- 火山活動と温泉水の成分変化 (火山と温泉の化学)
- 最近20年間の登別温泉の化学成分および同位体比の変化 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- 1977 年有珠山噴火後の温泉水, 地下水の地球化学的研究(日本火山学会 1979 年秋季大会講演要旨)
- 17. 有珠山噴火後の洞爺湖温泉,壮督温泉の地殻変動と温泉水中の化学成分の変化(日本火山学会1978年秋季大会)