南極Victoria LandのDry Valley調査報告 : 1. 南極Victoria LandのMiers Valleyに産するEvaporiteについて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Reconnaissance of Lake Miers in the Dry Valley region, Victoria Land was made by a summer party supported by the U. S. National Science Foundation This report summarizes the description of occurrence and characteristics of the crystalline salt deposits found on and beneath the morains on the bottom of the Miers Valley, in this report these deposits are called "evapontes" although the mechanism of the formation of these deposits is still obscure. The mam characteristics of the climate in the Dry Valley are quite arid condition and comparatively high temperatures in summer and strong wind, which are considered to be ascribed chiefly to the low albedo of widely exposed rocks to the insolation in summer and the compressional effect (pseudofoehn phenomenon) of katabatic wind. These circumstances may have a close relation to the mechanism of formation of the evapontes. The Miers Valley was once covered with glaciers and by the retreat of the glaciers the U-shaped valley was formed, the floor of which being widely covered with moraines. The moraines are composed of undifferentiated material of the Koettlitz Glacier origin, which was grouped into four types by BLANK. The moraines are quite flat in part, suggesting a levelling action of water (lake water?). Patterned ground is commonly developed in the moraines Lake Miers is located at the bottom of the valley and ill-defined old strand lines of the lake can be observed The lake water is not saline probably because of the presence of an outlet stream. The evaporites can be grouped into three types by the mode of occurrence (1) platelike aggregates of crystals spread over the flat moraines (Sample Nos. 65M60, 65M80, 65M90, 65M1001, 65M1002, Photo 3), (2) cloddy crystal aggregates on the ridge of moraines, some of which lie directly on the core of ice (Sample Nos 65M30, 65M402, 65M401, Photo. 4) and, (3) horizontal layers interbedded with moraines, exposed on the flank of a gorge which was formed by downcutting of an outlet stream (Sample Nos 65M501, 65M502, 65M503, 65M504, 65M506, Photo 5) Samples of the deposits were analyzed mineralogically and chemically X-ray diffraction pattern and emission spectrogram were also taken. The result revealed the presence of the following four evaporites gypsum CaSO_4・2H_2O, calcite CaCO_3, mirabihte Na_2SO_4・10H_2O and thenardite Na_2SO_4 Some of the deposits were found to be the mixtures of gypsum + calcite or mirabihte + thenardite and some others contained more or less quartz, feldspar and amorphous minerals (Table 4) Chemical analysis of four samples (Table 5) also confirmed that the main components are gypsum, calcite, mirabihte and thenardite Trace impurities in these crystals were detected by spectrographic analysis as shown in Table 6, indicating the presence of strontium in calcium minerals and calcium fluoride and barium in calcite Crystalline mirabilite sample was found extraordinarily pure, showing no indication of impurities other than traces of aluminum, magnesium and calcium
著者
-
鳥居 鉄也
千葉工業大学
-
山県 登
国立公衆衛生院
-
吉田 栄夫
国立極地研究所
-
小坂 丈予
東京工業大学
-
村田 貞雄
千葉工業大学
-
吉田 栄夫
広島大学文学部地理学教室
-
吉田 栄夫
立正大学文学部地理学教室
-
山県 登
公衆衛生院
関連論文
- 昭和基地周辺の湖沼における栄養塩およびDOCの鉛直分布(英文)
- 南極の塩湖の同位体地球化学的研究
- 昭和基地周辺の微量元素の分布(I)大気中の粒子状ヒ素含量
- 大気浮遊塵中ナノグラム量のヒ素の放射化分析法〔英文〕
- 環境分析における標準物質と分析値の精度に関する研究
- アルカリ融解法を用いる土壌中のヨウ素の迅速放射化分析
- 放射化分析によるコメ中のヨウ素の簡易・迅速定量法
- 東クィーンモードランド観測計画シンポジウム報告
- はしがき(東クイーンモードランド観測計画シンポジウム報告)
- 南極南ビクトリアランドのラビリンスにおける池水中の塩起因: リチウムとほう素からの考察(英文)
- 1983-84年南極マクマードサウンド地域の地球化学的調査
- 南極バンダ湖における細菌の細胞サイズと現存量の垂直分布
- 1976-1977年マクマードサウンド地域国際共同観測報告
- Comparative Studies of ^Cs and ^Rb Turn-over in Man using a Double-tracer Method
- In Vivo Experiment on the Metabolism of Cesium in Human Blood with Reference to Rubidium and Potassium
- 南極南ビクトリアランドのラビリンスにおける池水中の全有機炭素(英文)
- 1981-1982年ドライバレー地域調査報告
- 1980-1981年ドライバレー地域調査報告
- 1976-77年夏季における南極マクマードオアシスの塩湖の栄養塩類(英文)
- 環境試料中の微量成分分析における問題点 : 貝,魚,底質の前処理と貝試料中の微量元素濃度
- 放射化学分析-2-(環境放射能測定講座)
- Average Cadmium Intake of the Japanese People
- Gastrointestinal Absorption of Ingested115mCd by a Man
- 飲食物中の放射性物質試験法(I.衛生試験法)
- Environmental Contamination with Radioruthenium 1961-1965
- ドライバレー地域調査報告1984-1985
- 南極Victoria LandのDry Valley調査報告 : 1. 南極Victoria LandのMiers Valleyに産するEvaporiteについて
- 〔飲食物中の放射性物質試験法〕
- 南極南ビクトリアランドのドライバレー地域における塩湖のストロンチウム
- Cesium-137 in Japanese Soil and Rice
- 237.米麦中にふくまれるセシウム-137について(作物栄養(特殊成分))
- ドンファン湖盆の塩類の化学成分の起源について(英文)
- 微量元素と生物環境 (微量元素と生物圏)
- 土壌・底質分析法のクロスチェック
- Philosophy of Environmental Monitoring
- 微量元素と環境(化学教育における環境問題のとらえ方)
- 昭和基地周辺の微量元素の分布(II)ラングホブデ地域の堆積物中の微量金属分布
- ドンファン湖盆の塩収支
- ドライバレー地域の塩湖の栄養塩分布について
- 昭和基地周辺に生息する生物の生体内金属分析
- 南極塩湖の化学的特徴
- 原子力開発の進展と環境汚染
- 南極Victoria LandのDry Valley調査報告 VIII.ドンファン池における南極石の産出 : 経年変化と晶出の条件
- 南極ドライバレー地域におけるエーロゾルの化学成分濃度
- ぬるめ池の微量金属の鉛直分布
- ぬるめ池の2層構造について
- ドライバレー掘削調査1973-74年隊報告
- リュツォ・ホルム湾東岸の氷河流動測定(日本南極地域観測隊の報告)
- やまと山脈の地形
- ドライバレー掘削調査1974-75年隊報告
- 昭和基地周辺に産するEvaporiteならびに黄色塩類の鉱物組成
- 南極オアシスにおける堆積物,水試料中の微量元素の分布に関する地球化学的研究 その1. DVDP13コアー試料およびベストフォールド・ヒルズの堆積物中のRaの含量
- VII. Ross島とOngul島の池水の化学成分の比較(南極Victoria LandのDry Valley調査報告)
- 国際シンポジウム「太平洋地域の第四紀自然環境変動」
- 第16次南極地域観測隊夏隊(1974-1975)報告
- 氷上からの音響測深について
- 第4次南極地域観測隊越冬隊の調査旅行における気象観測について
- 南極リュツオ・ホルム湾地域における海氷観測について(英文)
- 南極Victoria LandのDry Valley調査報告IX.1970〜1971年のDry Valley調査-地球物理学的研究を中心とした-について(予報)(日本南極地域観測隊の報告)
- 南極Victoria LandのDry Valley調査報告 : X.1971-1972年のVanda湖を中心とした地球物理および地球化学的調査について(予報)(日本南極地域観測隊の報告)
- IV.南極の菌類に関する研究 : 2.Vanda湖の菌類相(南極Victoria LandのDry Valley調査報告)
- 海底土の連続サンプリング法に関する検討
- Chromium and Manganese in Japanese Diet
- 昭和基地周辺で行った湖沼調査予報(1981,1985年)(英文)
- II.調査の概要および湖の水温(南極Victoria LandのDry Valley調査報告)
- 南極湖沼の地球化学的特徴(英文)
- 発光分光分析法による骨灰分中のストロンチウムおよびカルシウムの定量
- 放射能と温泉(特別講演) (日本温泉科学会第37回大会)
- 原子力施設周辺の環境影響評価 (原子力と化学--現状と将来)
- 尾瀬ケ原の地球化学 (尾瀬総合調査-2-)
- 植物無機成分-4-
- 重金属の生物濃縮 (エコロジ-)
- 植物無機成分-3-
- 植物無機成分-2-
- 村山雅美元国立極地研究所次長を悼む
- 1,000万分1「南極大陸」図
- 南極条約に対する環境保護議定書及びその付属書 -南極の環境と生態系の保護のための包括的措置に関する国際合意-
- ノルデンショルド北氷洋周航百年記念シンポジウム
- 南極鉱物資源活動規制条約の採択:その背景,経過及びいくつかの論点
- 第27次南極地域観測隊夏隊報告1985-1986
- 氷海航行セミナー報告
- 第22次南極地域観測隊越冬隊報告1981-1982
- 第20次南極地域観測隊夏隊(1978-1979)報告
- 南極地域の地球化学的研究と地学における若干の課題に関する覚え書
- II 東南極やまと山脈の地形について(第4次越冬隊やまと山脈調査旅行報告(予報))
- 日本の南極観測と地学研究計画の発展
- TV管再生工場からのカドミウム汚染調査報告(資料)
- 公害と分析化学に関するパネル討論会 : 水銀
- 南極バンダ湖の微量金属の分布とその起源(英文)
- 昭和基地周辺の湖沼水のモニタリング(英文)
- 南極昭和基地における大気中窒素酸化物(NO_x)の連続測定
- ケープタウン・南極リュッツォウホルム湾間の海水中の栄養塩類に関する化学的調査
- 重金属による底質および土壌の汚染機構に関する一考察(II.陸水の重金属汚染)
- 核燃料再処理施設からの放出廃液による環境汚染の評価方法に関する研究
- V.湖水の化学成分(南極Victoria LandのDry Valley調査報告)
- 有害金属の分析法 : カドミウム
- 安定および放射性セシウムの分析法
- 公害と分析化学に関するパネル討論会 : カドミウム
- Transfer of iodine from paddy soil to rice grain.
- 8 ミリ映画「分析実験」製作記(視聴覚教育)