オーガナイズドセッション 機能性樹脂・複合材料の開発と熱物性評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-02-28
著者
-
富村 寿夫
熊本大学 大学院自然科学研究科 産業創造工学専攻
-
奥山 正明
山形大学 大学院理工学研究科 機械システム工学専攻
-
畠山 友行
富山県大
-
畠山 友行
富山県立大学機械システム工学科
-
畠山 友行
富山県立大学
-
畠山 友行
富山県立大学工学部機械システム工学
関連論文
- オーガナイズドセッション機能性樹脂・複合材料の開発と熱物性評価
- 配線パターンが異なるプリント基板の熱抵抗計測手法の開発
- パワーエレクトロニクス基板熱局設計のための等価熱伝導率の検討 (第38回可視化情報シンポジウム講演論文集) -- (オーガナイズドセッション 熱設計関連の可視化)
- エクセルによる数値解析プロセスの可視化 : 1次元および2次元解析における空間分割数の増減法
- 薄型自然空冷筐体熱設計のための内部流れの可視化 (第38回可視化情報シンポジウム講演論文集) -- (オーガナイズドセッション 熱設計関連の可視化)
- 基板自立型アルミ電解コンデンサの熱解析モデル
- サーマルビアを配した印刷基板モデルの熱抵抗計測
- 薄型自然空冷筐体内の温度計測及び内部流れの可視化
- 電子機器の熱解析へのEXCEL表計算機能の適用 : 日射を受ける筐体のビジュアルな熱回路網法解析例(電子機器の熱・機械信頼性と機械工学)
- エクセル表計算機能を用いた合体・凝集の数値解析
- ゴムの熱伝導率に及ぼすカーボンナノファイバーの添加量と配向性の影響
- カーボンナノファイバーを混入したゴムの熱伝導率測定
- エクセルによる数値解析プロセスの可視化 : 不等間隔格子による定常解析
- シリコーングリースの熱伝導率に及ぼすカーボンナノファイバーおよびフラーレン添加の影響
- カーボンナノファイバーを混入したゴムの熱伝導特性
- Excel の表計算機能を用いた熱流体解析プロセスの可視化 : 2次元定常拡散火炎
- E121 Fe系触媒を用いたカーボンナノ物質の燃焼合成に関する研究(ミクロな燃焼)
- 711 Fe系触媒を用いたカーボンナノ物質の燃焼合成(GS 熱工学(その2))
- 314 Ni細線を用いたカーボンナノ物質の燃焼合成に関する研究(熱工学IV,熱工学)
- 316 カーボンナノ物質の燃焼合成におけるガス濃度に関する検討(熱工学IV,熱工学)
- C243 メタン空気予混合火炎によるカーボンナノ物質の燃焼合成(燃焼の高度化・多様化への試み2)
- B234 シリコーングリースの熱伝導率の簡易測定に関する基礎研究(エレクトロニクス機器・デバイスのサーマルマネージメント2)
- 4320 接触熱抵抗の低減に及ぼすグリース塗布効果 : 低平均接触圧力下での測定結果(J05-1 放熱設計・評価,J05 電子情報機器,電子デバイスの熱制御と強度・信頼性評価)
- 4639 カーボンナノ物質の燃焼合成時におけるガス濃度分布(G06-7 燃焼(1),G06 熱工学)
- E12 伝熱工学教育へのExcel解析の導入(E1 熱工学1)
- ふく射エネルギー再循環による燃焼促進技術を利用したカーボンナノ物質の生成
- D114 電子機器の熱解析へのExcel表計算機能の適用 : ビジュアルな熱回路網法の提案(OS-15 電子機器・デバイスの熱問題と現状技術I)
- 315 米糠等を用いたカーボンナノ物質の連続燃焼合成に関する研究(熱工学IV,熱工学)
- カーボンナノ物質の燃焼合成
- 310 灰色媒体内における放射伝熱のExcel解析 : 二流束法を適用した場合の数値解析例(OS3-2,OS3 多孔質体内流動・伝熱・燃焼研究の新展開)
- 薄型筐体内で局部的な強制空冷をともなう高密度配線基板モデルの熱性能に関する研究(熱工学,内燃機関,動力など)
- E13 ロータス型ポーラス金属の有効熱伝導率測定 : 標準黒鉛材料による測定方法の検討(E1 熱工学1)
- F142 異方性熱伝導材料の熱抵抗計測(電子機器冷却をリードする我が国の先進技術と展望IV)
- F132 軸流空冷ファンによる局所強制対流冷却電子機器の冷却性能(電子機器冷却をリードする我が国の先進技術と展望III)
- F131 薄型筐体内の自然対流の可視化および数値シミュレーション(電子機器冷却をリードする我が国の先進技術と展望III)
- F114 蓄熱材を利用したトラック運転手仮眠用空調装置に関する基礎研究(電子機器冷却をリードする我が国の先進技術と展望I)
- J0103-5-3 垂直チャネル型電子機器の自然空冷能力向上に関する研究(電子情報機器,電子デバイスの強度・信頼性評価と熱制御(5))
- J0103-5-2 自然空冷密閉筐体の放熱性能に関する研究(電子情報機器,電子デバイスの強度・信頼性評価と熱制御(5))
- J0103-4-3 薄型筐体内に設置した基板上の強制対流冷却性能(電子情報機器,電子デバイスの強度・信頼性評価と熱制御(4))
- 502 EXCELを用いた燃焼の数値解析(GS-7 熱(1))
- 熱設計用空冷ファンの性能予測手法 : 筺体および流入口寸法の影響の予測法と評価
- A142 ニッケル触媒を用いたカーボンナノ物質の燃焼合成に関する研究(燃焼科学と技術の新展開IV)
- プリント配線基板の配線量と面内方向熱拡散性の関係の計測
- 基板自立型アルミ電解コンデンサの熱解析モデル
- G13 カーボンナノファイバー添加によるゴムの熱伝導率向上と配向性の影響について(G1 熱工学(熱工学1))
- 313 米糠によるカーボンナノマテリアルの燃焼合成実験に関する研究(熱力学4)
- 304 金属製多孔性固体を用いた伝熱促進に関する研究(OS3-1,OS3 多孔質体内流動・伝熱・燃焼研究の新展開)
- 404 EXCELによるポーラス内の流れの解析(OS4 マイクロ流れの基礎と応用)
- Excelの表計算機能を利用した熱流体解析プロセスの可視化(第2報)2次元強制対流問題へのSimple法の適用 (可視化情報学会 全国講演会(新潟2005)講演論文集) -- (ナノ・マイクロビジュアライゼーション 2)
- Excelの表計算機能を利用した熱流体解析プロセスの可視化(第1報)2次元定常共存対流問題への風上差分法の適用 (可視化情報学会 全国講演会(新潟2005)講演論文集) -- (ナノ・マイクロビジュアライゼーション 2)
- メタン・空気予混合火炎の火炎構造(熱工学II-1)
- ITherm2010会議報告
- メタン予混合燃焼によるカーボンナノ物質の生成に関する研究(熱工学II-1)
- プリント基板の有効熱伝導率の簡易評価法の開発
- 日本伝熱学会学術賞を受賞して
- G12 触媒流動法によるカーボンナノ物質の燃焼合成に関する研究(G1 熱工学(熱工学1))
- カーボンナノ物質添加によるシリコーングリースの熱伝導率向上
- カーボンナノファイバーを添加したエチレンプロピレンゴムの熱伝導特性
- 薄型筐体内で局部的な強制空冷をともなう高密度配線基板モデルの熱性能に関する研究
- 部品内蔵B^2it配線板の熱特性評価
- オーガナイズドセッション 機能性樹脂・複合材料の開発と熱物性評価
- (8)Siナノトランジスタにおける電子・結晶系エネルギー非平衡性を考慮した支配長の研究(研究奨励,日本機械学会賞〔2010年度(平成22年度)審査経過報告〕)
- 1706 フローハンダ付け工程のCFDシミュレーション : 斜め方向引き上げの場合(OS17. 電子デバイス・電子材料と計算力学(2),オーガナイズドセッション講演)
- J0601-2-5 熱回路網を用いた薄型電子機器モデル内部の熱解析([J0601-2]電子情報機器,電子デバイスの強度・信頼性評価と熱制御(2))
- J0601-2-4 高発熱機器の温度制御に関する研究([J0601-2]電子情報機器,電子デバイスの強度・信頼性評価と熱制御(2))
- J0601-2-3 層間接続バンプを含むプリント基板の熱回路網法による放熱性能評価手法([J0601-2]電子情報機器,電子デバイスの強度・信頼性評価と熱制御(2))
- J0601-2-2 熱回路網法による日射を受ける車内環境モデル化手法の検討([J0601-2]電子情報機器,電子デバイスの強度・信頼性評価と熱制御(2))
- J0601-2-1 CFDにファン性能曲線を取り込むための運用法の検討([J0601-2]電子情報機器,電子デバイスの強度・信頼性評価と熱制御(2))
- J0601-1-4 固体表面間の接触熱抵抗に関する理論的研究 : 熱流の縮流に及ぼすうねりの影響([J0601-1]電子情報機器,電子デバイスの強度・信頼性評価と熱制御(1))
- 1506 自然空冷密閉筐体の放熱性能に関する研究 : 発熱源の高さが異なる場合(OS15.電子デバイス・電子材料と計算力学(2),オーガナイズドセッション)
- 1505 局所強制対流冷却電子機器の冷却性能予測精度(OS15.電子デバイス・電子材料と計算力学(2),オーガナイズドセッション)
- 1504 Siナノトランジスタ熱管理のための熱・電気連成解析(nMOSFET)特性変動評価(OS15.電子デバイス・電子材料と計算力学(1),オーガナイズドセッション)
- キッズ・エネルギーシンポジウム2002報告
- 501 豆菓子焙煎のための平面火炎バーナーの開発(GS-7 熱(1))
- 局部的な強制対流冷却を有する薄型筐体内流体解析への熱流体抵抗網法の適用
- 401 軸流空冷ファン前方の開口位置によるP-Q曲線変化(OS5-1 電子機器・部品の熱問題1,オーガナイズドセッション:5)
- C113 相変化マイクロカプセル懸濁液の脈動流による微細円管内強制対流熱伝達特性(OS-7:電子機器における熱流動現象(I))
- 403 層間接続バンプを含んだ基板の熱抵抗測定(OS5-1 電子機器・部品の熱問題1,オーガナイズドセッション:5)
- C124 プリント基板の有効熱伝導率測定 : 測定における自然対流項の評価(OS-7:電子機器における熱流動現象(II))
- 402 固体間における接触熱抵抗の低減に関する研究(OS5-1 電子機器・部品の熱問題1,オーガナイズドセッション:5)
- 1220 レーザーポインタ型PIVシステムの開発に関する基礎研究 : テレセントリックレンズによる倍率変化の低減(OS6-4 熱流体の可視化と計測4,オーガナイズドセッション:6)
- C142 熱回路網法による3次元積層チップ内熱抵抗低減手法の検討(OS-7:電子機器における熱流動現象(IV)・一般講演)
- C123 プリント配線基板における面内方向有効熱伝導率計測手法の開発(OS-7:電子機器における熱流動現象(II))
- 404 サーマルビアを配した印刷回路基板のモデル化手法に関する研究(OS5-1 電子機器・部品の熱問題1,オーガナイズドセッション:5)
- G212 Ni細線を用いたカーボンナノ物質の燃焼合成に関する研究(一般講演)
- 815 カーボンナノ物質の燃焼合成に及ぼすガス濃度の影響(GS 熱工学III)
- 307 赤外線ヒータユニットの性能評価
- E215 炭素固定化制御燃焼法によるカーボンナノ物質の生成
- オーガナイズドセッション : 高熱伝導性樹脂・複合材料の開発と熱物性評価
- 有効熱伝導率を用いたCFD解析によるPCBの熱設計 (高密度実装を牽引する材料技術とヘテロインテグレーション論文特集)
- 放熱と冷却技術
- 有効熱伝導率を用いたCFD解析によるPCBの熱設計(高密度実装を牽引する材料技術とヘテロインテグレーション論文)
- オーガナイズドセッション高熱伝導性樹脂・複合材料の開発と熱物性評価
- D114 熱回路網解析のための縮小・拡大熱抵抗の簡易評価式に関する研究(OS-7:電子機器冷却における熱流動現象(1))
- D121 レーザはんだ付け時における基板上温度場解析(OS-7:電子機器冷却における熱流動現象(2))
- 熱流体抵抗網法を用いた小型軸流ファンの冷却性能予測(次世代電子機器を支える三次元積層技術と先端実装の設計・評価技術論文)
- 消費電力制限機能を有するマイクロプロセッサの非定常熱伝導シミュレーション(次世代電子機器を支える三次元積層技術と先端実装の設計・評価技術論文)
- J031011 CFD解析によるプリント配線基板の面内方向熱伝導率評価([J03101]電子情報機器,電子デバイスの強度・信頼性評価と熱制御(1))
- J031022 PIV 計測時における光軸角度が与える可視化精度への影響([J03102]電子情報機器,電子テバイスの強度・信頼性評価と熱制御(2))
- D111 プリント配線基板用プリプレグの熱伝導率計測(OS-7:電子機器冷却における熱流動現象(1))