アサガオ (Ipomoea nil) 懸濁培養カルスを利用した効率的な形質転換
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-09-25
著者
-
岡本 繁久
鹿児島大農学部
-
岡本 繁久
鹿児島大学農学部
-
坂田 祐介
観賞園芸学研究室
-
橋本 文雄
鹿児島大農学部
-
清水 圭一
鹿児島大農学部
-
坂田 祐介
鹿児島大農学部
-
坂田 祐介
鹿児島大学農学部
-
向坂 佳代子
鹿児島大農学部
-
坂田 祐介
鹿児島大 農
関連論文
- 九重, 阿蘇山系およびその周辺地域におけるミヤマキリシマ (Rhododendron kiusianum Makino) の花器と花色素構成の変異
- アラビドプシス培養細胞における温和な熱処理が引き起こす生化学的変化
- ミヤコグサの根粒形成に及ぼす塩ストレスおよびブラシノステロイドの影響
- ブラシノステロイド研究の進歩と農業利用への期待
- 23.ブラシノステロイド生合成遺伝子DWF4のフィードバック発現機構(口頭発表,植物化学調節学会第41回大会)
- 高分子タンニンの酵素的架橋反応とゲル化技術の開発
- ブラシノライドとブラシナゾールの浸漬処理に伴う培地と植物体中での挙動
- P-102 大根中で酵素的に生成するすい臓がん抑制成分4-methylthio-3 -butenyl isothiocyanate(ポスター(2))
- 京都の伝統野菜の生物的抗変異原性(第15回公開シンポジウム「食べ物によるがん予防戦略を考える : 生活環境中の植物成分の抗変異・抗発がん作用とそのメカニズム」)
- 春の温度上昇がリコリス植物の葉においてプログラム細胞死を引き起こすのか?
- パプアニューギニアにおける野生ランの分布と生態に関する調査研究(農学科)
- トサカケイトウのベタレイン系色素生成に関する研究 : I.光の影響について
- 青色系デルフィニウムの新規花色素を含む交配種の作出
- エンド型キシログルカン転移酵素の反応機構と遺伝子発現
- ブラシノステロイドの内生量を調節するしくみ
- 植物の細胞外タンパク質の調製法 : 遠心法と電気溶出法の比較
- アグロバクテリウム法を用いたサツマイモへの遺伝子導入に対するキレート剤および抗酸化剤の効果
- 環境刺激に応答して変動する細胞外タンパク質の構造と機能 : その2 乾燥ストレスとアブシジン酸処理に応答して変動する細胞外タンパク質のペプチドマス・フィンガープリント法による分析
- カキタンニンのチオリシス分解産物の分子サイズ排除クロマトグラフィーによる解析
- サツマイモの新しい形質転換系の開発に向けた予備的解析 : その2 形質転換の材料としてのサツマイモの器官・組織片の検討
- サツマイモの新しい形質転換系の開発に向けた予備的解析 : その1 in planta 法によるサツマイモの頂芽および側芽の分裂組織への遺伝子導入
- 熱帯野菜における低温障害の程度を評価する3つの手法の比較・検討
- 環境刺激に応答して変動する細胞外タンパク質の構造と機能 : その1 遠心法による細胞外タンパク質の抽出と二次元電気泳動法による解析
- 分子サイズ排除クロマトグラフィーによる高分子タンニンの分子量と分子量分布
- 植物食品から単離した抗変異原化合物が及ぼすDNA修復関連酵素遺伝子への作用
- 雲南熟プーアル茶の発酵過程におけるポリフェノールおよびカフェインの変化
- 青色系デルフィニウムの花色素と花色との数理的モデル解析
- 青色系デルフィニウムの花色に関する研究 : (第2報)開花に伴う花色の変化
- 青色系デルフィニウムの花色に関する研究
- デルフィニウムの青色系花色に関する研究
- 肥料の違いが茶ポリフェノール類の含量に与える影響
- P-71 烏龍茶重合ポリフェノールの構造・生理活性とLC-MS/MSによる定量(ポスター発表の部)
- 果実への暗黒処理がナスの果色と果皮のアントシアニン組成に及ぼす影響
- 未熟胚由来の胚様体培養による不稔の変化アサガオの試験管内増殖
- Delphiniumにおける懸濁培養細胞からの植物体再生
- トルコギキョウの花色の多様化にはフラボノイド3',5'-水酸化酵素遺伝子へのレトロトランスポゾンの挿入が関係していた
- アサガオ (Ipomoea nil) 懸濁培養カルスを利用した効率的な形質転換
- ヤムイモ(Dioscorea spp.)の生育並びに塊茎の肥大生長について : 第3報 ジベレリンがダイジョ(D.alata L.)の茎葉及び塊茎の生長並びに休眠に及ぼす作用
- 促成栽培がボタンの花色と花弁の色素組成に及ぼす影響
- 中国西北ボタン栽培品種群の花色と色素構成について
- チャ(Camellia sinensis (L.) O. KUNTZE)幼葉発達モデルの開発(第2報) : 整枝,摘採時期を起点とする気温と日長からの側芽幼葉発達の推定
- チャ(Camellia sinensis (L.) O. KUNTZE)幼葉発達モデルの開発(第1報) : 整枝,摘採時期を起点とする側芽長,開葉数の推移と幼葉数との関係
- トサカケイトウのベタレイン系色素生成に関する研究 : II.花序の色素生成に及ぼす光および2,3の生長調節物質の影響について
- 新花色育種法の開発研究
- 未熟胚由来の胚様体培養による不稔の変化アサガオの試験管内増殖
- 秋咲き性ツツジの育種と花弁アントシアニジン色素の遺伝
- トルコギキョウ花弁中のフラボノイド水酸化の複対立遺伝
- キンカチャ×ヤブツバキ種間雑種の花色
- 組織培養による変化アサガオの増殖
- トルコギキョウ花弁のフラボノイド水酸化の複対立遺伝と花色(3)
- 二色系デルフィニウム'Bicolor'の効率的な作出方法
- トルコギキョウの色素遺伝と花色育種(2)
- 黄色ツバキの育種に関する研究
- 抑制ボタンの冷蔵処理方法と品種が開花に及ぼす影響
- 中国ボタンの花芽分化と促成能力
- 予備冷蔵の有無と冷蔵開始時期並びに頂芽除去が黄色系ボタンの促成開花に及ぼす影響
- 黄ボタン'ハイヌーン'の花芽分化と促成能力
- 冷蔵開始時期と期間が島根県に導入された中国ボタンの促成開花に及ぼす影響
- アサガオにおける懸濁培養からの植物体再生
- 雲仙山系のミヤマキリシマ(Rhododendron Kiusianum Makino)とヤマツツジ(R. kaempferi Planch.)における花器の形態と花色素の変異
- Agrobacterium tumefaciensを用いたアサガオ(Ipomoea nil)の効率的な形質転換法の確立
- シロイヌナズナのロゼット葉形成とメリステム維持の機構解明に向けての分子生物学的アプローチ
- ナス属植物(Solanum toxicarium)の青枯病抵抗性
- トルコギキョウのアントシアニジン色素と花色遺伝
- 黄色系ボタン'ハイヌーン'の花芽分化と促成能力
- 大根島(島根県)で育種・選抜されたボタンの花色と色素組成について
- 島根県で育成されたボタン品種の促成能力(II)
- 南九州産サタツツジの形態と花色素分布
- トルコギキョウの開花に伴う花色と花弁色素構成の変化
- トルコギキョウの開花に伴う花色と花弁色素構成の変化
- 光とショ糖がトルコギキョウの花色と花弁の色素蓄積に与える影響
- ツバキ属植物の花色素に関する研究 : とくに系統発生との関連について
- γ線とイオンビーム照射が植物に与える育種効果 (生物に対する放射線効果)
- 2,3の中国産野生型カメリア節ツバキの色素分布の様相と系統発生について〔英文〕
- スイートピーの花色に関する研究 : (第2報)種々の品種群のアントシアンおよびフラボノール色素構成について
- ツバキ属植物の花色素に関する研究 : I.長崎県平戸市周辺におけるヤブツバキ, サザンカおよびハルサザンカのアントシアン色素について
- バラの花色に関する研究 : 特に遺伝生化学的分析とその育種に対する応用について V
- 胚珠培養によるツバキ属種間雑種(キンカチャ×ヤブツバキ)の作出
- 懸濁培養によるアサガオ (Ipomoea nil) の効率的な植物体再生
- 霧島山系のヤマツツジ, ミヤマキリシマおよび両者の雑種個体群の形態と色素分布の変異について
- 九州南部のヤマツツジ, ミヤマキリシマおよびマルバサツキの形態と色素分布の変異について
- 本邦及び台湾省産野生型カメリア節ツバキのアントシアン色素分布の様相
- ユキツバキに見出されたシアニジン3-ガラクトシドの同定と本邦産園芸品種における分布について
- Allium 春咲種の促成栽培における低温貯蔵と植え付け期の影響
- 大根島(島根県)に導入された中国ボタンの花色と色素構成について
- 大根島(島根県)に導入された中国ボタンの切り花形質と花芽分化
- 予備冷蔵の有無と冷蔵開始時期が黄色系ボタンの促成開花に及ぼす影響
- トルコギキョウの花色に関する研究 : (第1報)シアニック系品種の花色と色素構成について
- 2,3の中国産野生型カメリア節ツバキの色素分布の様相と系統発生について
- 鹿児島県下で見出されたLycoris新種の成立について
- 種間交雑による新観賞用ネギ類の創出に関する研究2.耐暑性観賞用ネギ属の開発に対するラッキョウ×ヤマラッキョウ雑種とニラテンダーポールの利用
- 種間交雑による新観賞用ネギ類の創出に関する研究 I. 市販観賞用ネギ類の鹿児島の気候に対する適応性評価
- 野生型カメリア節ツバキのアントシアニン色素による表現型分類
- 懸濁培養によるデルフィニウムの効率的な植物体再生