ECR Ar/N_2プラズマ窒化による高誘電率HfO_xN_y薄膜の形成(Advanced ULSI Technology, 先端デバイスの基礎と応用に関するアジアワークショップ(AWAD2005))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
HfO_2薄膜をECR Ar/N_2プラズマ窒化することにより形成したHfO_xN_yの、ゲート絶縁膜応用に関する検討を行った。ケミカルオキサイドを0.7nm形成したSi(100)基板上に、1.5nmのHfO_2薄膜に対しECR Ar/N_2プラズマ窒化を行うことにより形成したHfO_xN_y薄膜では、窒素雰囲気におけるPDAによる低誘電率界面層の形成及び結晶化が抑制されることが分かった。900℃/5分の窒素中PDAを行うことにより、基板のSiが拡散し、比較的高い比誘電率を有するHfSiON薄膜が界面付近に形成され、EOT 2.0nmでリーク電流値1.0×10^<-3>A/cm^2 (V_<FB>-1 V)が得られた。このHfO_xN_y薄膜をゲート絶縁膜に用いたpMISFET (L/W=10/25μm)を作製した結果、実効移動度50cm^2/Vsが得られ、またゲートリーク電流値がHfO_2薄膜をゲート絶縁膜に用いた場合と比較して低減されることが分かった。
- 2005-06-21
著者
-
大見 俊一郎
東京工業大学
-
黒瀬 朋紀
東京工業大学大学院総合理工学研究科
-
佐藤 雅樹
東京工業大学大学院総合理工学研究科
-
内川 偉史
東京工業大学大学院総合理工学研究科
-
大見 俊一郎
東京工業大学・総合理工学研究科
-
佐藤 雅樹
東京工業大学大学院総合理工学研究科物理電子システム創造専攻
-
大見 俊一郎
東京工業大学大学院総合理工学研究科
-
黒瀬 朋紀
東京工業大学 大学院総合理工学研究科 物理電子システム創造専攻
-
内川 偉史
東京工業大学 大学院総合理工学研究科
関連論文
- Characteristics of metal-ferroelectric-insulator-semiconductor structures based on poly (vinylidene fluoride-trifluoroethylene) (シリコン材料・デバイス)
- ECRスパッタ法によるHfN/HfON積層構造の形成(プロセス科学と新プロセス技術)
- HfNのECR Ar/O_2プラズマ酸化プロセスによる極薄HfSiONの形成(プロセスクリーン化と新プロセス技術)
- ECR-Ar/N_2プラズマにより形成したHfON膜の極薄膜化に関する検討(プロセスクリーン化と新プロセス技術)
- ECR Ar/N_2プラズマ窒化による高誘電率HfO_xN_y薄膜の形成(Advanced ULSI Technology, 先端デバイスの基礎と応用に関するアジアワークショップ(AWAD2005))
- 2段階シリサイド化によるHf混晶化PtSiの耐熱性向上に関する検討(プロセス科学と新プロセス技術)
- 2段階シリサイド化によるHf混晶化極薄PtSiの耐熱性向上に関する検討(半導体材料・デバイス)
- 13a-Y-10 X線CTR散乱によるCaF_2/Si(111)界面構造と育成条件の研究
- 極薄SOI層と素子間分離領域の形成を一体化する新技術 : SBSI : SiGe選択エッチング特性の硝酸濃度依存性(2004先端半導体デバイスの基礎と応用に関するアジア太平洋会議)
- 極薄SOI層と素子間分離領域の形成を一体化する新技術 : SBSI : SiGe選択エッチング特性の硝酸濃度依存性(2004先端半導体デバイスの基礎と応用に関するアジア太平洋会議)