ホンドタヌキ(Nyctereutes procyonoides viverrinus)による子羊の摂食
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-12-30
著者
-
出口 善隆
岩手大学農学部
-
佐藤 衆介
東北大学大学院農学研究科
-
三枝 正彦
東北大学大学院農学研究科附属複合生態フィールド教育研究センター
-
出口 善隆
岩手大農
-
三枝 正彦
東北大学大学院農学研究科栽培植物環境科学
-
三枝 正彦
東北大学大学院
-
出口 善隆
東北大学大学院農学研究科陸圏修復生態学
-
出口 善隆
岩手大学大学院連合農学研究科
関連論文
- ポリアクリルアミドゲル電気泳動法によるニホンカモシカ(Capricornis crispus)の血清タンパク質多型の分析 : 特にアルブミンおよびトランスフェリンについて(動物遺伝学)
- 孤立林分に生息するニホンカモシカ(Capricornis crispus) : その生態研究と野生動物医学研究(稀少野生動物の生態と繁殖,第12回日本野生動物医学会大会・岐阜大学21世紀COEプログラム国際シンポジウム)
- 耕作放棄水田跡地放牧牛における社会行動と尿中コルチゾール濃度
- 広大な林内放牧地に造成した集畜草地の植生,乾物生産量と利用率
- ポリシリカ鉄凝集剤(PSI)浄水ケーキの特性と水稲生育およびメタン放出におよぼす影響
- P9-23 隔離圃場における鉄欠乏耐性イネの生育評価試験(9.植物の無機栄養,2007年度東京大会)
- Fe欠乏耐性遺伝子組み換えイネの環境への影響(投稿論文, 研究報告)
- P9-22 水耕栽培における天然の鉄キレート剤によるイネ品種"ネリカ"の鉄欠乏症の改善(9.植物の無機栄養,2007年度東京大会)
- ライオン(Panthera leo)排泄物に対するニホンジカ(Cervus nippon)の忌避現象
- 寒冷地における環境保全的マコモ栽培の試み
- 宮城県の代表的な水田土壌のケイ素供給能と水稲に対する新ケイ酸資材の施用効果
- オオムギ遺伝子を導入した形質転換イネは、石灰質アルカリ土壌水田における鉄欠乏に耐性である(SSPN Award,2009年度京都大会)
- 5 アシドロ生ゴミコンポストの性質と施用上の問題点(中部支部講演会,2008年度各支部会)
- 林野の可食部現存量分布はリモートセンシングで推定可能か?
- 放牧草地における植物現存量の空間的不均一性と可食草量の関係
- 水稲栽培におけるリン酸培地を用いた全量苗箱施肥技術の開発
- 条件の異なる林間放牧地における土壌性ダニ類について(一般講演,第16回日本ダニ学会大会講演要旨)
- P19-4 石灰質アルカリ土壌における緑肥によるイネの生育改善効果の検討(ポスター紹介,19.肥料および施肥法,2009年度京都大会)
- 10-7 鉄資材を使って、キク科植物根に除草剤を分解させる(10.植物の微量栄養素,2009年度京都大会)
- P19-8 アルカリ土壌における鉄の接触吸収による水稲の鉄欠乏症の改善 : アルカリ土壌、水稲、接触吸収、鉄欠乏症(19. 肥料および施肥法, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 19-20 育苗箱全量施肥法による石灰質アルカリ水田での水稲生育の改善(19.肥料および施肥法,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 様々な鉄含有資材の接触施用によるアルカリ水田における水稲鉄欠乏症の改善 : ポット試験を中心に(19. 肥料および施肥法, 2004年度大会講演要旨集)
- 野草および牧草放牧地における共通出現植物のアーバスキュラー菌根菌感染率と根圏土壌胞子数
- 里山での活動を支援するセンサネットワーク環境構築の提案(ユビキタス・センサネットワークの要素技術,コンテクストの抽出,スマートスペース,ユビキタス生活支援,一般)
- 異なる栽培法における欠株が水稲の生育・収量に及ぼす影響
- 14 宮城県の中山間地における移植時期の違いが水稲の生育相および収量に及ぼす影響(栽培,日本作物学会第226回講演会)
- 酸性化多孔質ケイ酸カルシウム水和物のpHが水稲苗(Oryza sativa L.)の生育に及ぼす影響(栽培)
- 移植時期の違いが中山間地における水稲の生育相に及ぼす影響(II 論文編)
- 中山間地の稲作における移植時期の移動が水稲の生育と収量に及ぼす影響(予報)
- 中山間地における育苗箱全量施肥による水稲の不耕起移植深水栽培(栽培)
- 中山間地の深水栽培における水稲の生育と収量(栽培)
- 耕起側条施肥栽培および不耕起栽培における欠株が水稲の生育・収量に及ぼす影響
- 平成15年の堆肥施用水田における水稲の生育といもち病発生状態
- 57. エテホンとジベレリンの併用処理が水稲湛水直播栽培における幼植物の成長に及ぼす影響
- エテホンとジベレリンの併用処理が湛水直播条件における水稲幼植物各器官の成長に及ぼす影響
- 北東北の採草地を利用した冬季放牧における牛の滞在場所と摂食場所の選択性に影響する要因
- 舎飼ウマにおける行動的欲求不満・充足指標を用いた視覚的環境エンリッチメントの福祉評価(日本家畜管理学会・応用動物行動学会合同2006年度春季研究発表会)
- オオカミ糞のニホンジカ(Cervus nippon)に対する嫌悪効果
- 21世紀を支えるアニマルサイエンスの誕生 : 日本畜産学会第98回大会記念講演・シンポジウム・公開講演会から
- 培養液のNO_3-N/NH_4-N比がやし殻繊維を培地とする循環型養液栽培における培養液組成とトマトの生育・収量に及ぼす影響
- 日高敏隆先生の思い出 : ご逝去を悼む
- 6-18 棚田および大区画水田における田面水中の珪藻の季節変動例(6.土壌生物,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 北東北の採草地を利用した冬季放牧における牛の滞在場所と摂食場所の選択性に影響する要因
- 林地への放牧牛の導入が小型哺乳類の個体数およびその生息環境に及ぼす影響
- 放牧牛による地上部の損傷がススキ(Miscanthus sinensis Anderss.)分げつの生存および再生に及ぼす影響
- 無牧柵林内放牧地における子牛出荷時体重と新植林地面積との関係
- 飼育ツキノワグマの行動に対する補助給餌および樹枝設置の影響(動物園動物の管理 : 遊具の効果)(日本家畜管理学会・応用動物行動学会合同 2004年度春季研究発表会)
- 公開シンポジュウム2「哺乳類の採食行動」について
- 二酸化炭素放出速度を基にした家畜ふん堆肥の簡易腐熟度判定法(日本土壌肥料学会2005年度大会プログラム)
- 都市近郊林に生息するニホンカモシカのため糞の分布とそれにおよぼす人為的影響
- ANI35L/2000-cattleによる家畜福祉視点からの放牧飼育方式の評価の試み
- 奥羽山系放牧共用林野における可食部現存量および栄養価の分布
- 黒毛和種繁殖牛における母性行動の個体変異と子牛の発育への影響
- ニホンカモシカ (Capricornis crispus) の糞中DNA解析による雌雄判別
- センサーネットワークを利用した野生動物の生態研究(ドキュメントオートメーションとオンサイトデータ活用技術,及び一般)
- 養豚農家の家畜福祉に関する意識調査
- ニホンカモシカによる食害の制御(「第23回家畜行動小集会」報告)
- 耕作地におけるニホンカモシカ (Capricornis crispus) の摂食行動
- 食害状況から推定された山形市に生息するニホンカモシカの農作物への依存割合
- ニホンカモシカとの共生に向けて
- ホンドタヌキ(Nyctereutes procyonoides viverrinus)による子羊の摂食
- 宮城県南三陸町における遊休桑園の放牧利用 : 桑(Morus sp.)の現存量と化学成分ならびに肉用牛の行動と健全性
- 広大な林内放牧地に造成した集畜草地の植生, 乾物生産量と利用率
- 飼育下ツキノワグマにおける環境エンリッチメント効果の季節変化
- 飼育下ツキノワグマにおける丸太等を用いた環境エンリッチメント方法の検討(日本家畜管理学会・応用動物行動学会2008年度春季合同研究発表会)
- 飼育下ツキノワグマにおける樹枝設置および補助飼料給与の効果
- 飼料用トウモロコシ圃場におけるツキノワグマ (Ursus thibetanus) の行動および被害の実態
- 飼料用トウモロコシ圃場へのツキノワグマの侵入および被害の実態
- 条件刺激としての音による六角牧区から大尺窪地への牛群誘導
- 搾乳牛の行動による低投入型放牧酪農の家畜福祉性評価
- 無牧柵林間放牧下での家畜ウシの採餌行動と管理
- 放牧共用林野を用いた無牧柵放牧システム(放牧生産の現代的再構築)
- 9-9 国有林野における無牧柵放牧牛の採食植物
- 子牛のヒトに対する模擬闘争行動の罰訓練による制御
- 馴致処理期間中の子牛によるヒトに対する模擬闘争行動の発達および行動的・生理的特徴との関係
- 馴致処理期間中の子牛によるヒトに対する模擬闘争行動の発達および行動的・生理的特徴との関係
- マネキンに対して模擬闘争行動を発生する子牛の行動的・生理的特徴
- ヒト用携帯型心拍計によるウシの心拍数モニターと電極誘導部位
- 人工放牧草地における植物種の地上部現存量へのガンマ分布の利用
- 放牧地の草種構成と種多様性に及ぼす異なる放牧管理の影響 : 北上山系に同時に入植した酪農家2戸の放牧地の植生
- 生草および乾草給与時の緬羊の採食利用性と水出納
- 植栽年度の異なる林間放牧地内の土壌性ダニ類の比較
- 2006年度冬季の野鼠によるトウモロコシ細断ロールベールサイレージの食害事例(日本家畜管理学会・応用動物行動学会2008年度春季合同研究発表会)
- アニマルウェルフェアから見た循環型家畜飼養システム(食料・環境問題に対する畜産・草地研究の貢献)
- 飼育動物の科学的愛で方(日本家畜管理学会・応用動物行動学会・ヒトと動物の関係学会共催2007年度秋季シンポジウム報告)
- Plasma and Fecal Sex Steroid Hormone Profiles During the Estrous Cycle in a Japanese Serow (Capricornis crispus)
- 家畜福祉に関する意識調査
- 舎飼ウマの常同行動と給餌遅延下におけるストレス反応の関係(日本家畜管理学会・応用動物行動学会合同2011年度春季研究発表会)
- A Note on Daily Movement Patterns of a Female Asiatic Black Bear (Ursus thibetanus) in a Suburban Area of Iwate Prefecture, Northeastern Japan
- ニホンカモシカ (Capricornis crispus) の個体識別のためのマイクロサテライトマーカーの選別
- 福島原発20km圏内に取り残されたウシの保護プロジェクト(第1回報告)(東日本大震災に対応した活動の報告)
- 東日本大震災 支援募金について(東日本大震災に対応した活動の報告)
- アニマルウェルフェアの現状と課題(I) : アニマルウェルフェア-獣医師の新たな業務
- 無牧柵林内放牧地における子牛出荷時体重と新植林地面積との関係
- 盛岡市の都市近郊林に生息するニホンリスの雌雄別行動圏面積および行動圏重複率とオニグルミの資源量との関係
- 稲発酵粗飼料におけるネズミ食害対策
- 盛岡市の都市近郊林に生息するニホンリスの雌雄別行動圏面積および行動圏重複率とオニグルミの資源量との関係
- 東北地方北部における大型哺乳動物の列車衝突事故の発生実態
- 3軸加速度センサを用いた牛の蹄病診断
- 3軸加速度センサを用いた牛の蹄病診断