3軸加速度センサを用いた牛の蹄病診断
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
挙肢を行わない簡便な蹄病診断法の確立を目的として,3軸加速度センサと跛行スコアを組み合わせて,牛の跛行の主な原因となっている蹄底潰瘍および白帯病の摘発を試みた.その結果,正常牛の歩様は外蹄から着地し内蹄で踏み切り,重心が左右にぶれない安定した歩様であるため,跛行スコアは1,加速度変量総和は3622±227m/s2で安定していた.蹄底潰瘍罹患牛は歩行時に罹患肢の内蹄と外蹄を同時に着地し,跛行スコアは2〜3,加速度変量総和は7225±877m/s2であり,正常牛に比べて有意(p<0.01)な高値を示した.白帯病罹患牛の加速度変量総和は正常牛と同様の値を示したが,跛行スコアは3〜4であった.よって加速度センサと跛行スコアを組み合わせることにより蹄底潰瘍と白帯病を摘発できる可能性が示唆された.In order to establish an easier detection method for hoof diseases without raising hooves, we examined the effectiveness of triaxial accelerometer and gait score in detection of sole ulcer and white line disease. Cattle with healthy hooves placed their hooves on the ground using the lateral claws and then pushed off using their inner claws, and their locomotion score were classified in score 1. The mean vector sum of acceleration of these healthy cattle was 3622±227m/s2. Cattle with sole ulcer set their affected hooves on the ground using both of the inner and lateral claws, locomotion score were classified in score 2 or 3, and the mean vector sum of acceleration was 7225±877m/s2, which wassignificantly higher than that of healthy cattle( p < 0.01). Cattle with white line disease showed a mean vector sum of acceleration similar to that of healthy cattle, though their locomotion score were classified in score 3 or 4. These results suggested the usefulness of the combination of vector sum of acceleration and gait score for detection of sole ulcer and white line disease in cattle.
- 2011-12-30
著者
-
出口 善隆
岩手大学農学部
-
岡田 啓司
岩手大学農学部
-
岡田 啓司
岩手大学農学部附属動物病院:岐阜大学大学院連合獣医学研究科
-
岡田 啓司
Nosai胆江家畜診療所
-
出口 善隆
岩手大農
-
出口 善隆
東北大学大学院農学研究科陸圏修復生態学
-
岡田 啓司
岩手大学 農学部獣医学課程
-
出口 善隆
岩手大学農学部動物科学課程
関連論文
- ポリアクリルアミドゲル電気泳動法によるニホンカモシカ(Capricornis crispus)の血清タンパク質多型の分析 : 特にアルブミンおよびトランスフェリンについて(動物遺伝学)
- 孤立林分に生息するニホンカモシカ(Capricornis crispus) : その生態研究と野生動物医学研究(稀少野生動物の生態と繁殖,第12回日本野生動物医学会大会・岐阜大学21世紀COEプログラム国際シンポジウム)
- 耕作放棄水田跡地放牧牛における社会行動と尿中コルチゾール濃度
- 広大な林内放牧地に造成した集畜草地の植生,乾物生産量と利用率
- 臨床症状の回復を示した子牛の不完全重複脊髄症 (日本産業動物獣医学会誌)
- ライオン(Panthera leo)排泄物に対するニホンジカ(Cervus nippon)の忌避現象
- 乳牛における骨代謝の指標としての血清中の酒石酸耐性酸フォスファターゼおよび骨特異性アルカリホスファターゼ活性値(内科学)
- 乳牛の末梢血液中の好中球およびリンパ球機能に及ぼす活性卵白粉末の影響
- 産褥性子宮炎牛および乳房炎牛における末梢血液リンパ球幼若化能の抑制
- ケトン体によるウシの末梢血リンパ球幼若化能の抑制(短報)
- 林野の可食部現存量分布はリモートセンシングで推定可能か?
- 泌尿器疾患犬における尿中N-acetyl-β-D-glncosaminidase測定の臨床的意義
- 条件の異なる林間放牧地における土壌性ダニ類について(一般講演,第16回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 乾乳期および泌乳期乳牛における血清アルカリフォスファターゼ活性値の変化(内科学)
- 分娩前後の乳牛における血漿酒石酸耐性酸フォスファターゼ活性値(短報)
- 乳熱多発農家と低発生農家における乳牛の血清酒石酸耐性酸ホスファターゼ活性値
- 子宮蓄膿症犬にみられた高アルカリホスファターゼ血症とアイソザイムの特徴
- 黒毛和種牛の特発性血小板減少症の1例(内科学)
- 黒毛和種の発育不良牛における代謝プロファイルテスト結果(内科学)
- 単回削蹄が乳牛の血液生化学成分,乳量および乳成分に及ぼす効果(内科学)
- 黒毛和種母牛の飼料変更による乳成分の変化と子牛の白痢
- 黒毛和種母牛の発情期における子牛の下痢症と母乳成分との関係
- 黒毛和種牛の分娩後乳量,乳成分および乳性状の推移
- 牛肝疾患における血清アデノシンデアミナーゼの意義(短報)(臨床病理学)
- 牛の全血および肝臓中のグルタチオンペルオキシダーセとグルコース6リン酸脱水素酵素の活性値(臨床病理学)
- 血液用分析試薬を用いた第一胃液アンモニア態窒素濃度の簡易測定法
- 周産期疾病発生牛群に対する免疫プロファイルテストの有用性
- 高デンプン飼料給与時の乳牛の血中およびルーメン液中D/L乳酸, アンモニア濃度の推移
- 乳牛における高デンプン・高タンパク飼料給与後のルーメン環境および血中乳酸・アンモニア濃度の変化
- 黒毛和種牛における給与飼料変更後の胃汁および血液性状の変化と子牛白痢の発症
- 乳牛の分娩前後におけるルーメン環境の変化と血液および乳汁の推移
- 代謝プロファイルテスト--大学からの提言 (特集 乳牛の生産獣医療をめぐる大学と現場からの提言)
- 牛の肝臓機能と治療薬
- 栄養プロファイルのための血液および乳汁検査成績の読み方(3)
- 栄養プロファイルのための血液および乳汁検査成績の読み方(2)
- 講座 和牛子牛の母乳性白痢
- 黒毛和種牛の母乳の検査とその意義
- 牛の赤血球中および生検肝組織中の総グルタチオンおよびグルタチオンリダクターゼ活性(臨床病理学)
- 泌乳牛における飼料給与法別および採取部位別第一胃液性状の経時的比較
- 黄色ブドウ球菌による臨床型乳房炎牛の乳汁中体細胞数に及ぼすビタミンB_2の影響(短報)
- 同一母牛の産子で6産連続して発生した出血性疾患
- 黒毛和種子牛の母乳性白痢に関する研究
- 乳牛の哺乳期管理の基礎知識
- 適切な削蹄が乳牛の生産性に及ぼす効果
- 里山での活動を支援するセンサネットワーク環境構築の提案(ユビキタス・センサネットワークの要素技術,コンテクストの抽出,スマートスペース,ユビキタス生活支援,一般)
- 代謝プロファイルテストのためのウシ血液の採取・保存方法の検討
- 北東北の採草地を利用した冬季放牧における牛の滞在場所と摂食場所の選択性に影響する要因
- 子牛の白痢に対する柴苓湯の投与効果
- 北東北の採草地を利用した冬季放牧における牛の滞在場所と摂食場所の選択性に影響する要因
- 無牧柵林内放牧地における子牛出荷時体重と新植林地面積との関係
- 臨床症状の回復を示した子牛の不完全重複脊髄症
- 黒毛和種子牛の白痢とアルコール不安定母乳の関係
- 犬の上顎先端部の悪性黒色腫例に対する切歯骨切除術
- 飼育ツキノワグマの行動に対する補助給餌および樹枝設置の影響(動物園動物の管理 : 遊具の効果)(日本家畜管理学会・応用動物行動学会合同 2004年度春季研究発表会)
- 公開シンポジュウム2「哺乳類の採食行動」について
- 都市近郊林に生息するニホンカモシカのため糞の分布とそれにおよぼす人為的影響
- 奥羽山系放牧共用林野における可食部現存量および栄養価の分布
- ニホンカモシカ (Capricornis crispus) の糞中DNA解析による雌雄判別
- センサーネットワークを利用した野生動物の生態研究(ドキュメントオートメーションとオンサイトデータ活用技術,及び一般)
- ニホンカモシカによる食害の制御(「第23回家畜行動小集会」報告)
- 耕作地におけるニホンカモシカ (Capricornis crispus) の摂食行動
- 食害状況から推定された山形市に生息するニホンカモシカの農作物への依存割合
- ニホンカモシカとの共生に向けて
- 犬における漢方方剤の抗ヒスタミン効果および肥満細胞脱顆粒抑制
- ホンドタヌキ(Nyctereutes procyonoides viverrinus)による子羊の摂食
- 広大な林内放牧地に造成した集畜草地の植生, 乾物生産量と利用率
- 高蛋白・高デンプン飼料給与乳牛における血中アンモニア・乳酸濃度
- 採食前後における乳牛血液成分の変動
- 飼育下ツキノワグマにおける環境エンリッチメント効果の季節変化
- 黒毛和種雌牛の繁殖効率に及ぼすロバ-トソン型転座の影響
- 飼育下ツキノワグマにおける丸太等を用いた環境エンリッチメント方法の検討(日本家畜管理学会・応用動物行動学会2008年度春季合同研究発表会)
- 飼育下ツキノワグマにおける樹枝設置および補助飼料給与の効果
- 子牛の白痢--原因論からのアプロ-チ
- 飼料用トウモロコシ圃場におけるツキノワグマ (Ursus thibetanus) の行動および被害の実態
- 飼料用トウモロコシ圃場へのツキノワグマの侵入および被害の実態
- 産業動物獣医療における生産獣医療の展開
- 黒毛和種繁殖母牛の栄養状態と子牛白痢の発生
- ウシ血清アデノシンデアミナーゼ活性値と肝臓組織所見との関連性について
- 牛の子宮疾患に対するプロスタグランジンF2α製剤の治療効果
- 放牧育成雌牛におけるフェンプロスタレン皮下注射による発情同期化
- 肝膿瘍を認める牛のグルコース-6リン酸脱水素酵素とグルタチオンペルオキシダーゼ活性
- 黒毛和種牛糖尿病例の尿中N-アセチル-β-D-グルコサミニダーゼ活性とアイソザイム
- 乳牛の乳汁中および血清中アデノシンデアミナーゼ(ADA)活性の意義
- ヒト用携帯型心拍計によるウシの心拍数モニターと電極誘導部位
- 超音波画像診断装置を用いた子牛の第四胃内カード形成状態の観察 (特集 牛の超音波画像診断の有用性を探る)
- 国産自給飼料のジャージー牛放牧酪農--地域酪農の生き残りモデルの構築をめざして (特集 活発化する産学連携の取り組み--大学発の畜産物誕生の背景)
- 植栽年度の異なる林間放牧地内の土壌性ダニ類の比較
- 2006年度冬季の野鼠によるトウモロコシ細断ロールベールサイレージの食害事例(日本家畜管理学会・応用動物行動学会2008年度春季合同研究発表会)
- Plasma and Fecal Sex Steroid Hormone Profiles During the Estrous Cycle in a Japanese Serow (Capricornis crispus)
- 舎飼ウマの常同行動と給餌遅延下におけるストレス反応の関係(日本家畜管理学会・応用動物行動学会合同2011年度春季研究発表会)
- A Note on Daily Movement Patterns of a Female Asiatic Black Bear (Ursus thibetanus) in a Suburban Area of Iwate Prefecture, Northeastern Japan
- ニホンカモシカ (Capricornis crispus) の個体識別のためのマイクロサテライトマーカーの選別
- 東日本大震災 支援募金について(東日本大震災に対応した活動の報告)
- 無牧柵林内放牧地における子牛出荷時体重と新植林地面積との関係
- 盛岡市の都市近郊林に生息するニホンリスの雌雄別行動圏面積および行動圏重複率とオニグルミの資源量との関係
- 稲発酵粗飼料におけるネズミ食害対策
- 盛岡市の都市近郊林に生息するニホンリスの雌雄別行動圏面積および行動圏重複率とオニグルミの資源量との関係
- 東北地方北部における大型哺乳動物の列車衝突事故の発生実態
- 3軸加速度センサを用いた牛の蹄病診断
- 3軸加速度センサを用いた牛の蹄病診断