林野の可食部現存量分布はリモートセンシングで推定可能か?
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-03-26
著者
-
出口 善隆
岩手大学農学部
-
坂上 清一
畜産草地研究所御代田研究拠点:(現)北海道農業研究センター
-
菅原 和夫
東北大農
-
堤 道生
畜草研
-
川村 健介
岐阜大・流域研
-
杉山 みどり
東北大・院・農
-
佐藤 衆介
畜草研
-
出口 善隆
岩手大・農
-
菅原 和夫
東北大・院・農
-
坂上 清一
畜草研
-
板野 志郎
畜草研
-
板野 志郎
岐阜大学農学部附属農場
-
板野 志郎
近畿中国四国農業研究センター:畜産草地研究所
-
堤 道生
農研機構近畿中国四国農業研究センター
-
菅原 和夫
東北大学大学院農学研究科
-
出口 善隆
岩手大農
-
出口 善隆
岩手大学大学院連合農学研究科
関連論文
- ポリアクリルアミドゲル電気泳動法によるニホンカモシカ(Capricornis crispus)の血清タンパク質多型の分析 : 特にアルブミンおよびトランスフェリンについて(動物遺伝学)
- 孤立林分に生息するニホンカモシカ(Capricornis crispus) : その生態研究と野生動物医学研究(稀少野生動物の生態と繁殖,第12回日本野生動物医学会大会・岐阜大学21世紀COEプログラム国際シンポジウム)
- 耕作放棄水田跡地放牧牛における社会行動と尿中コルチゾール濃度
- 広大な林内放牧地に造成した集畜草地の植生,乾物生産量と利用率
- カラマツ(Larix kaempferi(Lamb.)Carr.)林地におけるリター層の撹乱が牧草の定着に及ぼす影響
- 放牧牛の排糞による植物の種子散布 : 単子葉草本3種の種子発芽能および放牧牛による種子摂取の経時変化
- ライオン(Panthera leo)排泄物に対するニホンジカ(Cervus nippon)の忌避現象
- 乳牛群の組み替えがDominance Valueと行動に及ぼす影響
- 林野の可食部現存量分布はリモートセンシングで推定可能か?
- 積算日射計測フィルムによる牧草生長に伴う草地群落内光環境の測定
- 条件の異なる林間放牧地における土壌性ダニ類について(一般講演,第16回日本ダニ学会大会講演要旨)
- シロクローバ(Trifolium repens L.)とアーバスキュラー菌根菌の共生関係およびその群集構造に及ぼすリン酸施肥の影響
- 里山での活動を支援するセンサネットワーク環境構築の提案(ユビキタス・センサネットワークの要素技術,コンテクストの抽出,スマートスペース,ユビキタス生活支援,一般)
- 北東北の採草地を利用した冬季放牧における牛の滞在場所と摂食場所の選択性に影響する要因
- 造成後経過年数の異なる草地土壌における炭素貯留量の比較
- ススキ草地の群落特性と一次生産力に及ぼす火入れの影響
- 放牧利用人工草地におけるハルガヤ(Anthoxanthum odoratum L.)とミノボロスゲ(Carex albata Boott)の生育環境
- 1-34 P-7 搾乳牛の集約放牧における生産量と窒素収支の推定モデル
- 1-33 P-6 イタリアンライグラス個葉の生長に伴う可視域分光反射率と色値の変動
- 北東北の採草地を利用した冬季放牧における牛の滞在場所と摂食場所の選択性に影響する要因
- 無牧柵林内放牧地における子牛出荷時体重と新植林地面積との関係
- 飼育ツキノワグマの行動に対する補助給餌および樹枝設置の影響(動物園動物の管理 : 遊具の効果)(日本家畜管理学会・応用動物行動学会合同 2004年度春季研究発表会)
- 公開シンポジュウム2「哺乳類の採食行動」について
- 放牧地の侵入低木であるタニウツギ(Weigela hortensis K. Koch)の種子発芽特性
- 都市近郊林に生息するニホンカモシカのため糞の分布とそれにおよぼす人為的影響
- 奥羽山系放牧共用林野における可食部現存量および栄養価の分布
- ニホンカモシカ (Capricornis crispus) の糞中DNA解析による雌雄判別
- センサーネットワークを利用した野生動物の生態研究(ドキュメントオートメーションとオンサイトデータ活用技術,及び一般)
- 1-4 シバ草地における植物の成長モデル : 禁牧した場合
- 畜産草地研究所所蔵植物標本目録(2003年現在)
- 1-26 シバのリター分解速度の気象要因による推定
- ニホンカモシカによる食害の制御(「第23回家畜行動小集会」報告)
- 耕作地におけるニホンカモシカ (Capricornis crispus) の摂食行動
- 食害状況から推定された山形市に生息するニホンカモシカの農作物への依存割合
- ニホンカモシカとの共生に向けて
- ホンドタヌキ(Nyctereutes procyonoides viverrinus)による子羊の摂食
- 広大な林内放牧地に造成した集畜草地の植生, 乾物生産量と利用率
- 日本各地の草地におけるアーバスキュラー菌根菌相
- 飼育下ツキノワグマにおける環境エンリッチメント効果の季節変化
- 飼育下ツキノワグマにおける丸太等を用いた環境エンリッチメント方法の検討(日本家畜管理学会・応用動物行動学会2008年度春季合同研究発表会)
- 飼育下ツキノワグマにおける樹枝設置および補助飼料給与の効果
- 飼料用トウモロコシ圃場におけるツキノワグマ (Ursus thibetanus) の行動および被害の実態
- 飼料用トウモロコシ圃場へのツキノワグマの侵入および被害の実態
- 黒毛和種子牛における舌遊び行動多発個体の行動・生理的特徴
- 1-1 植生遷移の定量的表現のための一手法
- ススキ草地植生の長期的傾向 : 20年間の野外観測(草原における長期研究の取り組み)
- 放牧草地は家畜をどれくらい収容できるのか? (野草と野草地の再評価)
- 3-17 放牧草地の再生草量を推定するモデル : オーチャードグラスの例
- 3-10 ミヤコザサ草地における放牧牛の採食植物と可食植物の葉量の推移
- 1-7 放牧強度が異なるシバ型草地における窒素動態
- 1-1 半自然草原における管理形態の違いが諸環境要因の変化を通じて草原性植物の種組成に及ぼす影響
- 1-32 植生データからの植物現存量の推定 : 川渡ススキ草原を例として
- 1-25 とうもろこしの収量を予測するモデル : 日射量と気温を要因として
- ケンタッキーブルーグラス(Poa pratensis L.)の種子繁殖と放牧家畜の排糞による種子散布 : 2.糞により散布されたケンタッキーブルーグラス種子の発芽率の季節的な変化および糞中種子によるササ型草地への侵入
- 小型加速度計を用いた牛の採食、反芻、休息行動の識別
- 子牛のヒトに対する模擬闘争行動の罰訓練による制御
- 馴致処理期間中の子牛によるヒトに対する模擬闘争行動の発達および行動的・生理的特徴との関係
- イネ科野草における葉部の垂直分布と放牧牛による捕捉高
- 日・中・韓合同シンポジウム発足経緯について(第2回日本・中国・韓国合同国際シンポジウム報告)
- 牧草地-野草地輪換放牧下における牛の排糞による植物の種子散布
- 野草地における放牧牛の養分摂取速度
- ワラビ優占牧草地の植生回復技術の開発 : ワラビの刈り払い,土壌中和および播種時期がペレニアルライグラスの発芽定着に及ぼす効果
- 日本草地学会誌(Japanese Journal of Grassland Science)とGrassland Scienceの新たな発刊にあたって
- 放牧地を想定した施肥・刈取り・土壌鎮圧がオーチャードグラス (Dactylis glomerata L.) のアーバスキュラー菌根形成および生育・養分吸収に与える影響
- 混播草地に優占するアーバスキュラー菌根菌群集のPCR-DGGE法による解析
- 野草地植物の可食部の空間分布と放牧家畜による選択
- ススキ草地でのタニウツギ (Weigela hortensis) 実生の定着に与える放牧家畜の影響
- 人工草地および野草地における植物型の特徴および放牧牛による選択性(投稿論文, 研究報告)
- スギ葉の発育と光合成能 : 葉の可溶性たん白の組成について
- S3 スギ(Cryptomeria japonica)葉の発育に伴う光合成能の変化
- 6-36 スギ(Cryptomeria Japonica)葉のAgeingと光合成能 : 若葉の炭酸固定におけるDark Fixationの役割り(6.植物の代謝および代謝成分)
- スギ葉の発育と光合成能 : 酸素放出と炭酸ガス固定を中心として
- スギ葉の発育と光合成能 : 酸素放出とクロロフィル集積を中心として
- スギ枝葉の着生部位による栄養生理的役割の相違について
- 6-20 小麦のGreeningにおける光合成的酸素放出と炭酸ガス固定の関係(6.植物の代謝および代謝成分)
- 6-39 スギ(Cryptomeria japonica)葉のAgeingと光合成能 : 酵素放出能と^C0_2固定能の関係(6.植物の代謝および代謝成分)
- 6-18 スギ(Cryptomeria japonica)葉のAgeingと光合成能 : クロロフィル集積に伴う酸素放出能の変化(6.植物の代謝および代謝成分)
- 5C・9 燐酸Fractionの変動からみたCryptomeria japonicaの枝位活性について(作物栄養 : 体内代謝)
- 329 スギの発育型に関する研究(S)(第77回日本林学会大会講演要旨)
- ヒト用携帯型心拍計によるウシの心拍数モニターと電極誘導部位
- 9-7 根釧地方の低投入酪農家の牛乳生産効率と窒素負荷の変化
- 9-25 根釧地方の低投入型酪農家の放牧地における生物多様性について I : 土壌微生物および土壌動物相について
- 植栽年度の異なる林間放牧地内の土壌性ダニ類の比較
- 2006年度冬季の野鼠によるトウモロコシ細断ロールベールサイレージの食害事例(日本家畜管理学会・応用動物行動学会2008年度春季合同研究発表会)
- Plasma and Fecal Sex Steroid Hormone Profiles During the Estrous Cycle in a Japanese Serow (Capricornis crispus)
- 舎飼ウマの常同行動と給餌遅延下におけるストレス反応の関係(日本家畜管理学会・応用動物行動学会合同2011年度春季研究発表会)
- A Note on Daily Movement Patterns of a Female Asiatic Black Bear (Ursus thibetanus) in a Suburban Area of Iwate Prefecture, Northeastern Japan
- ニホンカモシカ (Capricornis crispus) の個体識別のためのマイクロサテライトマーカーの選別
- 60.草類の嗜好性に関する研究 : 第10報in vitroによる消化性の検討(飼料成分・飼養,第20回発表会講演要旨)
- 東日本大震災 支援募金について(東日本大震災に対応した活動の報告)
- 無牧柵林内放牧地における子牛出荷時体重と新植林地面積との関係
- 盛岡市の都市近郊林に生息するニホンリスの雌雄別行動圏面積および行動圏重複率とオニグルミの資源量との関係
- 稲発酵粗飼料におけるネズミ食害対策
- 盛岡市の都市近郊林に生息するニホンリスの雌雄別行動圏面積および行動圏重複率とオニグルミの資源量との関係
- 東北地方北部における大型哺乳動物の列車衝突事故の発生実態
- 3軸加速度センサを用いた牛の蹄病診断
- ススキ優占群落地上部の炭素と窒素の構成に及ぼす火入れと採草の影響
- 放牧地における近接リモセン・GPS・GIS技術の利活用
- 3軸加速度センサを用いた牛の蹄病診断
- 加速度計測に基づく活動量計を用いた放牧牛の採食行動の識別(草地生態系のオーバーユースとアンダーユース)