混播草地に優占するアーバスキュラー菌根菌群集のPCR-DGGE法による解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-03-26
著者
-
小倉 振一郎
東北大学
-
菅原 和夫
東北大農
-
菅原 和夫
東北大・院・農
-
佐藤 航一
東北大学大学院農学研究科
-
菅原 和夫
東北大学大学院農学研究科
-
小倉 振一郎
(現)宮崎大・農
-
佐藤 航一
東北大・院・農
-
小倉 振一郎
東北大・院・農
関連論文
- 東アジアにおける草地学研究の発展のために日本草地学会は何ができるか(第3回日本・中国・韓国合同国際シンポジウム報告)
- プレコングレスツアーA:甘粛省(蘭州-敦煌)6月23日-27日(第21回国際草地学会議および第8回国際牧野会議合同会議報告)
- 放牧牛の排糞による植物の種子散布 : 単子葉草本3種の種子発芽能および放牧牛による種子摂取の経時変化
- 乳牛群の組み替えがDominance Valueと行動に及ぼす影響
- 林野の可食部現存量分布はリモートセンシングで推定可能か?
- シンポジウムの概要など(第3回日本・中国・韓国合同国際シンポジウム報告)
- 第21回国際草地学会議および第8回国際牧野会議合同会議報告
- シロクローバ(Trifolium repens L.)とアーバスキュラー菌根菌の共生関係およびその群集構造に及ぼすリン酸施肥の影響
- 7-10 宿主植物の地上部収奪によるアーバスキュラー菌根菌感染の変動と植物体中糖含量の関係
- 1-4 アーバスキュラー菌根菌特異的プライマーによって得られたPCR断片の系統解析
- 1-14 地上部収奪がarbuscular菌根共生に与える影響 : ススキとシバの違い
- 放牧利用人工草地におけるハルガヤ(Anthoxanthum odoratum L.)とミノボロスゲ(Carex albata Boott)の生育環境
- 放牧牛による地上部の損傷がススキ(Miscanthus sinensis Anderss.)分げつの生存および再生に及ぼす影響
- 放牧地の侵入低木であるタニウツギ(Weigela hortensis K. Koch)の種子発芽特性
- 奥羽山系放牧共用林野における可食部現存量および栄養価の分布
- 日本短角繁殖牛の無牧柵林野放牧における各林班利用性
- 3-18 GPS, GIS を用いた無牧柵放牧共用林野における日本短角種繁殖牛の土地利用性の解析
- 宮城県南三陸町における遊休桑園の放牧利用 : 桑(Morus sp.)の現存量と化学成分ならびに肉用牛の行動と健全性
- 肉用種繁殖雌牛が放牧されるバヒアグラス(Paspalum notatum Flugge)草地の生産と利用
- 3-5 牛放牧下のセンチピードグラス-バヒアグラス連結草地の生産・利用 (1) : 放牧牛の採食行動
- 日本各地の草地におけるアーバスキュラー菌根菌相
- 9-24 幼齢ヒノキ造林地放牧における牛・植物相互作用に関する研究 : 9. 俳糞行動が土壌中窒素成分に与える影響 : 1997〜99年の結果
- 7-8 放牧地植物の根圏土壌におけるアーバスキュラー菌根菌の胞子数
- 黒毛和種子牛における舌遊び行動多発個体の行動・生理的特徴
- 3-25 幼齢ヒノキ造林地放牧における牛・植物相互作用に関する研究 11. 放牧牛の食餌行動と植生および地形との関係
- 3-24 幼齢ヒノキ造林地放牧における牛・植物相互作用に関する研究 10. 放牧牛の食餌行動
- 9-10 放牧家畜によるミノボロスゲ種子の散布
- 9-9 放牧利用人工草地におけるミノボロスゲの優占化に関連する環境要因
- 9-31 放牧草地における播種牧草の衰退と雑草の増加の要因 : 2. 牧草の衰退における雑草との競合と家畜の選択採食の影響
- 9-30 放牧草地における播種牧草の衰退と雑草の増加の要因 : 1. 牧草が衰退した放牧草地への施肥の効果
- 1-7 ミノボロスゲの埋土種子集団の実態
- 1-6 ミノボロスゲ種子の草地における休眠解除条件の検討
- 子牛のヒトに対する模擬闘争行動の罰訓練による制御
- 馴致処理期間中の子牛によるヒトに対する模擬闘争行動の発達および行動的・生理的特徴との関係
- 哺乳期子牛のヒトに対する模擬闘争行動の発生および制御
- ウシの哺乳・育成期におけるヒトに対する模擬闘争発生個体の行動特徴
- イネ科野草における葉部の垂直分布と放牧牛による捕捉高
- 日・中・韓合同シンポジウム発足経緯について(第2回日本・中国・韓国合同国際シンポジウム報告)
- 牧草地-野草地輪換放牧下における牛の排糞による植物の種子散布
- 野草地における放牧牛の養分摂取速度
- ワラビ優占牧草地の植生回復技術の開発 : ワラビの刈り払い,土壌中和および播種時期がペレニアルライグラスの発芽定着に及ぼす効果
- 日本草地学会誌(Japanese Journal of Grassland Science)とGrassland Scienceの新たな発刊にあたって
- 放牧地を想定した施肥・刈取り・土壌鎮圧がオーチャードグラス (Dactylis glomerata L.) のアーバスキュラー菌根形成および生育・養分吸収に与える影響
- 混播草地に優占するアーバスキュラー菌根菌群集のPCR-DGGE法による解析
- 野草地植物の可食部の空間分布と放牧家畜による選択
- ススキ草地でのタニウツギ (Weigela hortensis) 実生の定着に与える放牧家畜の影響
- 人工草地および野草地における植物型の特徴および放牧牛による選択性(投稿論文, 研究報告)
- 7-9 草地植物のアーバスキユラー菌根形成に及ぼす施肥の影響
- 1-28 牧草および野草放牧地における植物のArbuscular菌根共生
- スギ葉の発育と光合成能 : 葉の可溶性たん白の組成について
- S3 スギ(Cryptomeria japonica)葉の発育に伴う光合成能の変化
- 6-36 スギ(Cryptomeria Japonica)葉のAgeingと光合成能 : 若葉の炭酸固定におけるDark Fixationの役割り(6.植物の代謝および代謝成分)
- スギ葉の発育と光合成能 : 酸素放出と炭酸ガス固定を中心として
- スギ葉の発育と光合成能 : 酸素放出とクロロフィル集積を中心として
- スギ枝葉の着生部位による栄養生理的役割の相違について
- 6-20 小麦のGreeningにおける光合成的酸素放出と炭酸ガス固定の関係(6.植物の代謝および代謝成分)
- 6-39 スギ(Cryptomeria japonica)葉のAgeingと光合成能 : 酵素放出能と^C0_2固定能の関係(6.植物の代謝および代謝成分)
- 6-18 スギ(Cryptomeria japonica)葉のAgeingと光合成能 : クロロフィル集積に伴う酸素放出能の変化(6.植物の代謝および代謝成分)
- 5C・9 燐酸Fractionの変動からみたCryptomeria japonicaの枝位活性について(作物栄養 : 体内代謝)
- 329 スギの発育型に関する研究(S)(第77回日本林学会大会講演要旨)
- 2-15 九州低・中標高地帯における飼料資源としてのセンチピードグラスの評価 : 植生の定着に及ぼす立地条件および造成・管理方法の影響 (2)
- 1-9 バヒアグラス放牧草地における草量の季節的・年次的変動 : 7 年間の解析
- 3-23 牛放牧下のバヒアグラス草地における草量の空間パターンの安定性: 空間パターンは逆転するのか?
- 2-19 九州低・中標高地帯における飼料資源としてのセンチピードグラスの評価: 植生の定着に及ぼす立地条件および造成・管理方法の影響
- バヒアグラス草地における放牧牛の採食行動 : フィーディングステーションスケールでの調査
- レーザー距離計による放牧牛のフィーディングステーション位置測定の試み
- 連結されたセンチピードグラス草地とバヒアグラス草地に放牧される黒毛和種牛の餌選択 : 大パッチスケール
- 放牧草地における草量の時空的変動 : フィーディングステーション・スケールでのアプローチ(草地植生の時空解析)
- 1-30 混播放牧草地におけるそれぞれの草種の地上部現存量へのガンマ分布の利用
- 1-29 放牧草地における植生の空間的不均一性 : 定点データの解析および排泄物の効果
- 1-27 放牧草地における各草種の地上部現存量の空間分布の変化
- 9-7 根釧地方の低投入酪農家の牛乳生産効率と窒素負荷の変化
- 9-25 根釧地方の低投入型酪農家の放牧地における生物多様性について I : 土壌微生物および土壌動物相について
- 3-37 牧草含有水が放牧家畜の粗飼料利用性に及ぼす影響 8. 生草と乾草給与時の反芻胃内における水の動態
- 8-8 牧草含有水が放牧家畜の粗飼料利用性に及ぼす影響 : 7. 生草給与時の反芻胃内における水の動態の推定
- 8-16 牧草含有水が放牧家畜の粗飼料利用性に及ぼす影響 : 6.飼料給餌後の反芻胃内容物量とその組成の経時的変化
- 8-15 牧草含有水が放牧家畜の粗飼料利用性に及ぼす影響 : 5.生草と乾草を給与した場合の自由採食量の比較
- 3-15 幼齢ヒノキ造林地放牧における牛・植物相互作用に関する研究 : 12. 放牧牛による主要採食植物の選択性
- 9-23 幼齢ヒノキ造林地放牧における牛・植物相互作用に関する研究 : 8. 糞の排泄と消失ならびにこれらのバランス : 1997〜99年の結果
- 9-22 幼齢ヒノキ造林地放牧における牛・植物相互作用に関する研究 : 7. 黒毛和種雌牛の選択採食といくつかの主要採食植物種の植生変化(2)
- 9-21 幼齢ヒノキ造林地放牧における牛・植物相互作用に関する研究 : 6. 里毛和種雌牛の選択採食といくつかの主要採食植物種の植生変化(1)
- セッションA3:Soil-Plant-Animal Interrelationships(第21回国際草地学会議および第8回国際牧野会議合同会議報告)
- 3-13 バヒアグラス草地における放牧牛の採食行動のフィーディングステーション・スケールでの解析 (2) : 小区画内における草量の分布と採食行動との重ね合わせの試み
- 1-10 バヒアグラスおよびセンチピードグラス草地における草量の非破壊的推定法の検討 : 静電容量プローブ, スワードスティックおよびライジングプレートの比較
- パヒアグラス放牧草地における牛による草消費の空間分布の二次元的記述
- 3-4 バヒアグラス草地における放牧牛の採食行動のフィーディングステーション・スケールでの解析 : バイト数と歩数の周期性
- 3-22 バヒアグラス放牧草地における植生と家畜による利用性の空間パターン 解析 : フイーディングステーションベルの採食行動の季節変化
- 3-6 牛放牧下のセンチピードグラス-バヒアグラス連結草地の生産・利用 (2) : 草地植生の特徴と生産・利用
- 日本草地学会「若手の会」設立の経緯と目指すもの--草地学分野における若手研究者の活性化の意義と展望 (特集 若手研究者の挑戦)
- 60.草類の嗜好性に関する研究 : 第10報in vitroによる消化性の検討(飼料成分・飼養,第20回発表会講演要旨)
- 17.冬から春にかけてのオーチャードグラス葉鞘・根中のフラクトサン含量と分子量の変化(草類の生理・生態・栽培,第20回発表会講演要旨)
- 6.イネ科牧草の刈株におけるフラクトサン分子量の変化(草類の生理・生態,第19回発表会講演要旨)
- アマゾン東部
- 在来野草の飼料評価における「放牧ルミノロジー」の重要性 (野草と野草地の再評価)
- 3-21 バヒアグラス放牧草地における植生と家畜による利用性の空間パターン 解析 : 放牧家畜による被食速度および利用率の空間分布図作成の試み
- 9-20 バヒアグラス放牧草地における植生の空間的不均一性の解析 : 草量と窒素含量との関係
- 9-19 バヒアグラス放牧草地における植生の空間的不均一性の解析 : 非破壊的測定法による草量の空間分布の二次元モニタリング
- 9-18 放牧家畜は草地をどのように採食するのか? : 牛放牧下のバヒアグラス草地における草量, 被食速度および摂取行動の空間分布とこれらの関係に及ぼす滞牧日数の影響
- 日本草地学会「若手の会」設立の経緯と目指すもの : 草地学分野における若手研究者の活性化の意義と展望(若手研究者の挑戦)
- 平成23年度畜産学教育協議会シンポジウムの概要 (20年来のカリキュラム改訂は畜産学教育に何をもたらしたか)