哺乳期子牛のヒトに対する模擬闘争行動の発生および制御
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本家畜管理学会の論文
- 2000-03-15
著者
-
安部 直重
玉川大学農学部
-
安部 直重
玉川大・農
-
高崎 宏寿
玉川大農
-
高崎 宏寿
玉川大・農
-
安部 直重
玉川大農
-
菅原 和夫
東北大・院・農
-
佐藤 衆介
東北大・院・農
-
苗川 博史
湘南工科大学附属高校
-
毛利 貴志
玉川大・農
-
苗川 博史
湘南工大附高
-
苗川 博史
相模工業大学付属高等学校
関連論文
- 脱硫効率に及ぼす各種要因(日本家畜管理学会・応用動物行動学会合同2010年度春季研究発表会)
- 異なる飼養環境がヤギ・ブタの行動に及ぼす影響(日本家畜管理学会・応用動物行動学会合同2010年度春季研究発表会)
- 障害者乗馬活動に供用される馬のストレス負荷量の推定(日本家畜管理学会・応用動物行動学会合同2009年度春季研究発表会)
- 飛来吸血昆虫による刺咬が乗用馬の行動および生理反応に及ぼす影響(日本家畜管理学会・応用動物行動学会合同2010年度春季研究発表会)
- 肉用育成牛の市場流通時における対人反応性の個体差(日本家畜管理学会・応用動物行動学会合同2006年度春季研究発表会)
- 広域輸送される肥育素牛のストレス及び動物福祉レベルの評価
- 固形塩の設置が舎飼い肥育牛の給飼後における行動・生理に及ぼす影響
- 広域輸送される肥育素牛のストレスおよび動物福祉レベルの評価
- 乳用種去勢牛の放牧行動 : VI牛群の行動と天候(2)
- 乳用種去勢牛の放牧行動 : V.牛群の行動と天候(1)
- 混合資材の違いがバイオガス発生量に与えた影響
- 消化液の深さと環境負荷ガス発生(日本家畜管理学会・応用動物行動学会合同2009年度春季研究発表会)
- 脱硫装置の内部構造と脱硫効率(日本家畜管理学会・応用動物行動学会合同2009年度春季研究発表会)
- 生物脱硫装置の設計要因の解明 : 実規模試験(日本家畜管理学会・応用動物行動学会2008年度春季合同研究発表会)
- 林野の可食部現存量分布はリモートセンシングで推定可能か?
- 条件の異なる林間放牧地における土壌性ダニ類について(一般講演,第16回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 7-10 宿主植物の地上部収奪によるアーバスキュラー菌根菌感染の変動と植物体中糖含量の関係
- 1-4 アーバスキュラー菌根菌特異的プライマーによって得られたPCR断片の系統解析
- 1-14 地上部収奪がarbuscular菌根共生に与える影響 : ススキとシバの違い
- 消化液利用による脱硫装置の内部構造と脱硫性能 : 脱硫装置の設計要因の解明
- 舎飼ウマにおける行動的欲求不満・充足指標を用いた視覚的環境エンリッチメントの福祉評価(日本家畜管理学会・応用動物行動学会合同2006年度春季研究発表会)
- 肥育前・中期における牛の行動・気質・形態・生理的指標から帰納される個体的特徴と枝肉格付評価値との関連性(肉用牛,豚,ヒツジ : 気質・行動の発達・学習)(日本家畜管理学会・応用動物行動学会合同 2004年度春季研究発表会)
- 交雑種肉牛の旋毛位置と行動特徴との関係 : 2報(肉用蓄の行動と管理(肉用牛,豚,ヒツジ : 気質・行動の発達・学習)(日本家畜管理学会・応用動物行動学会合同 2004年度春季研究発表会)
- オオカミ糞のニホンジカ(Cervus nippon)に対する嫌悪効果
- 日本短角繁殖牛の無牧柵林野放牧における各林班利用性
- 3-18 GPS, GIS を用いた無牧柵放牧共用林野における日本短角種繁殖牛の土地利用性の解析
- 中学・高校・大学を結ぶ理科教育--理科離れの現状と近未来(2)
- 中学・高校・大学を結ぶ理科教育--理科離れの現状と近未来
- 馴致処理された人工哺乳子牛の行動変化とその制御
- 7-8 放牧地植物の根圏土壌におけるアーバスキュラー菌根菌の胞子数
- 乳用種去勢牛の放牧行動 : I、行動の季節変化と採食行動のパターン
- 乳牛の機械搾乳時における行動と忌避反応との関係
- 搾乳時と非搾乳時における乳牛の行動比較
- ホルスタイン種雌牛の気質に関係する2,3の要因について : II.種雄牛が娘牛の搾乳気質に及ぼす遺伝的な影響
- ホルスタイン種雌牛の気質に関する二・三の要因について
- 社会的順位の決定と乗駕行動
- 学会記事 2001年度〔日本生物教育学会〕神奈川支部報告
- 10. ニホンジカ・ウシ・ヒツジにおけるオオカミ糞による摂食忌避効果(日本家畜管理学会・応用動物行動学会合同2007年度春季研究発表)
- ウシの哺乳・育成期における模擬闘争発生個体の行動特徴
- 9-10 放牧家畜によるミノボロスゲ種子の散布
- 9-9 放牧利用人工草地におけるミノボロスゲの優占化に関連する環境要因
- 9-31 放牧草地における播種牧草の衰退と雑草の増加の要因 : 2. 牧草の衰退における雑草との競合と家畜の選択採食の影響
- 9-30 放牧草地における播種牧草の衰退と雑草の増加の要因 : 1. 牧草が衰退した放牧草地への施肥の効果
- 1-7 ミノボロスゲの埋土種子集団の実態
- 1-6 ミノボロスゲ種子の草地における休眠解除条件の検討
- 動物介在活動に用いられるヤギの反応性(日本家畜管理学会・応用動物行動学会合同2006年度春季研究発表会)
- 子牛のヒトに対する模擬闘争行動の罰訓練による制御
- 馴致処理期間中の子牛によるヒトに対する模擬闘争行動の発達および行動的・生理的特徴との関係
- 馴致処理期間中の子牛によるヒトに対する模擬闘争行動の発達および行動的・生理的特徴との関係
- 酪農家からみた乳牛の搾乳気質評価に影響を及ぼす要因の解析
- マネキンに対して模擬闘争行動を発生する子牛の行動的・生理的特徴
- 子牛の哺育期における馴致処理がヒトへの逃避反応性および模擬闘争行動に及ぼす影響
- 哺乳期子牛のヒトに対する模擬闘争行動の発生および制御
- 74 エゾノギシギシの抽出物が牧草種子におよぼす影響
- エゾノギシギシの抽出物が牧草種子に及ぼす影響
- ウシの哺乳・育成期におけるヒトに対する模擬闘争発生個体の行動特徴
- 7-13 サイレージの排汁 : 加圧装置の試作
- ヒツジ・ウシにおける鳴き声の解析法の検討 : パソコン・ソナグラフによる比較
- 育成牛の管理者に対する逃避反応性と牛郡内での社会的行動およびオープンフィールド行動との関係
- 育成牛の哺乳期における愛撫処理が忌避反応・接近反応および逃避反応距離に及ぼす影響
- 哺乳期および育成期における愛撫処理が牛の逃避反応性に及ぼす影響
- 混播草地に優占するアーバスキュラー菌根菌群集のPCR-DGGE法による解析
- ススキ草地でのタニウツギ (Weigela hortensis) 実生の定着に与える放牧家畜の影響
- 乳用種去勢牛の放牧行動 : IV.闘争と社会的順位
- 舎飼い期と運動期における乳牛の搾乳時の行動比較
- 乳用種去勢牛の放牧行動 : IV 育成牛の角突き順位の決定
- 乳用種去勢牛の放牧行動 : III開放牛舎における夕方の行動形
- 乳用種去勢牛の放牧行動 : III.開放牛舎における夕方の行動形
- 乳用種去勢牛の放牧行動 : II.開放牛舎における早朝の行動形
- 乳用種去勢牛の放牧行動 : II.照度と早期の行動との関係
- ボエフリアクタ-方式汚水処理場汚泥の脱水ケ-キ利用--飼料作物(デントコ-ン)栽培への適用
- 7-9 草地植物のアーバスキユラー菌根形成に及ぼす施肥の影響
- 1-28 牧草および野草放牧地における植物のArbuscular菌根共生
- 肥育前期牛の行動・生理・生産性に対する環境エンリッチメントの効果(2003年度春季研究発表会)
- 交雑種肉牛の施毛位置と行動的,生理的特徴との関係(2003年度春季研究発表会)
- 肉用牛の肥育ステージ進行に伴う血清レプチンの動態とその生理機能に関する研究(共同研究,平成15年度麻布大学公的研究助成金事業研究成果報告)
- 1-30 混播放牧草地におけるそれぞれの草種の地上部現存量へのガンマ分布の利用
- 1-29 放牧草地における植生の空間的不均一性 : 定点データの解析および排泄物の効果
- 1-27 放牧草地における各草種の地上部現存量の空間分布の変化
- 3-37 牧草含有水が放牧家畜の粗飼料利用性に及ぼす影響 8. 生草と乾草給与時の反芻胃内における水の動態
- 8-8 牧草含有水が放牧家畜の粗飼料利用性に及ぼす影響 : 7. 生草給与時の反芻胃内における水の動態の推定
- 8-16 牧草含有水が放牧家畜の粗飼料利用性に及ぼす影響 : 6.飼料給餌後の反芻胃内容物量とその組成の経時的変化
- 8-15 牧草含有水が放牧家畜の粗飼料利用性に及ぼす影響 : 5.生草と乾草を給与した場合の自由採食量の比較
- 肥育豚における食品製造副産物の有効利用
- 脱硫装置の設計・運転・管理条件(日本家畜管理学会・応用動物行動学会合同2011年度春季研究発表会)
- 乳用種去勢牛の放牧行動 : V 牛群の採食行動と天候
- 乳用雌牛の気質に関係する要因についての研究-1-娘牛の搾乳気質に及ぼす種雄牛の影響
- 放牧下における子羊の音声解析法の検討(日本家畜管理学会・応用動物行動学会合同2006年度春季研究発表会)
- モンゴル国アルシャンツ, ブルト地区の夏営地におけるヒツジ母子間の発声タイプと行動
- 生後3週間のヒツジ母子間における音声コミュニケーションによる接近のイニシアチブとその変化
- ヒツジ母子間の音声とその機能(2003年度春季研究発表会)
- 放牧下における雄子ヒツジ間の音声によるコミュニケーション
- 高校生物II課題研究における指導法と教材開発
- 実験・観察のページ(261)カイコを使った生物2課題研究
- 実験・観察のペ-ジ(239)生き物を見つめる実験と観察(7)ゴカイの飼育と実験・観察
- 1-17 ススキ型草原でのタニウツギ (Weigela hortensis)の侵入・定着に及ぼす地形の影響
- 1-13 ススキとシバの根におけるarbuscular菌根菌の感染に及ぼす地上部の収奪の影響
- 1-12 ススキとシバおよびオーチャードグラスの根における arbuscular菌根菌の感染実態
- 1-25 シバムギクローンの刈取りおよび他草種との競合における遺伝的変異
- 消化液を用いた脱硫装置の処理能力と設計仕様