10. ニホンジカ・ウシ・ヒツジにおけるオオカミ糞による摂食忌避効果(日本家畜管理学会・応用動物行動学会合同2007年度春季研究発表)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
環境エンリッチメントが国産鶏種「たつの」のウェルフェア改善性に与える影響(日本家畜管理学会・応用動物行動学会合同2010年度春季研究発表会)
-
異なる飼養環境がヤギ・ブタの行動に及ぼす影響(日本家畜管理学会・応用動物行動学会合同2010年度春季研究発表会)
-
実用的放牧における搾乳牛の快適性の評価(日本家畜管理学会・応用動物行動学会合同2010年度春季研究発表会)
-
喫食行動はウシに快適性をもたらすか(日本家畜管理学会・応用動物行動学会合同2010年度春季研究発表会)
-
ウシのストレス評価法としての唾液中アミラーゼ濃度変化(日本家畜管理学会・応用動物行動学会合同2010年度春季研究発表会)
-
広大な林内放牧地に造成した集畜草地の植生,乾物生産量と利用率
-
欧州連合はアニマルウェルフェア畜産を目指す--EU funded project Welfare Quality最終報告会議参加報告
-
障害者乗馬活動に供用される馬のストレス負荷量の推定(日本家畜管理学会・応用動物行動学会合同2009年度春季研究発表会)
-
ヒトによるブラッシングがウシの快適性に及ぼす影響(日本家畜管理学会・応用動物行動学会合同2010年度春季研究発表会)
-
飛来吸血昆虫による刺咬が乗用馬の行動および生理反応に及ぼす影響(日本家畜管理学会・応用動物行動学会合同2010年度春季研究発表会)
-
肉用育成牛の市場流通時における対人反応性の個体差(日本家畜管理学会・応用動物行動学会合同2006年度春季研究発表会)
-
広域輸送される肥育素牛のストレス及び動物福祉レベルの評価
-
固形塩の設置が舎飼い肥育牛の給飼後における行動・生理に及ぼす影響
-
広域輸送される肥育素牛のストレスおよび動物福祉レベルの評価
-
乳用種去勢牛の放牧行動 : VI牛群の行動と天候(2)
-
乳用種去勢牛の放牧行動 : V.牛群の行動と天候(1)
-
条件の異なる林間放牧地における土壌性ダニ類について(一般講演,第16回日本ダニ学会大会講演要旨)
-
放牧が肥育豚の生産性, 肉質および食味に与える影響
-
肥育前・中期における牛の行動・気質・形態・生理的指標から帰納される個体的特徴と枝肉格付評価値との関連性(肉用牛,豚,ヒツジ : 気質・行動の発達・学習)(日本家畜管理学会・応用動物行動学会合同 2004年度春季研究発表会)
-
交雑種肉牛の旋毛位置と行動特徴との関係 : 2報(肉用蓄の行動と管理(肉用牛,豚,ヒツジ : 気質・行動の発達・学習)(日本家畜管理学会・応用動物行動学会合同 2004年度春季研究発表会)
-
オオカミ糞のニホンジカ(Cervus nippon)に対する嫌悪効果
-
21世紀を支えるアニマルサイエンスの誕生 : 日本畜産学会第98回大会記念講演・シンポジウム・公開講演会から
-
日高敏隆先生の思い出 : ご逝去を悼む
-
林地への放牧牛の導入が小型哺乳類の個体数およびその生息環境に及ぼす影響
-
放牧牛による地上部の損傷がススキ(Miscanthus sinensis Anderss.)分げつの生存および再生に及ぼす影響
-
搾乳牛にとって放牧は快適か? : アクセス速度並びに滞在後血漿中コルチゾル・オキシトシン濃度(日本家畜管理学会・応用動物行動学会合同2009年度春季研究発表会)
-
アニマルウェルフェアの発想と技術開発の方向(5)適切な物理環境を提供する
-
無牧柵林内放牧地における子牛出荷時体重と新植林地面積との関係
-
社会的ストレスが黒毛和種肥育牛の維持行動に及ぼす影響はウシGH遺伝子多型で異なる(日本家畜管理学会・応用動物行動学会合同2009年度春季研究発表会)
-
信州コンフォート基準における乳牛のAW評価法の改善およびその評価と乳牛の疾病との関係(日本家畜管理学会・応用動物行動学会合同2009年度春季研究発表会)
-
ウシ成長ホルモン遺伝子多型が黒毛和種去勢牛の維持行動および社会行動に及ぼす影響(日本家畜管理学会・応用動物行動学会2008年度春季合同研究発表会)
-
放牧が搾乳牛の敵対行動と休息・睡眠行動に及ぼす影響(日本家畜管理学会・応用動物行動学会2008年度春季合同研究発表会)
-
搾乳牛の睡眠行動および敵対行動を指標とした飼育方式の評価(日本家畜管理学会・応用動物行動学会2008年度春季合同研究発表会)
-
信州コンフォート畜産認定基準による乳牛の家畜福祉レベル評価(日本家畜管理学会・応用動物行動学会2008年度春季合同研究発表会)
-
学会誌の創刊にあたって
-
ANI35L/2000-cattleによる家畜福祉視点からの放牧飼育方式の評価の試み
-
宮城県南三陸町における遊休桑園の放牧利用 : 桑(Morus sp.)の現存量と化学成分ならびに肉用牛の行動と健全性
-
馴致処理された人工哺乳子牛の行動変化とその制御
-
アニマルウェルフェアの発想と技術開発の方向(4)飢えおよび渇きに配慮する
-
アニマルウェルフェアの現状と課題(1)アニマルウェルフェア--獣医師の新たな業務 (日本獣医師会雑誌(日獣会誌))
-
改良ANI(Animal Needs Index)法による乳牛の福祉レベルと生産性・健康性との関係(日本家畜管理学会・応用動物行動学会2008年度春季合同研究発表会)
-
30. ANI(Animal Needs Index)法の改良とそれによる乳牛の福祉レベルの評価(日本家畜管理学会・応用動物行動学会合同2007年度春季研究発表)
-
ANI (Animal Needs Index)法による乳牛の福祉レベルの評価(日本家畜管理学会・応用動物行動学会合同2006年度春季研究発表会)
-
乳牛の機械搾乳時における行動と忌避反応との関係
-
搾乳時と非搾乳時における乳牛の行動比較
-
ホルスタイン種雌牛の気質に関係する2,3の要因について : II.種雄牛が娘牛の搾乳気質に及ぼす遺伝的な影響
-
ホルスタイン種雌牛の気質に関する二・三の要因について
-
社会的順位の決定と乗駕行動
-
10. ニホンジカ・ウシ・ヒツジにおけるオオカミ糞による摂食忌避効果(日本家畜管理学会・応用動物行動学会合同2007年度春季研究発表)
-
ウシの哺乳・育成期における模擬闘争発生個体の行動特徴
-
家畜福祉の世界的な動向
-
アニマルウェルフェアに対応した飼養管理指針と課題
-
動物介在活動に用いられるヤギの反応性(日本家畜管理学会・応用動物行動学会合同2006年度春季研究発表会)
-
子牛のヒトに対する模擬闘争行動の罰訓練による制御
-
馴致処理期間中の子牛によるヒトに対する模擬闘争行動の発達および行動的・生理的特徴との関係
-
馴致処理期間中の子牛によるヒトに対する模擬闘争行動の発達および行動的・生理的特徴との関係
-
酪農家からみた乳牛の搾乳気質評価に影響を及ぼす要因の解析
-
マネキンに対して模擬闘争行動を発生する子牛の行動的・生理的特徴
-
子牛の哺育期における馴致処理がヒトへの逃避反応性および模擬闘争行動に及ぼす影響
-
哺乳期子牛のヒトに対する模擬闘争行動の発生および制御
-
74 エゾノギシギシの抽出物が牧草種子におよぼす影響
-
エゾノギシギシの抽出物が牧草種子に及ぼす影響
-
ウシの哺乳・育成期におけるヒトに対する模擬闘争発生個体の行動特徴
-
7-13 サイレージの排汁 : 加圧装置の試作
-
ヒツジ・ウシにおける鳴き声の解析法の検討 : パソコン・ソナグラフによる比較
-
育成牛の管理者に対する逃避反応性と牛郡内での社会的行動およびオープンフィールド行動との関係
-
育成牛の哺乳期における愛撫処理が忌避反応・接近反応および逃避反応距離に及ぼす影響
-
哺乳期および育成期における愛撫処理が牛の逃避反応性に及ぼす影響
-
乳用種去勢牛の放牧行動 : IV.闘争と社会的順位
-
杉新植地における放牧が土壌性ダニ類と植生に及ぼす影響(一般講演,第14回日本ダニ学会大会講演要旨)
-
舎飼い期と運動期における乳牛の搾乳時の行動比較
-
乳用種去勢牛の放牧行動 : IV 育成牛の角突き順位の決定
-
乳用種去勢牛の放牧行動 : III開放牛舎における夕方の行動形
-
乳用種去勢牛の放牧行動 : III.開放牛舎における夕方の行動形
-
乳用種去勢牛の放牧行動 : II.開放牛舎における早朝の行動形
-
乳用種去勢牛の放牧行動 : II.照度と早期の行動との関係
-
1-20 荒廃放牧草地における優占草種の分布とアーバスキュラー菌根共生
-
肥育前期牛の行動・生理・生産性に対する環境エンリッチメントの効果(2003年度春季研究発表会)
-
交雑種肉牛の施毛位置と行動的,生理的特徴との関係(2003年度春季研究発表会)
-
肉用牛の肥育ステージ進行に伴う血清レプチンの動態とその生理機能に関する研究(共同研究,平成15年度麻布大学公的研究助成金事業研究成果報告)
-
行動、免疫性及び生産性からみた肥育豚の放牧飼育と舎飼飼育の比較(日本家畜管理学会・応用動物行動学会2008年度春季合同研究発表会)
-
林地・草地複合利用地における土壌性ダニ類について(一般講演,第15回日本ダニ学会大会講演要旨)
-
アニマルウェルフェアから見た循環型家畜飼養システム(食料・環境問題に対する畜産・草地研究の貢献)
-
飼育動物の科学的愛で方(日本家畜管理学会・応用動物行動学会・ヒトと動物の関係学会共催2007年度秋季シンポジウム報告)
-
暗期設定および環境エンリッチメント処理が国産鶏種「たつの」のウェルフェア改善性及び生産性に与える影響(日本家畜管理学会・応用動物行動学会合同2011年度春季研究発表会)
-
1-4 放牧利用人工草地へのハルガヤの侵入要因
-
運動場利用時間の違いが肥育牛の行動及び生理に及ぼす影響(日本家畜管理学会・応用動物行動学会合同2011年度春季研究発表会)
-
我が国の小規模酪農家のアニマルウェルフェア評価とWelfare Quality^[○!R] Protocol(WQP)の問題点(日本家畜管理学会・応用動物行動学会合同2011年度春季研究発表会)
-
様々な飼育方式と比較した場合の放牧肥育豚の健康性の特徴(日本家畜管理学会・応用動物行動学会合同2011年度春季研究発表会)
-
乳用雌牛の気質に関係する要因についての研究-1-娘牛の搾乳気質に及ぼす種雄牛の影響
-
アクセス速度から見るウシの放牧地への欲求(日本家畜管理学会・応用動物行動学会合同2011年度春季研究発表会)
-
アニマルウェルフェアの発想と技術開発の方向(3)国内の動き・国外の動き
-
アニマルウェルフェアの発想と技術開発の方向(2)定義、評価法そして思想的背景
-
WQプロジェクトにおけるアニマルウェルフェア現場評価法の開発 (特集 家畜の健康と福祉)
-
福島原発20km圏内に取り残されたウシの保護プロジェクト(第1回報告)(東日本大震災に対応した活動の報告)
-
アニマルウェルフェアの現状と課題(I) : アニマルウェルフェア-獣医師の新たな業務
-
運動場利用時間の違いが肥育牛の行動及び生理に及ぼす影響
-
-
ニワトリにおける音声とストレスの関係性 : 福祉性評価指標として利用可能か?(日本家畜管理学会・応用動物行動学会合同2012年度春季研究発表会)
-
子牛における血中オキシトシンの個体差とストレス反応性との関係(日本家畜管理学会・応用動物行動学会合同2012年度春季研究発表会)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク