搾乳牛の行動による低投入型放牧酪農の家畜福祉性評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
岩手県の低投入型放牧酪農家2戸(N牧場、K牧場)の家畜福祉性を、主として乳牛の行動の調査結果に基づき、乳生産や疾病記録を加味して評価した。両牧場とも急傾斜地にあり、面積はN、K牧場とそれぞれ46ha、40haで、改良草地放牧地、野草林間放牧地および採草地からなっていた。N牧場には、加えて採草放牧兼用地があった。両牧場ともまき牛繁殖で、放牧地での自然分娩であった。N牧場では2ヵ月齢までの自然哺乳、K牧場では3ヵ月齢まで人工哺乳であった。両牧場ともに、無施肥による放牧地管理をし、フスマやビートパルプといった農産副産物の他には、濃厚飼料は無給与という低投入型で、牛乳を4,000kg/頭/年程度生産していた。N牧場の乳牛では、全行動レパートリーが出現したが、6月の食草・樹葉摂食行動は1日当たり平均11.0時間となり、それは過去の報告例の上限に近い水準であった。強制離乳子牛1頭に模擬舌遊び行動が観察された他には、異常行動は観察されなかった。K牧場では、人工哺乳のため母子行動は発現できなかった。K牧場での全摂食行動(食草、樹葉摂食、給与飼料摂食)は6月および7月には昼夜を問わず間断的にみられ、それぞれ1日当たり平均52時間および82時間であった。しかし、9月の食草・樹葉摂食時間は2.8時間と極端に短くなり、特にシバヘの依存が急激に低下した。N牧場では1994年の治療回数は2回で、捻挫と子牛の奇形による難産が理由であった。K牧場では1995年には下痢子牛3頭、後産停滞2頭、起立不能症1頭で治療を要した。両牧場とも、ウシの疾病率が低く、さらに異常行動は1頭を除き発現せず、行動レパートリーのほとんどが出現し、各行動時間配分も通常範囲内にあり、行動的にもほぼ正常であり、家畜福祉レベルは平均的な酪農家に比べて高いと判断された。しかし、N牧場では、強制離乳された子牛のストレス性の軽減が、K牧場では晩夏以降の草生の改善が、さらなる家畜福祉性改善に必要であると示唆された。日本家畜管理学会誌、34(3) : 95-104、1999 1998年4月16日受付1999年1月7日受理
- 1999-03-03
著者
-
佐藤 衆介
東北大学大学院農学研究科
-
西脇 亜也
東北大学大学院農学研究科環境修復生態学・陸圏修復生態学
-
篠原 久
東北大学農学研究科動物遺伝育種学分野
-
大竹 秀男
宮城農短大
-
篠原 久
東北大学大学院農学研究科・農学部
-
大竹 秀男
宮城県農業短期大学
-
大竹 秀男
宮城大食
関連論文
- 広大な林内放牧地に造成した集畜草地の植生,乾物生産量と利用率
- ススキ(Miscanthus sinensis Anderss.)の種子生産に及ぼす放牧の影響
- 放牧草地における植物現存量の空間的不均一性と可食草量の関係
- 条件の異なる林間放牧地における土壌性ダニ類について(一般講演,第16回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 野草および牧草放牧地における共通出現植物のアーバスキュラー菌根菌感染率と根圏土壌胞子数
- 発酵生成物の飼料添加による肥育牛の枝肉成績の改善 : 最適添加量の検討
- 発酵生成物の飼料添加が肉用牛の肥育期間中増体,血液代謝成分,ビタミンAとE濃度および枝肉成績に及ぼす影響
- 舎飼ウマにおける行動的欲求不満・充足指標を用いた視覚的環境エンリッチメントの福祉評価(日本家畜管理学会・応用動物行動学会合同2006年度春季研究発表会)
- オオカミ糞のニホンジカ(Cervus nippon)に対する嫌悪効果
- 21世紀を支えるアニマルサイエンスの誕生 : 日本畜産学会第98回大会記念講演・シンポジウム・公開講演会から
- 日高敏隆先生の思い出 : ご逝去を悼む
- 林地への放牧牛の導入が小型哺乳類の個体数およびその生息環境に及ぼす影響
- 放牧牛による地上部の損傷がススキ(Miscanthus sinensis Anderss.)分げつの生存および再生に及ぼす影響
- 無牧柵林内放牧地における子牛出荷時体重と新植林地面積との関係
- 放牧牛によるミノボロスゲ種子の散布
- 草地における埋土種子集団 : 人工草地への侵入種, ミノボロスゲ(Carex albata Boott)の永続的埋土種子集団の実態
- ブラーマン種♂X黒毛和種・日本短角種およびホルスタイン種♀のF_1の飼料利用性と産肉能力の研究
- 豚系統の維持集団における遺伝的構成の変化の評価法について
- ANI35L/2000-cattleによる家畜福祉視点からの放牧飼育方式の評価の試み
- 黒毛和種繁殖牛における母性行動の個体変異と子牛の発育への影響
- 養豚農家の家畜福祉に関する意識調査
- 耕作地におけるニホンカモシカ (Capricornis crispus) の摂食行動
- 食害状況から推定された山形市に生息するニホンカモシカの農作物への依存割合
- ホンドタヌキ(Nyctereutes procyonoides viverrinus)による子羊の摂食
- 宮城県南三陸町における遊休桑園の放牧利用 : 桑(Morus sp.)の現存量と化学成分ならびに肉用牛の行動と健全性
- 広大な林内放牧地に造成した集畜草地の植生, 乾物生産量と利用率
- 肥育期間中の増体、血液代謝成分、IGF-1濃度、腸内細菌叢および蓄積体脂肪の脂肪酸組に及ぼす発行生成物の影響
- リムジン種雄×日本短角種雌のF_1,日本短角種および黒毛和種子牛の哺乳量,増体量および飼料利用性について
- ブラーマン交雑種F_1および黒毛和種雌牛の放牧時における牧草利用性の比較
- 条件刺激としての音による六角牧区から大尺窪地への牛群誘導
- 樹種の異なる林間放牧地のササラダニ相(一般講演)(第12回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 杉植林地と広葉樹林地の林間放牧地における間伐後の土壌動物相の変化
- 林間放牧地の土壌性ダニ類におよぼす間伐の影響(一般講演)(第11回日本ダニ学会大会講演要旨(福井大会))
- 7-16 P-46 林間放牧地の樹種と土壌動物相との関係
- 川渡農場北山地区における大正2年から平成7年までの82年間の土地利用の変化
- 家畜と実験動物における一遺伝子座とマーカーとの連鎖の確率
- 搾乳牛の行動による低投入型放牧酪農の家畜福祉性評価
- 無牧柵林間放牧下での家畜ウシの採餌行動と管理
- 放牧共用林野を用いた無牧柵放牧システム(放牧生産の現代的再構築)
- 9-9 国有林野における無牧柵放牧牛の採食植物
- 植林年度の異なる林間放牧地の土壌性ダニ類の比較(第13回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 採草地におけるササラダニ類の分布とサンプルサイズとの関係(第 10 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 採草地における施肥が土壌性ダニ類に及ぼす影響(第 9 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 7-11 堆肥施用草地における土壌動物相について
- 5-2 採草地における施肥が土壌動物に及ぼす影響
- 緑肥作物施用草地における土壌性ダニ類について(第 8 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- リターの分解とササラダニ相との関係 IV, 季節による違いについて(第 7 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 中国旅行記
- 芝放牧地における施肥が土壌性ダニ類におよぼす影響(第 6 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 微生物資材(EM 菌)の土壌性ダニ類に及ぼす影響(第 5 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- リターの分解とササラダニ相との関係 III : リターバックによる草地と林地との比較(第 4 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 草地生態系におけるリターの分解過程とササラダニ相との関係 : I オーチャードグラスとシロクローバの比較(第 3 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- リターの分解とササラダニ相との関係 I : 草地・林地および笹地における比較(第 2 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 糞中および糞下土壌のササラダニ相について(第 1 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 糞の分解過程とササラダニ相との関係
- 草本植物を主体とする植群とササラダニ相との関係(第 20 回ダニ類研究会大会講演要旨)
- 子牛のヒトに対する模擬闘争行動の罰訓練による制御
- 馴致処理期間中の子牛によるヒトに対する模擬闘争行動の発達および行動的・生理的特徴との関係
- 馴致処理期間中の子牛によるヒトに対する模擬闘争行動の発達および行動的・生理的特徴との関係
- マネキンに対して模擬闘争行動を発生する子牛の行動的・生理的特徴
- 杉新植地における放牧が土壌性ダニ類と植生に及ぼす影響(一般講演,第14回日本ダニ学会大会講演要旨)
- ヒト用携帯型心拍計によるウシの心拍数モニターと電極誘導部位
- 人工放牧草地における植物種の地上部現存量へのガンマ分布の利用
- 繊維質飼料の利用特性に関する実験小動物種間比較
- 9-7 根釧地方の低投入酪農家の牛乳生産効率と窒素負荷の変化
- 放牧地の草種構成と種多様性に及ぼす異なる放牧管理の影響 : 北上山系に同時に入植した酪農家2戸の放牧地の植生
- 根釧地方の土地利用低投入型酪農放牧地における土壌微生物および土壌動物相について
- 9-26 根釧地方の低投入型酪農家の放牧地における生物多様性について II : 植物の種多様性と土壌動物の多様性との関係
- 9-25 根釧地方の低投入型酪農家の放牧地における生物多様性について I : 土壌微生物および土壌動物相について
- 低投入型酪農放牧地における土壌性ダニ類について
- 低投入酪農の1事例 : 行動、窒素の流れ、乳生産
- 低投入型酪農放牧地における土壌微生物および土壌動物について
- 9-14 牧草放牧地における施肥が土壌動物に及ぼす影響
- 生草および乾草給与時の緬羊の採食利用性と水出納
- 堆肥施用圃場の土壌動物とセンチュウとの関係
- 林地・草地複合利用地における土壌性ダニ類について(一般講演,第15回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 低投入型放牧酪農の経営と暮らし(7)低投入型放牧地の土壌動物
- 旗立キャンパスのササラダニ類目録
- 緑肥作物を鋤込んだ圃場における牧草の生育について
- ササラダニ群集の構成に及ぼすリター材質の影響
- 緑肥作物栽培圃場の土壌動物群集の構成および個体数の変動
- アニマルウェルフェアから見た循環型家畜飼養システム(食料・環境問題に対する畜産・草地研究の貢献)
- 飼育動物の科学的愛で方(日本家畜管理学会・応用動物行動学会・ヒトと動物の関係学会共催2007年度秋季シンポジウム報告)
- 家畜福祉に関する意識調査
- 我が国の小規模酪農家のアニマルウェルフェア評価とWelfare Quality^[○!R] Protocol(WQP)の問題点(日本家畜管理学会・応用動物行動学会合同2011年度春季研究発表会)
- 川渡農場におけるこれまでの乳牛飼養管理の経過と今後の対応
- ブラーマン種雄×黒毛和種,日本短角種およびホルスタイン種雌の交雑F1子牛の成長について
- 放牧地における刈取り処理によるワラビ(Pteridium aquilinum)の抑制効果
- アルカリ性電解カルシウム水給与が日本短角種牛肉の肉色に及ぼす影響
- ブラーマン種雄×黒毛和種雌•日本短角種雌およびホルスタイン種雌牛のF1における粗飼料の利用性
- 低投入型酪農放牧地における土壌微生物および土壌動物相について(2)
- 坪沼農場のササラダニ相について
- 旗立キャンパス内のササラダニ相について-2-牧草地,笹地および林地の比較
- 福島原発20km圏内に取り残されたウシの保護プロジェクト(第1回報告)(東日本大震災に対応した活動の報告)
- アニマルウェルフェアの現状と課題(I) : アニマルウェルフェア-獣医師の新たな業務
- 無牧柵林内放牧地における子牛出荷時体重と新植林地面積との関係