指示・道具・相互性 : 遠隔共同作業システムの設計とそのシステムを用いた人々の共同作業の分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-03-01
著者
-
山崎 敬一
埼玉大学
-
鈴木 栄幸
Nec C&c メディア研究所
-
三樹 弘之
沖電気工業株式会社 システムプラットフォームセンタ
-
山崎 敬一
埼玉大学教養学部
-
山崎 晶子
東京工科大学
-
山崎 晶子
東京工科大学メディア学部
-
山崎 晶子
埼玉大学教養学部
-
葛岡 英明
筑波大学構造工学系
-
加藤 浩
NEC C&C メディア研究所
-
三樹 弘之
沖電気工業 システムプラットフォームセ
-
三樹 弘之
沖電気工業
-
三樹 弘之
沖電気工業株式会社マルチメディア研究所
関連論文
- コンピュータ科学におけるエスノメソドロジー研究の意義(平成21年度論文賞の受賞論文紹介)
- ケア場面における参与地位の配分 : 話し手になることと受け手になること
- ジェンダーと会話分析--成員カテゴリー化装置としてのジェンダー (シンポジウム ジェンダーと語用論--記号論・エスノメソドロジー・批判的談話分析からの提言)
- 会話分析とテクノロジ-分析--エスノメソドロジ-とディスコ-スの研究 (特集 ディスコ-ス研究の射程--具体的言語実践をどう捉えるか)
- 協同作業における文化的違いとモダリティ
- 観客を話に引き込むミュージアムガイドロボット : 言葉と身体的行動の連携(エージェントデザイン,人とエージェントのインタラクション論文)
- ロボットの発話途中の沈黙と言い直しによる人の注意誘導
- ハイブリッドサイエンスとしてのエスノメソドロジー : ミュージアムガイドロボットの開発へ
- サービスサイエンスにおける視覚化の動向と展望
- ユーザーインターフェースデザインガイドラインの国際規格ISO-9241後半部の利用