科学博物館における身体ひねりを用いたロボット(TalkTorque-2)と観客との相互行為の分析(ヒューマンコミュニケーション基礎,<特集>ヒューマンコミュニケーション〜価値ある生活環境構築のための情報技術〜論文)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
言語的行為と身体的行為の相互的構成及び身体ひねりの重要性にかかわる知見に着目して,言語的行為に協調して身体ひねりを行うミュージアムガイドロボット(TalkTorque-2)を開発した.そして科学技術館において,実際の観客に対して説明を行った.本論では,一人の観客とロボットの相互行為及び多人数の観客とロボットの相互行為という二つの側面から実験結果の社会学的な分析を行い,本ロボットの有効性を検証した.
- 2014-01-01
著者
関連論文
- ケア場面における参与地位の配分 : 話し手になることと受け手になること
- ジェンダーと会話分析--成員カテゴリー化装置としてのジェンダー (シンポジウム ジェンダーと語用論--記号論・エスノメソドロジー・批判的談話分析からの提言)
- 観客を話に引き込むミュージアムガイドロボット : 言葉と身体的行動の連携(エージェントデザイン,人とエージェントのインタラクション論文)
- ハイブリッドサイエンスとしてのエスノメソドロジー : ミュージアムガイドロボットの開発へ
- 対話型作業支援システムにおけるロボットの補助効果に関する研究(グループインタラクション支援とグループウェア)
- 高齢者介護施設におけるコミュニケーションチャンネル確立過程の分析と支援システムの提案
- ジェンダー言説の複製化とジェンダー概念の多様性--『ジェンダーと社会理論』刊行に寄せて
- ハイブリッドサイエンスとしてのエスノメソドロジー : ミュージアムガイドロボットの開発(エスノメソドロジー・エスノグラフィ特集)
- 相互行為分析によるガイドロボットの開発 : 発話と頭部動作の連動について(ヒューマンインタラクションとパターン認識・メディア解理・言語理解,ヒューマンインタラクションとパターン認識・メディア解理・言語理解,一般)
- 相互行為分析によるガイドロボットの開発 : 発話と頭部動作の連動について(ヒューマンインタラクションとパターン認識・メディア理解・言語理解)
- 相互行為分析によるガイドロボットの開発 : 発話と頭部動作の連動について(ヒューマンインタラクションとパターン認識・メディア理解・言語理解)
- 相互行為分析によるガイドロボットの開発 : 発話と頭部動作の連動について
- 相互行為分析によるガイドロボットの開発 : 発話と頭部動作の連動について
- 解説時の視線のエスノメソドロジー的分析に基づくガイドロボット(コミュニケーションとAI,コミュニケーションとAI及び一般)
- ロボットをコミュニケーションメディアとして利用したシステムの複層性に関する考察(リアルタイムコミュニケーション・サイバースペース)
- インタラクティブな展示装置を中心とする鑑賞者の相互行為
- リモートコラボレーション空間における時間と身体的空間の組織化 (特集 制度と組織)
- Head Mounted Display(HMD)によるShared-View Systemを用いた遠隔指示・支援システムの検討
- 実空間上の遠隔作業支持を支援するシステムの開発
- 指示・道具・相互性 : 遠隔共同作業システムの設計とそのシステムを用いた人々の共同作業の分析
- 身体的メタファーとしてのメディアスペース
- 3K-3 高齢者介護施設における依頼行為の相互行為分析(情報爆発時代における相互コミュニケーション技術,一般セッション,「情報爆発」時代に向けた新しいIT基盤技術)
- K-028 介護ロボット開発のための依頼開始場面の分析(K分野:教育工学・福祉工学・マルチメディア応用)
- 介護ロボット開発に向けた高齢者介護施設における相互行為の社会学的分析(高齢者・加齢補助,情報福祉論文)
- 学習机を利用した遠隔的共同学習支援システムの研究(セッション4 : 教育・学習支援)
- 遠隔にいる指示者を代理するロボットの開発
- 遠隔作業指示支援ロボットの操作インタフェースがロボットの志向表現に与える影響の研究(コラボレーションの「場」とコミュニティ」の編集にあたって)(場と空間)
- 指示者を代理するロボットによる遠隔作業指示支援
- 工学と社会科学による共同研究の実践(言語コミュニケーションとそのフィールド)
- CSCW研究におけるデータ収集と分析・評価(ユビキタス・センサネットワークの要素技術,コンテクストの抽出,スマートスペース,ユビキタス生活支援,一般)
- レーザ搭載型ウェアラブルアクティブカメラによる遠隔コミュニケーション支援
- 直接的な指さしを支援する書画カメラシステムの構築(五感インタフェース)
- 遠隔共同作業環境における身体配置の再構成
- コミュニケーションにおけるフィードバックを支援した実画像通信システムの開発(コラボレーションの「場」とコミュニティ」の編集にあたって)(共有技術)
- 臨場感のある遠隔協同作業空間の構築
- 多人数場面において受容者の予期を支援するケアサービスロボット
- 相互モニタリングが可能な遠隔共同作業支援システムの開発(プロジェクション型没入ディスプレイ)
- 同伴者の振舞いの観察に基づいて自動併走するロボット車椅子
- ロボットを介した身体的遠隔対話システムの研究
- 知識状態の変化を利用したクイズロボット : 化的多様性と普遍性(言語グリッドと異文化コラボレーション)
- D-12-47 不可視マーカを用いた複数ロボット車椅子の位置認識(D-12.パターン認識・メディア理解B(コンピュータビジョンとコンピュータグラフィックス))
- 科学博物館における身体ひねりを用いたロボット(TalkTorque-2)と観客との相互行為の分析(ヒューマンコミュニケーション基礎,ヒューマンコミュニケーション〜価値ある生活環境構築のための情報技術〜論文)
- タンジブル地球儀による天文学習支援の研究