大立体角電子エネルギー分析器の試作
スポンサーリンク
概要
著者
-
岩井 秀夫
アルバック・ファイ株式会社
-
大島 忠平
早稲田大学理工学部応用物理学科
-
岩井 秀夫
アルバック・ファイ株式会社技術本部商品開発室
-
二瓶 好正
東京大学生産技術研究所
-
大島 忠平
無機材研
-
大島 忠平
早稲田大学 各務記念材料技術研究所
-
大島 忠平
早稲田大学理工学部
-
二瓶 好正
東京理科大学総合研究機構
-
石川 剛
早稲田大学理工学部応用物理学科
-
後藤 正博
早稲田大学理工学部応用物理学科
-
中島 健
早稲田大学理工学部応用物理学科
-
大島 忠平
早稲田大学
-
岩井 秀夫
アルバック・ファイ(株)
関連論文
- 金属表面上のグラフェン,h-BNおよびBC3膜 (特集 グラフェンの成長と応用)
- 電子線が絶縁物に与える帯電とその補償
- Ni針上の炭素ナノ構造の原子構造と電界電子放出
- 電界放出電子のエネルギー分布
- 金属表面上のグラフェン,h-BNおよびBC_3膜(グラフェンの成長と応用)
- ナノビーム二次イオン質量分析装置の試作と評価
- FIBを用いた三次元組成分析
- ガリウム収束イオンビーム励起オージェ電子を用いる微小領域の元素マッピッング
- イオン・電子デュアル収束ビームを用いる三次元局所分析法の開発
- 電子プローブマイクロアナリシス法及び二次イオン質量分析法による大気浮遊粒子状物質の同一粒子分析(質量分析法の応用技術)
- 3p-B4-6 WC(0001)表面上のグラファイトのEELS
- ガリウム収束イオンビームを用いたサブミクロン二次イオン質量分析装置による無機マイクロカプセルの三次元分析(表面・界面・薄膜と分析化学)
- 走査型トンネル顕微鏡によるH/Si(110)表面での昇温脱離過程の観察
- 鋼中微量酸素定量用汚染除去前処理装置の開発
- 表面汚染の影響を受けない高精度鋼中微量酸素分析法の開発
- 大立体角電子エネルギー分析器の試作
- 鉄鋼中微量酸素定量における前処理法の開発
- XPSに用いられる走査型X線源のビーム形状とエネルギー分布シミュレーション
- X線光電子分光法用走査型X線源の球面収差とビーム形状シミュレーション
- 表面分析技術の発展と展望
- 391 オージェ電子分光の実用的定量化の為の同心円筒鏡分析器の動作評価(表面解析, 表面分析, 元素分析, 分析・表面処理, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 1998年度日本分析化学会学会賞を受賞される 鎌田薩男氏
- 4a-NM-9 ICISS(およびISS)における多重散乱の解析
- 4a-NM-8 ICISSによる表面電子空間分布の研究
- 4a-NM-7 ICISSによる表面原子配列の定量的決定
- 31p-J-3 TiC(001)とTiC(111)表面の観察
- 蛍光X線ホログラフィー
- X線マイクロアナライザーによる粒別分析とクラスター分析に基づ
- 走査型トンネル顕微鏡によるSi(110)面上のホモエピタキシャル成長の観察
- 単原子電子源を搭載した低速走査型電子顕微鏡の開発
- Ni(111)上の六方晶系窒化ホウ素膜の安定性
- 超コヒーレント電子ビーム
- 大気圧イオン化質量分析法による室内空気中微量アセトンの定量
- グラファイト・ナノリボンの電子構造
- グラファイト・ナノクリスタルおよびグラファイト・ナノリボンの作製
- Ni(111)表面上単原子層グラファイトの構造解析
- 極高真空の発生・計測・利用技術の開発に関する研究プロジェクト
- 極高真空計用低温電子源の電子放射特性とガス放出
- 15aPS-21 エピタキャシャル BC_3 薄膜のフォノン構造(領域 9)
- ディーゼル排気微粒子などを含む大気環境微粒子のキャラクタリゼーション法の開発
- ナノスケールFIB SIMS装置の試作
- 破壊的局所分析法の多元素同時測定による定量精度の向上
- サブミクロンSIMS法におけるshave-off深さ方向分解能の向上
- サブミクロン二次イオン質量分析装置を用いるチタン添加極低炭素鋼中の非金属介在物粒子のキャラクタリゼーション(質量分析法の応用技術)
- 電子線マイクロアナライザーを用いた地下街浮遊粒子状物質の粒別起源解析
- 集束イオンビームを用いた固体材料の3次元局所分析
- サブミクロン二次イオン質量分析装置を用いた鋼中非金属介在物粒子の粒別分析
- 21aPS-3 NbB_2(0001)面上にエピタキシャル成長した準安定状態BC_3薄膜(領域9ポスターセッション,領域9(表面・界面,結晶成長))
- Pt(755)とTic(755)上に成長させた単原子層グラフェンの電子状態
- 28aXE-1 グラフェン/h-BNヘテロエピタキシャル膜のSTM観察
- 25pWB-12 h-BN/Ni(111)のSTM観察
- 未来開拓学術研究推進事業プロジェクト「次世代超電子顕微鏡の開発」 -超コヒーレント電子ビームの開発-
- 大立体角電子エネルギー分析器の試作(II)
- 単分子吸着したNi(111)表面のCr-Lα, Al-Kα線光電子回折における光源依存性
- 回折面アパーチャを用いた X 線光電子回折パターンの高角度分解能測定
- 2p-D-5 He^+に対するTiのシャドーコーン(実験と計算)
- オ-ジェ電子分光法(AES) (セラミックスの表面,界面を探る)
- The surface was invented by God
- 表面フォノン
- 遷移金属炭化物の表面物性
- グラフェンとh-BNの化学気相堆積膜
- カーボンナノチューブからのコヒーレント電子ビームの放出 : FEM像内のヤング干渉縞
- 実用極高真空電子銃
- 単原子電子源の電子放出特性
- 解説記事 コヒーレント電子ビームの開発
- 電界電子放出と表面科学
- Q&A
- 25p-YM-1 Nb超伝導体からの電界電子放射
- 表面物性研究のための実験装置
- 28pXC-3 光電子回折/ホログラフィ測定の高精度化と個体表面解析
- エネルギー・角度同時検出の新型アナライザーを用いた オージェ電子回折測定
- イオンスパッタリング装置と一体化した表面汚染の影響を受けない高精度分析法の開発
- パラジウム単結晶の蛍光X線極角依存性測定の試み
- 超コヒーレント電子ビーム実現の試み
- 極高真空電界電子放出と韓国の極高真空技術
- 14pYB-2 微小バイプリズムを用いた電子ビームのコヒーレンス長測定(量子ドット・量子閉じ込め : 実験, 領域 4)
- ナノ領域から電界放出される電子波の干渉
- 超コヒーレント電子ビームの開発
- 飛行時間型二次イオン質量分析法による磁気ディスク潤滑膜/炭素膜界面の構造状態評価
- 単原子層六方晶窒化ホウ素のフォノン
- 六ホウ化ランタンの表面フォノンと電子放射
- 液相化学ラベル化法を用いたX線光電子分光法によるポリブタジエン表面官能基の定量的検討
- 石炭フライアッシュの粒別組成の分布解析
- 電気化学会誌21世紀特集号によせて
- 表面科学会の今日と明日
- 光電子スペクトロホログラフィー
- 20世紀-分析機器は何を実現したか
- II ノーベル賞, その分析法への展開 ESCAの発明
- 表面科学会が何故必要か?
- フミン酸と疎水性化合物との相互作用
- 「分析化学」誌にご注目下さい
- いま求められる分析化学教育とは
- 日本分析化学会第40年会報告 - 創立40周年記念大会を顧みて -
- 日本学術振興会マイクロビームアナリシス第 141 委員会(部会・委員会活動報告)(分析評価・解析)
- 極高真空用電離真空計の無収差偏向器の設計
- イヌ鼻腔内組織のX線マイクロアナライザー(EPMA)測定例
- 「表面と分光学」 : 第1講総論固体表面のキャラクタリゼーションと分光学
- X線光電子回折パターン測定のための電子角度分布像直視システムの試作
- 単原子電子源周辺の新物理現象
- 高性能角度分解X線光電子分光装置による光電子回折効果の測定