脱気硬水を用いる牛乳アレルギー患者用プリンの新規製造法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-08-01
著者
-
大久保 明
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
安保 充
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
山崎 素直
長崎大学環境科学部
-
山崎 素直
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
山崎 素直
長崎大学生産科学研究科
-
大久保 明
Univ. Tokyo Tokyo Jpn
-
Okubo A
Department Of Applied Biological Chemistry Graduate School Of Agricultural And Life Sciences The Uni
-
Okubo Akira
Department Of Applied Biological Chemistry The University Of Tokyo
-
田辺 創一
東京学芸大学生活科学科食物学研究室
-
手崎 彰子
東京学芸大学生活科学科食物学研究室
-
大西 孝幸
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
田辺 創一
広島大学大学院生物圏科学
-
手崎 彰子
東京学芸大学教育学部
-
田辺 創一
広島大学大学院生物圏科学研究科
-
Tanabe Soichi
Graduate School Of Biosphere Sci. Hiroshima Univ.
関連論文
- 小麦アレルゲンとパイナップル由来酵素ブロメラインの交叉反応性
- ブロメライン処理による低アレルゲン化小麦粉の作製およびその製パンへの応用 : 食品
- P265 小麦アレルギー児における低アレルゲン化小麦による減感作療法の試み : ω-5グリアジニンRAST値での評価(食物アレルギー・他(2)-3, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- ELISA法によるイボニシ中のテストステロンの個体別分析
- ガスクロマトグラフィー/質量分析法による海産巻貝類におけるステロイドホルモンの同定と定量
- 1998年度日本分析化学会奨励賞受賞者 井原敏博君
- 14年目をむかえた英文誌
- 研究とお金
- 有機スズ汚染と腹足類のインポ***の経年変化と現状〔含 質疑応答〕 (シンポジウム:沿岸海域における環境ホルモンの動態)
- 牛肉アレルギー児における臨床所見と牛肉主要アレルゲンおよびB細胞エピトープ
- 豚肉アレルゲンの解析
- MS1-9 小麦アレルギー患者における低アレルゲン化小麦による減感作療法の試み(食物アレルギー1,ミニシンポジウム1,一般演題,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 乳酸菌・ビフィズス菌による腸管炎症抑制 : 細胞壁成分のリポテイコ酸がTLR2を介して腸管バリアを保護
- 有明海のノリの色落ちと微量元素欠乏-特に鉄欠乏について
- Cloning and Nucleotide Sequence of the Gene Encoding Dimethyl Sulfoxide Reductase from Rhodobacter sphaeroides f. sp. denitrificans
- 低pHキャピラリー電気泳動法による海藻中のジメチルスルホニオプロピオン酸塩の定量(高度技術を支える分析化学)
- 2004年度日本農芸化学会大会(2)
- 醤油醸造における小麦アレルゲンの分解機構
- 醤油醸造における小麦アレルゲンの分解機構
- 大麦赤紫蘇飲料の摂取がスギおよびヒノキ花粉症患者の症状に及ぼす影響
- グルテン感受性腸疾患-セリアック病 通常の食物アレルギーとはメカニズムの異なる免疫異常
- 150 重金属耐性菌 Penicillium Ochro-chloronの^Cuを用いた金属吸収の検討
- 超微量分析法の問題点-1-原子吸光法による水銀の分析
- 超微量分析法の問題点-3-検出限界と誤差
- 464 低アレルゲン化小麦による減感作療法を施行した重症小麦アレルギーの1症例
- 有機スズ汚染と腹足類のインポ***の経年変化と現状(シンポジウム:沿岸海域における環境ホルモンの動態)
- 卵殻膜中の糖鎖に関する研究 : 食品
- 鶏肉タンパク質加水分解物の血圧上昇抑制作用とそのメカニズム
- キャピラリー電気泳動法によるオオムギ品種における環境ストレス耐性の評価
- 酵素分解による小麦粉の低アレルゲン化
- 低アレルゲン化小麦粉食品の開発
- 難治性の小麦アレルギーに挑む アレルゲンの同定から対応食品の開発まで
- 食物アレルギー予防および治療機能を意図した食品設計とその基盤解析
- 高グルタミンペプチドの大量生産法
- ぶどうの抗菌活性成分の単離・同定およびその食品への利用
- 高食塩難凍結性素材の凍結現象を利用した新しい食品の開発
- 茹で過程における攪拌操作および食塩添加が茹で麺の特性に与える影響
- タマネギの鉄キレート形成黒変活性成分の単離・同定
- 低アレルゲン化食品の開発と臨床応用 (12月第1土曜特集 食物アレルギ-の最前線) -- (食物アレルギ-対策の提言)
- 低アレルゲン小麦粉でパンを焼く
- Salmonella enteritidis の増殖抑制におよぼす調理条件および材料の影響
- 日本周辺海域におけるカタクチイワシの資源構造 (総特集 海洋学の最前線と次世代へのメッセージ--杉本隆成教授退官記念号) -- (3章 水産海洋学)
- 第3章 乱流変動法による運動量・顕熱・潜熱(水蒸気)のフラックス測定 (地表面フラックス測定法)
- 乾燥のり中の元素含量とクロロフィル含量指標SPAD値との相関性
- 海苔の微量元素取り込み機構の解明と色落ち防止法の開発
- 地鶏の長期熟成に伴う肉質(呈味成分、肉の硬さ・軟らかさ、食味性)の変化と最適熟成条件の確立(〔平成〕14年度畜産物需給関係学術研究情報収集推進事業報告書から)
- 硫酸添加-乾式灰化法による油性食品中の微量金属の黒鉛炉原子吸光分析
- 大豆ウレアーゼのモノクローナル抗体(酵素-その他の生体物質関連酵素-)
- オオムギの耐塩性の品種間差に関する研究--耐塩性品種選抜に向けて
- 好塩性植物ビートの塩ストレスに対する細胞内成分の変化
- 浸透圧調節因子による植物の塩ストレス応答機構とその農業生産への応用
- An Active Compound against Allergen Absorption in Hypoallergenic Wheat Flour Produced by Enzymatic Modification(Food & Nutrition Science)
- 脱気硬水を用いる牛乳アレルギー患者用プリンの新規製造法
- 酵素の活性発現に及ぼす脱気水の効果 : 食品
- 内分泌撹乱化学物質の現場固相抽出法の構築(海と空と島の環境分析)
- ガスクロマトグラフィー/質量分析法による海洋環境中のアルキルフェノール類並びにビスフェノールAの定量
- 微小管内壁修飾型目視酵素センサーの試作
- 黄河および長江の夏期の水質に関する調査
- キャピラリー電気泳動法の原理と応用
- トウモロコシ根中に誘導されるカドミウム結合ペプチドについて(植物-栄養, 生理-)
- 椎茸菌糸培養抽出物LEMのMφ系特異的刺激作用(動物-細胞培養-)
- 椎茸菌糸抽出物(LEM)中の免疫活性物質(動物-細胞培養-)
- 複核〔ビス(2-エチルヘキシル)ジチオカルバマト〕モリブデン(5)錯体の立体異性
- ジブチルジチオカルバミド酸複核モリブデン(5)錯体の合成と高速液体クロマトグラフィ-による分離定量法
- 有明海沿岸に生育する塩生植物シチメンソウの成分分析
- キャピラリー電気泳動法を用いた微細藻類Chattonella antiquaによる硫化ジメチルのジメチルスルフォキシドへの変換に関する研究
- Primary Structure of Striped Dolphin Renal Metallothionein II(Biological Chemistry)
- Separation of 2-Aminobenzoic Acid-Derivatized Glycosaminoglycans and Asparagine-linked Glycans by Capillary Electrophoresis
- Anaerobic Purification and Characterization of Nitrous Oxide Reductase from Rhodobacter sphaeroides f. sp.denitrificans IL106
- Characterization of a Multi-Copper Enzyme,Nitrous Oxide Reductase,from Rhodobacter sphaeroides f.sp.denitrificans
- 低pHキャピラリー電気泳動法による植物中のベタインアルデヒドの定量(「特集」キャピラリー電気泳動法の新展開)
- フェナシルエステル化 : 低pHキャピラリー電気泳動法による植物中のベタインの分析
- 光合成細菌Rhodobacter sphaeroides f. sp. denitrificansの耐塩性誘導タンパクについて : 微生物
- 脱窒光合成細菌の生産する銅酵素、亜酸化窒素還元酵素の精製とその性質 : 酵素
- キャピラリー電気泳動法による植物中のbetaine aldehydeの測定とその応用 : 植物
- ジメチルスルホキシド還元酵素によるスルホキシドの速度論的分割のためのミセル動電クロマトグラフィー ( バイオサイエンスと分析化学)
- Lignosulfonate from Waste Liquor of Pulping Process Activates Murine Macrophages and Causes Proliferation of Bone Marrow Cells(Biological Chemistry)
- ミセル動電クロマトグラフィーを用いたジメチルスルホキシド還元酵素の基質特異性に関する研究 ( バイオサイエンスと分析化学)
- MEKC法によるDMSO還元酵素活性測定について : 酵素
- 第7回低pH領域での植物土壌相互作用に関する国際会議(国内外情報)
- An Improved Method for the Analysis of Dimethyl Sulfoxide in Water Samples
- Measurement of Free Choline in Plant Leaves by Capillary Electrophoresis(Analytical Chemistry)
- Inhibition by Agaricus blazei Murill Fractions of Cytopathic Effect Induced by Western Equine Encephalitis (WEE) Virus on VERO Cells in Vitro(Biochemistry & Molecular Biology)
- Secretion of TNF-α, IL-8 and Nitric Oxide by Macrophages Activated with Agaricus blazei Murill Fractions in Vitro
- Salt-Stress-Responsive Membrane Proteins in Rhodobacter sphaeroides f.sp.denitrificans IL106
- Application of Capillary Electrophoresis to the Simultaneous Determination of Betaines in Plants
- Inhibition of Adrenaline-induced Lipolysis by Ginseng Polypeptide and Its Modified Peptides
- Trehalose as osmoprotectant in Rhodobacter sphaeroides f.sp.denitrificans IL106
- 膜を用いた細胞保持によるバイオアッセイマイクロチップの構築 (特集 細胞アレイ)
- 光合成細菌Rhodobacter sphaeroidesによるキラルスルフォキシドの鏡像選択的還元 : 有機化学,天然物化学
- 地表面フラックス測定法
- Application of Micellar Electrokinetic Chromatography as a Novel Assay Method for Dimethyl Sulfoxide Reductase
- Enantioselective Reduction of the Sulfoxide to Sulfide in Methyl Phenyl Sulfoxide by Dimethyl Sulfoxide Reductase from Rhodobacter sphaeroides f. s. denitrificans
- 分裂酵母, Schizosaccharomyces pombeのγ-グルタミルシステイニルトランスペプチダーゼにおけるCdイオンの影響
- Isolation and Characterization of Metallothionein from Kidney of Striped Dolphin, Stenella coeruleoalba(Biological Chemistry)
- 酸化還元酵素の固定化と電気化学的還元システムに関する研究 : 酵素,食品
- Crystallization and Preliminary Crystallographic Studies of Dimethyl Sulfoxide Reductase from Rhodobacter sphaeroides f. sp. denitrificans
- ヒット化粧品 美を創る技術を解き明かす
- 小麦アレルギー患者用小麦粉の作製およびその調理への応用
- 小麦アレルゲンのアナフィラキシー誘発構造の解析とその低減化