海津 亜希子 | 国立特殊教育総合研究所企画部
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
海津 亜希子
国立特殊教育総合研究所企画部
-
海津 亜希子
独立行政法人国立特別支援教育総合研究所
-
平木 こゆみ
東京YMCA
-
海津 亜希子
国立特殊教育総合研究所病弱教育研究部
-
田沼 実畝
大田区立こども発達センター
-
佐藤 克敏
国立特殊教育総合研究所教育支援研究部
-
上野 一彦
東京学芸大学
-
前川 久男
筑波大学
-
安藤 寿康
慶應義塾大学文学部
-
海津 亜希子
国立特別支援教育総合研究所発達障害教育情報センター
-
水野 薫
福島大学
-
前川 久男
海上寮療養所
-
篁 倫子
国立特殊教育総合研究所教育支援研究部
-
安藤 寿康
慶応大学
-
牟田 悦子
成蹊大学
-
篁 倫子
国立特殊教育総合研究所
-
中瀬 惇
京都ノートルダム女子大学
-
水野 薫
よこはま発達クリニック
-
佐藤 克敏
東京医科大学心臓血管外科
-
大杉 成喜
滋賀大学教育学部附属特別支援学校
-
佐藤 克敏
京都教育大学
-
名越 斉子
埼玉大学
-
渥美 義賢
国立特殊教育研究所
-
子安 増生
京都大学大学院教育学研究科
-
柘植 雅義
兵庫教育大学
-
玉木 宗久
国立特別支援教育総合研究所教育支援部
-
大崎 博史
国立特別支援教育総合研究所
-
涌井 恵
国立特殊教育総合研究所教育支援研究部
-
涌井 恵
国立特殊教育総合研究所知的障害教育研究部
-
藤原 義博
筑波大学特別支援教育研究センター
-
小池 敏英
東京学芸大学
-
大杉 成喜
国立特殊教育総合研究所教育研修情報部
-
玉木 宗久
国立特殊教育総合研究所教育支援研究部
-
太田 裕子
東京都教育庁指導部
-
小池 敏英
東京学芸大学 教育学部
-
大杉 成喜
滋賀大学教育学部附属養護学校
-
大杉 成喜
国立特殊教育総合研究所
-
大崎 博史
国立特殊教育総合研究所教育相談部
-
石川 政孝
国立特殊教育総合研究所教育支援研究部
-
篁 倫子
お茶の水女子大学
-
井上 明夫
国立特殊教育総合研究所総務課
-
中澤 惠江
国立特殊教育総合研究所重複障害教育研究部
-
佐藤 克敏
独立行政法人国立特殊教育総合研究所
-
涌井 恵
独立行政法人国立特殊教育総合研究所
-
伊藤 由美
独立行政法人国立特別支援教育総合研究所
-
VAUGHN SHARON
UNIVERSITY OF TEXAS AT AUSTIN
-
大崎 博史
国立特別支援教育総合研究所教育研修情報部
-
伊藤 由美
国立特別支援教育総合研究所
-
小池 敏英
東京学芸大学障害児教育学科
-
佐久間 栄一
国立久里浜養護学校
-
山口 毅
山形大学
-
安藤 寿康
慶應大学
-
中澤 恵江
国立特別支援教育総合研究所企画部
-
子安 増生
京都大学
-
渥美 義賢
国立特殊教育総合研究所教育支援研究部
-
石川 政孝
神奈川県立武山養護学校
-
鈴木 慶子
横須賀市立久里浜小学校
-
杉本 陽子
飯塚市立飯塚小学校
-
寺田 久美子
雲仙市立愛野小学校
-
海津 亜希子
国立特別支援教育総合研究所
-
石川 政孝
国立特殊教育総合研究所
-
篁 倫子
お茶の水女子大学大学院
-
小池 敏英
東京学芸大学教育学部
-
佐藤 克敏
国立特殊教育総合研究所
著作論文
- PB091 ディスレクシアの子どものMIM-PMの得点傾向
- 特殊音節の読みに顕著なつまずきのある1年生への集中的指導 : 通常の学級での多層指導モデル(MIM)を通じて
- 通常の学級における多層指導モデル(MIM)の効果 : 小学1年生に対する特殊音節表記の読み書きの指導を通じて
- 障害児教育と関連した脳科学的研究の方法論 : ヒトの脳の形態と機能の計測及び心理学的検査 (脳科学と障害のある子どもの教育)
- 特別支援教育を学校再生の切り札とするために(準備委員会企画シンポジウム2)
- 第2回韓日特殊教育セミナー報告
- 個別の指導計画の作成における課題と教師支援の検討 : 教師を対象とした調査結果から
- 特別支援教育から教育一般への発信(特別支援教育を学校再生の切り札とするために,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第50回総会概要)
- PF2-21 学習につまずきのある子どもへの多層指導モデル(MIM)の実施可能性と効果 : MIMを全校の取り組みに拡げた学校の他学年にみる効果(教授・学習)
- 通常の学級での特別な配慮を駆使した授業作りがもたらすもの(話題提供,学級作りと授業作りに基づく特別支援教育,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第49回総会概要)
- 読みにつまずく危険性のある子どもに対する早期把握・早期支援の可能性--Multilayer Instruction Model-Progress Monitoring(MIM-PM)の開発
- PG085 通常の学級における読みにつまずきのある子どもの早期発見・早期支援への可能性 : MIM-PMの開発
- 第3回日韓特殊教育セミナー報告
- LD 児の個別の指導計画作成に対する教師支援プログラムの有効性 : 通常の学級の教師の変容を通じて
- LD児の学力におけるつまずきの特徴 : 健常児群との学年群ごとの比較を通して
- 知能検査の新しい活用
- 知能検査の新しい活用(研究委員会企画シンポジウム2)
- 米国における読みの指導に関する研究の動向 : The Three - Tier Reading Model
- 実践上の課題に対する研究の貢献性 : 特別支援教育コーディネーターに焦点をあてて(学校心理学部門,わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望)
- PB121 学習障害調査票(LDI)開発への試み(ポスター発表B,研究発表)
- PB107 通常の学級の中でのLDへの支援 : 個別の指導計画作成による子どもと教師の変容(障害,ポスター発表B)
- 日本におけるLD研究への示唆--米国でのLD判定にみられる変化をうけて
- 米国でのLD判定にみられる大きな変化--RTIモデルへの期待と課題
- 教育の立場から (〔日本LD学会〕第13回大会特集 効果のある支援方法の探求) -- (研究委員会企画シンポジウム:LD・ADHD・高機能自閉症・アスペルガー症候群の関係を考える)
- LDの学力-認知能力モデルによる類型化に関する研究--学力の状態像から認知能力の予測は可能か
- LDの学力-認知能力モデルに関する研究--"LDSC"と"WISC-3"との関連から
- 通常の学級における学習につまずきのある子どもへの多層指導モデルMIMの効果と汎化に向けた課題(自主シンポジウム64,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
- 読みの流暢性に関する発達的検討 : Multilayer Instruction Model-Progress Monitoring (MIM-PM)を用いて
- LD児の個別の指導計画作成に対する教師支援プログラムの有効性:通常の学級の教師の変容を通じて