障害児教育と関連した脳科学的研究の方法論 : ヒトの脳の形態と機能の計測及び心理学的検査 (<特集>脳科学と障害のある子どもの教育)
スポンサーリンク
概要
著者
-
渥美 義賢
国立特殊教育研究所
-
海津 亜希子
国立特別支援教育総合研究所発達障害教育情報センター
-
玉木 宗久
国立特別支援教育総合研究所教育支援部
-
篁 倫子
国立特殊教育総合研究所教育支援研究部
-
海津 亜希子
国立特殊教育総合研究所企画部
-
玉木 宗久
国立特殊教育総合研究所教育支援研究部
-
篁 倫子
国立特殊教育総合研究所
-
渥美 義賢
国立特殊教育総合研究所教育支援研究部
関連論文
- 諸外国における発達障害等の早期発見・早期支援の取り組み : 米国,英国,フィンランドを中心に
- PB091 ディスレクシアの子どものMIM-PMの得点傾向
- 特殊音節の読みに顕著なつまずきのある1年生への集中的指導 : 通常の学級での多層指導モデル(MIM)を通じて
- 通常の学級に在籍する注意欠陥/多動性障害児への支援の在り方
- 通常の学級における多層指導モデル(MIM)の効果 : 小学1年生に対する特殊音節表記の読み書きの指導を通じて
- 脳波と機能的MRIの同時記録
- 障害児教育と関連した脳科学的知見について : 脳の可塑性と障害の機能補填 (脳科学と障害のある子どもの教育)
- 障害児教育と関連した脳科学的研究の方法論 : ヒトの脳の形態と機能の計測及び心理学的検査 (脳科学と障害のある子どもの教育)
- 心理学的検査 (特集 脳科学と障害のある子どもの教育) -- (障害児教育と関連した脳科学的研究の方法論--ヒトの脳の形態と機能の計測及び心理学的検査)
- 在胎25-34週の多胎極低出生体重児の予後 : 同在胎期間の単胎極低出生体重児との比較
- 病弱養護学校高等部における職業教育に関する実態調査
- 超低出生体重児の母親からみた育児
- 学習障害の教育診断法の開発に関する研究--専門家と教師が評定する学習障害の調査票の作成
- 本邦特殊教育関係部会別文献目録(1999年1月〜1999年12月)病弱虚弱部会
- 病弱養護学校高等部卒業生の進路状況と職業教育実施状況に関する全国調査--平成9年度卒業生を対象に
- 極低出生体重児の利き手の変化に関する検討
- 超低出生体重児の学童期の認知発達 : 経年比較と正期産成熟児との比較
- 治療後の急性リンパ性白血病児の認知機能(その2)WISC-R知能検査の継時的変化に関する検討
- 多胎児の予後
- 極低出生体重児の思春期の心身の発達--未熟児として生まれたことは成熟・発達に影響を与えているのか?
- 病弱教育担当教職員の専門性の向上を目指す研修に関する全国調査--病弱養護学校長及び各都道府県・政令指定都市病弱教育担当指導主事を対象に
- 治療後の急性リンパ性白血病児の認知機能
- 学習障害を伴う注意欠陥多動障害児の同胞を持つ1女児の心理的葛藤と発達危機
- 特別支援教育を学校再生の切り札とするために(準備委員会企画シンポジウム2)
- 学び方の異なる子どもへの支援につなげる学力アセスメントの検討--早期把握から個に特化した指導への情報提供まで
- 第7回日・韓特殊教育セミナー報告
- 通常の学級におけるインストラクショナル・アダプテーションの実施可能性--小学校学級担任の見解
- NIRSによる脳機能計測 (特集 脳科学と障害のある子どもの教育) -- (障害児教育と関連した脳科学的研究の方法論--ヒトの脳の形態と機能の計測及び心理学的検査)
- 注意欠陥/多動性障害及びその疑いのある児童生徒に関する調査 : 一地方都市の小学校・中学校を対象とした実態調査
- 注意欠陥/多動性障害及びその疑いのある児童生徒への教育的対応 : 情緒障害通級指導教室の調査を通して
- 学習障害児の課題と現状 : 効果的支援を求めて
- 第2回韓日特殊教育セミナー報告
- 個別の指導計画の作成における課題と教師支援の検討 : 教師を対象とした調査結果から
- 特別支援教育から教育一般への発信(特別支援教育を学校再生の切り札とするために,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第50回総会概要)
- PF2-21 学習につまずきのある子どもへの多層指導モデル(MIM)の実施可能性と効果 : MIMを全校の取り組みに拡げた学校の他学年にみる効果(教授・学習)
- 通常の学級での特別な配慮を駆使した授業作りがもたらすもの(話題提供,学級作りと授業作りに基づく特別支援教育,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第49回総会概要)
- 読みにつまずく危険性のある子どもに対する早期把握・早期支援の可能性--Multilayer Instruction Model-Progress Monitoring(MIM-PM)の開発
- PG085 通常の学級における読みにつまずきのある子どもの早期発見・早期支援への可能性 : MIM-PMの開発
- 第3回日韓特殊教育セミナー報告
- 特殊教育におけるインターネットの取り組みと今後の課題について : 特殊教育情報センター内のシステム構築及びインターネットの取り組みについて
- LD 児の個別の指導計画作成に対する教師支援プログラムの有効性 : 通常の学級の教師の変容を通じて
- LD児の学力におけるつまずきの特徴 : 健常児群との学年群ごとの比較を通して
- K143 MIM-PMを用いた読みの流暢性の発達的検討 : 学習のつまずきの早期把握・予防的支援をめざして(口頭セッション24 検査・評価)
- 知能検査の新しい活用
- 知能検査の新しい活用(研究委員会企画シンポジウム2)
- 高機能自閉症児・者の教育的課題に関する一考察 : 教育相談5事例からの考察
- 米国における読みの指導に関する研究の動向 : The Three - Tier Reading Model
- 実践上の課題に対する研究の貢献性 : 特別支援教育コーディネーターに焦点をあてて(学校心理学部門,わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望)
- PB121 学習障害調査票(LDI)開発への試み(ポスター発表B,研究発表)
- PB107 通常の学級の中でのLDへの支援 : 個別の指導計画作成による子どもと教師の変容(障害,ポスター発表B)
- コリン作働性薬剤レシチンのREM睡眠に与える影響-概日リズムとの関連を中心として-
- 2E147 後頭部に持続性律動性の鋭徐波複合及び鋭波がみられたてんかんの1例
- 分裂病様症状を呈したKlinefelter症候群の1老人例
- 睡眠の加齢変化 : 第一報 : 各睡眠パラメータの変化について
- 老人の術後せん妄についての臨床生理学的検討 (老人脳波)
- 学習障害児の課題と現状 : 効果的支援を求めて(準備委員会企画シンポジウム5)
- 日本におけるLD研究への示唆--米国でのLD判定にみられる変化をうけて
- 米国でのLD判定にみられる大きな変化--RTIモデルへの期待と課題
- 教育の立場から (〔日本LD学会〕第13回大会特集 効果のある支援方法の探求) -- (研究委員会企画シンポジウム:LD・ADHD・高機能自閉症・アスペルガー症候群の関係を考える)
- LDの学力-認知能力モデルによる類型化に関する研究--学力の状態像から認知能力の予測は可能か
- LDの学力-認知能力モデルに関する研究--"LDSC"と"WISC-3"との関連から
- 久里浜だより(287)小児がんの医療と教育--白血病の治療と認知障害
- 日本国カントリーレポート : 日本における特殊教育の新動向と国際協力
- 通常の学級における学習につまずきのある子どもへの多層指導モデルMIMの効果と汎化に向けた課題(自主シンポジウム64,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
- 読みの流暢性に関する発達的検討 : Multilayer Instruction Model-Progress Monitoring (MIM-PM)を用いて
- NICUから学童期まで支援につながる発達フォローアップ : 発達段階における課題と心理職の役割
- LD児の個別の指導計画作成に対する教師支援プログラムの有効性:通常の学級の教師の変容を通じて