LD児の個別の指導計画作成に対する教師支援プログラムの有効性:通常の学級の教師の変容を通じて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
LDへの支援には詳細な実態把握が不可欠であること, LD児は通常の学級という集団の中で多くの時間を過ごすことから, 集団の場において個をみる視点, 個に配慮する支援を可能にするものとして「個別の指導計画」に着目した。特に本研究では, 従来「個別の指導計画」を作成した経験のない (少ない) 教師に対し, 作成するにあたって, いかに支援したらよいかについて提案することを目的とした。そこで, このような教師支援プログラムを受けながら, LD児の個別の指導計画を作成することで, 教師がどのように変容するかについて検証した。対象は6年生のLD児を担任する通常の学級の教師であった。個別の指導計画作成にあたっての支援では, 「個別の支援方針」の提示, マンスリーミーティング, 個別の指導計画作成に関するガイダンス, 書式の提示を行った。個別の指導計画の作成開始前後で比較した結果, つまずきの要因の把握や, 適切な手だてへの見直し等, 教師の意識, 実践面ともに変化がみられた。また, 作成当初は, 「実態」「目標」「手だて」の記述の間で内容的なつながりがみられなかったが, 次第に, 一連のサイクルとして相互につながりがみられるようになった。一方, 対象児童については, 達成度に関するマイナスの評価に減少がみられた。この背景に, 個別の指導計画を通して, 対象児に対し適切な目標が設定されるようになったこと, 対象児の特性を配慮した手だてが講じられるようになったことが示唆された。これらの結果を受け, 個別の指導計画に関する教師支援プログラムの在り方とその効果について論じる。
- The Japanese Association of Educational Psychologyの論文
著者
関連論文
- PB091 ディスレクシアの子どものMIM-PMの得点傾向
- 特殊音節の読みに顕著なつまずきのある1年生への集中的指導 : 通常の学級での多層指導モデル(MIM)を通じて
- 通常の学級における多層指導モデル(MIM)の効果 : 小学1年生に対する特殊音節表記の読み書きの指導を通じて
- 障害児教育と関連した脳科学的研究の方法論 : ヒトの脳の形態と機能の計測及び心理学的検査 (脳科学と障害のある子どもの教育)
- 特別支援教育を学校再生の切り札とするために(準備委員会企画シンポジウム2)
- 第2回韓日特殊教育セミナー報告
- 個別の指導計画の作成における課題と教師支援の検討 : 教師を対象とした調査結果から
- 自閉症の子どもにおける応答言語に関する般化要因の検討 : 「だれ」,「なに」に関する応答言語の指導
- 特別支援教育から教育一般への発信(特別支援教育を学校再生の切り札とするために,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第50回総会概要)
- PF2-21 学習につまずきのある子どもへの多層指導モデル(MIM)の実施可能性と効果 : MIMを全校の取り組みに拡げた学校の他学年にみる効果(教授・学習)
- 通常の学級での特別な配慮を駆使した授業作りがもたらすもの(話題提供,学級作りと授業作りに基づく特別支援教育,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第49回総会概要)
- 読みにつまずく危険性のある子どもに対する早期把握・早期支援の可能性--Multilayer Instruction Model-Progress Monitoring(MIM-PM)の開発
- PG085 通常の学級における読みにつまずきのある子どもの早期発見・早期支援への可能性 : MIM-PMの開発
- 第3回日韓特殊教育セミナー報告
- LD 児の個別の指導計画作成に対する教師支援プログラムの有効性 : 通常の学級の教師の変容を通じて
- LD児の学力におけるつまずきの特徴 : 健常児群との学年群ごとの比較を通して
- 知能検査の新しい活用
- 知能検査の新しい活用(研究委員会企画シンポジウム2)
- 米国における読みの指導に関する研究の動向 : The Three - Tier Reading Model
- 実践上の課題に対する研究の貢献性 : 特別支援教育コーディネーターに焦点をあてて(学校心理学部門,わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望)
- PB121 学習障害調査票(LDI)開発への試み(ポスター発表B,研究発表)
- PB107 通常の学級の中でのLDへの支援 : 個別の指導計画作成による子どもと教師の変容(障害,ポスター発表B)
- 日本におけるLD研究への示唆--米国でのLD判定にみられる変化をうけて
- 米国でのLD判定にみられる大きな変化--RTIモデルへの期待と課題
- 教育の立場から (〔日本LD学会〕第13回大会特集 効果のある支援方法の探求) -- (研究委員会企画シンポジウム:LD・ADHD・高機能自閉症・アスペルガー症候群の関係を考える)
- LDの学力-認知能力モデルによる類型化に関する研究--学力の状態像から認知能力の予測は可能か
- LDの学力-認知能力モデルに関する研究--"LDSC"と"WISC-3"との関連から
- 通常の学級における学習につまずきのある子どもへの多層指導モデルMIMの効果と汎化に向けた課題(自主シンポジウム64,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
- 読みの流暢性に関する発達的検討 : Multilayer Instruction Model-Progress Monitoring (MIM-PM)を用いて
- LD児の個別の指導計画作成に対する教師支援プログラムの有効性:通常の学級の教師の変容を通じて