秋山 一男 | 神奈川長期喘息管理研究会
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
秋山 一男
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
谷口 正実
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
粒来 崇博
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
大友 守
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
関谷 潔史
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
福冨 友馬
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
谷本 英則
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
長谷川 眞紀
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
釣木澤 尚実
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
前田 裕二
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
押方 智也子
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
小野 恵美子
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
森 晶夫
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
釣木澤 尚実
独立行政法人国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
谷本 英則
独立行政法人国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
押方 智也子
独立行政法人国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
東 憲孝
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
前田 裕二
国立病院機構相模原病院臨床研究センター先端技術開発研究部
-
粒来 崇博
独立行政法人国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
安枝 浩
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
三田 晴久
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
龍野 清香
独立行政法人国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
森 晶夫
国立相模原病院
-
東 憲孝
独立行政法人国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
龍野 清香
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
中澤 卓也
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
齋藤 明美
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
石井 豊太
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
梶原 景一
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
齋藤 博士
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
齋藤 博士
相模原病院臨床研究センター
-
山口 裕礼
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
小野 恵美子
独立行政法人国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
福冨 友馬
独立行政法人国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
三富 弘之
相模原病院臨床研究センター
-
三富 弘之
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
足立 満
昭和大学第一内科
-
高橋 清
国立病院機構南岡山医療センター
-
伊藤 伊津子
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
東 愛
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
柳原 行義
国立相模原病院
-
大田 健
帝京大学医学部内科学講座呼吸器・アレルギー学
-
高橋 清
独立行政法人国立病院機構南岡山医療センター内科
-
足立 満
昭和大学医学部呼吸器・アレルギー内科
-
西間 三馨
国立病院機構福岡病院
-
釣木 澤尚実
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
田中 昭
ファディアKK
-
大田 健
帝京大学医学部内科
-
三田 晴久
独立行政法人国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
下田 照文
国立病院機構福岡病院
-
赤澤 晃
国立成育医療センター
-
駒瀬 裕子
聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院呼吸器内科
-
宮本 昭正
日本臨床アレルギー研究所
-
宮本 昭正
東京大学
-
河岸 由紀男
富山大学医学部第一内科
-
近藤 直実
岐阜大学大学院医学系研究科小児病態学
-
足立 満
昭和大学医学部呼吸器・アレルギー内科:日本喘息・copdフォーラム(jascom)
-
安枝 浩
独立行政法人国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
中村 陽一
横浜市立みなと赤十字病院アレルギーセンターアレルギー科
-
岸川 禮子
国立病院機構福岡病院
-
西村 正治
北海道大学医学部第一内科
-
近藤 直実
岐阜大学大学院医学系研究科 小児病態学
-
小田嶋 博
国立病院機構福岡病院小児科
-
赤澤 晃
国立小児病院アレルギー科
-
宮崎 英士
大分大学医学部付属病院呼吸器内科
-
井上 洋西
岩手医科大学第三内科
-
森田 園子
独立行政法人国立病院機構相模原病院臨床研究センター:東京医科大学第三内科
-
宮崎 英士
大分大学医学部総合内科学第三講座
-
熊本 俊秀
大分大学医学部総合内科学第三講座
-
烏帽子 田彰
広島大学大学院医歯薬総合研究科公衆衛生学
-
児塔 栄子
アレルギー協会九州支部
-
福富 友馬
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
松井 永子
岐阜大学大学院医学系研究科小児病態学
-
中村 裕之
金沢大学環境生態医学
-
海老澤 元宏
国立病院機構相模原病院臨床研究センターアレルギー性疾患研究部
-
宮澤 輝臣
聖マリアンナ医科大学呼吸器・感染症内科
-
高橋 宏
神奈川県立循環器呼吸器病センター呼吸器科
-
庄司 俊輔
国立病院機構福岡病院
-
今野 哲
北海道大学医学部第一内科
-
須田 隆文
浜松医科大学第2内科
-
千田 金吾
浜松医科大学第2内科
-
小林 章雄
愛知医科大学医学部衛生学教室
-
岡本 美孝
千葉大学大学院医学研究院耳鼻咽喉科・頭頸部腫瘍学
-
岡田 千春
国立病院機構南岡山医療センター
-
中川 武正
聖マリアンナ医科大学東横病院内科
-
庄司 俊輔
独立行政法人国立病院機構福岡病院
-
朝比奈 昭彦
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
水城 まさみ
国立病院機構盛岡病院 臨床研究部
-
足立 雄一
富山大学医学部小児科
-
児塔 栄子
日本アレルギー学会九州支部
-
須田 隆文
浜松医科大学 呼吸器内科
-
金子 猛
横浜市立大学医学部第一内科
-
長瀬 洋之
帝京大学医学部呼吸器・アレルギー内科
-
押方 智也子
相模原病院臨床研究センター
-
釣木澤 尚実
相模原病院臨床研究センター
-
齋藤 明美
相模原病院臨床研究センター
-
粒来 崇博
相模原病院臨床研究センター
-
龍野 清香
相模原病院臨床研究センター
-
谷本 英則
相模原病院臨床研究センター
-
福冨 友馬
相模原病院臨床研究センター
-
小野 恵美子
相模原病院臨床研究センター
-
関谷 潔史
相模原病院臨床研究センター
-
谷口 正実
相模原病院臨床研究センター
-
大友 守
相模原病院臨床研究センター
-
前田 裕二
相模原病院臨床研究センター
-
森 晶夫
相模原病院臨床研究センター
-
長谷川 眞紀
相模原病院臨床研究センター
-
中澤 卓也
相模原病院臨床研究センター
-
安枝 浩
相模原病院臨床研究センター
-
秋山 一男
相模原病院臨床研究センター
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
野中 誠
昭和大学藤が丘病院呼吸器外科
-
石田 芳也
北見赤十字病院耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
美濃口 健治
すみれが丘クリニック
-
洲崎 春海
昭和大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
杉山 公美弥
獨協医科大学内科学(呼吸器・アレルギー)
-
福田 健
獨協医科大学内科学(呼吸器・アレルギー)
-
神原 健太
富山大学第1内科
-
猪又 峰彦
富山大学第1内科
-
今西 信悟
富山大学第1内科
-
市川 智巳
富山大学第1内科
-
鈴木 健介
富山大学第1内科
-
林 龍二
富山大学第1内科
-
戸邉 一之
富山大学第1内科
-
田知本 寛
東京慈恵会医科大学小児科
-
中川 淳
横須賀共済病院呼吸器内科
-
池澤 善郎
横浜市立大学大学院環境免疫病態皮膚科
-
高橋 歩
北海道大学医学部第一内科
-
伊佐田 朗
北海道大学医学部第一内科
-
服部 健史
北海道大学医学部第一内科
-
清水 薫子
北海道大学医学部第一内科
-
清水 健一
北海道大学医学部第一内科
-
高橋 大輔
愛知医科大学医学部呼吸器・アレルギー内科
-
檜澤 伸之
筑波大学大学院人間科学研究科呼吸器内科学
-
洲崎 春海
昭和大学耳鼻咽喉科学教室
-
戸邉 一之
富山大学医学部第一内科
-
竹中 洋
大阪医科大学研究機構
-
河野 陽一
千葉大学大学院医学研究院
-
玉利 真由美
理化学研究所ゲノム医科学研究センター
-
田知本 寛
国立病院機構相模原病院臨床研究センターアレルギー性疾患研究部
-
檜澤 伸之
筑波大学臨床医学系呼吸器内科
-
洲崎 春海
昭和大学藤が丘病院 耳鼻咽喉科
-
竹中 洋
大阪医科大学感覚器機能形態医学講座耳鼻咽喉科学教室
-
竹中 洋
大阪医科大学耳鼻咽喉科
-
竹中 洋
大阪医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
竹中 洋
大阪医科大学 感覚器機能形態医学講座耳鼻咽喉科学教室
-
竹中 洋
大阪医科大学 医学部 耳鼻咽喉科学教室
-
竹中 洋
大阪医大 耳鼻咽喉科
-
竹中 洋
大阪医科大学
-
Khaltaev Nikolai
WHO
-
尾仲 章男
国立病院機構東京医療センター
-
坂 英雄
国立病院機構名古屋医療センター
-
定金 敦子
自治医科大学公衆衛生学
-
中村 好一
自治医科大学公衆衛生学
-
濡木 真一
大分大学医学部付属病院呼吸器内科
-
安東 優
大分大学医学部付属病院呼吸器内科
-
小林 仁
岩手医科大学第三内科
-
粒来 嵩博
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
大矢 幸弘
国立成育医療センターアレルギー科
-
石塚 全
群馬大学医学部第一内科
-
石塚 全
群馬大学第一内科
-
烏帽子田 彰
広島大学大学院 医歯薬総合研究科 公衆衛生学
-
鈴木 健介
富山大学医学部第一内科
-
原 麻恵
帝京大学医学部呼吸器・アレルギー内科
-
倉持 美知雄
帝京大学医学部呼吸器・アレルギー内科
-
田下 浩之
帝京大学医学部呼吸器・アレルギー内科
-
新井 秀宜
帝京大学医学部呼吸器・アレルギー内科
-
木村 五郎
独立行政法人国立病院機構南岡山医療センター内科
-
谷本 安
岡山大学第2内科
-
高橋 大輔
北海道大学医学部第三内科学教室
-
州崎 春海
昭和大学耳鼻咽喉科
-
大田 健
帝京大学呼吸器・アレルギー内科
-
Bousquet Jean
フランス
-
杉本 栄康
平塚共済病院呼吸器科
-
齋藤 弘明
平塚共済病院呼吸器科
-
氣賀澤 郷子
平塚共済病院呼吸器科
-
中川 淳
平塚共済病院呼吸器科
-
龍神 慶
平塚共済病院呼吸器科
-
浜口 玲央
平塚共済病院呼吸器科
-
小林 亜紀子
平塚共済病院呼吸器科
-
山崎 啓一
平塚共済病院呼吸器科
-
神 靖人
平塚共済病院呼吸器科
-
吉村 信行
平塚共済病院呼吸器科
-
新実 彰男
京都大学呼吸器内科
-
松本 久子
京都大学呼吸器内科
-
三嶋 理晃
京都大学呼吸器内科
-
坂 英雄
国立名古屋病院呼吸器科
-
長瀬 浩之
帝京大学医学部呼吸器・アレルギー内科
-
近藤 直実
帝京大学医学部呼吸器・アレルギー内科
-
棟方 充
福島県立医大呼吸器科
-
大田 健
帝京大学内科
-
福田 健
獨協医科大学呼吸器・アレルギー内科
-
三嶋 理晃
京都大学呼吸器内科:近畿北陸気道疾患研究会(ki-hac)
-
三嶋 理晃
京都大学医学部附属病院呼吸器内科
-
眞弓 光文
福井大学医学部附属病院小児科
-
岩本 逸夫
国保旭中央病院アレルギー・リウマチセンター
-
岩本 逸夫
千大
-
岩本 逸夫
千葉大学 医研究院 第2内科
-
宮崎 英士
大分医大第3内科
-
明石 真幸
国立成育医療センター第1専門診療部アレルギー科
著作論文
- 本邦における病院通院成人喘息患者の実態調査 : 国立病院機構ネットワーク共同研究
- ブデソニド/ホルモテロール配合剤(シムビコート タービュヘイラー)の海外臨床試験
- ARIA2008-日本の視点からの評価
- 吸入ステロイドの薬理遺伝学 (特集 アレルギー疾患に対するオーダーメイド医療)
- MS39-8 洗顔石鹸中の加水分解小麦に対する経皮経粘膜感作が発症原因として疑われた成人小麦アナフィラキシーの4例(食物アレルギー・薬物アレルギー-病態生理と治療4-アナフィラキシーを中心に-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS32-#4 成人喘息患者における環境中アレルゲンモニタリングの有用性の検証-2臨床-(アレルゲン・抗原と症例1,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS30-10 成人喘息の長期寛解に対するIL-12BC 3757Tの遺伝子多型とIgE産生能の検討(気管支喘息-病態生理1,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS18-#1 アスピリン喘息における唾液中CysLTs濃度およびLTB4濃度の検討(気管支喘息-診断と管理4,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS15-14 多種の植物由来食物に反応する重症花粉食物アレルギー症候群の臨床像とコンポーネントアレルゲン感作状況(食物アレルギー・薬物アレルギー-病態生理と治療1-経口免疫療法を中心に-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS13-8 FeNOと気道過敏性でみる長時間作用型β刺激薬(LABA)の安全性(気管支喘息-治療2,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS13-#1 免疫療法(IT)は喘息患者の肺機能を改善するか(気管支喘息-治療2,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS9-#1 Churg-Strauss症候群(CSS)の病因・病態に関する制御性T細胞の検討-nTregかTr1か?-(好酸球と臨床・アレルギー病態2-好酸球炎症と好酸球増多-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS5-#2 若年成人における喘息大発作入院症例の臨床背景の検討(気管支喘息-診断と管理2-難治病態と発作への対応-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS5-#1 アレルギー性気管支肺アスペルギルス症(ABPA)40例の臨床的検討(気管支喘息-診断と管理2-難治病態と発作への対応-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS2-6 アレルギー性気管支肺真菌症と真菌感作喘息の病態における制御性T細胞に関する検討(サイトカイン/ケモカインおよび化学伝達物質1,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 139 イネ科花粉アレルギーの臨床症状 : カモガヤ特異的IgE単独陽性例の検討(花粉症1,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 116 高用量ICSやβ刺激薬でも低肺機能が持続する重症喘息 : 臨床的に真のリモデリングと言えるのか(気管支喘息-治療6,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 114 ボリコナゾールが著効したアレルギー性気管支肺アスペルギルス症の一例(気管支喘息-治療5,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 37 若年成人の間欠型喘息における肺機能からみた重症度評価の検討(気管支喘息-管理5,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 18 約12年の気管支喘息の経過で発症したAspergilus nigerによるアレルギー性気管支肺アスペルギルス症の一例(気管支喘息-診断2,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS14-3 炎症性メディエーターと各種アレルギー・炎症疾患(MS14 原著論文・症例報告等(既報または投稿予定),ミニシンポジウム14,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS8-4 気管支喘息における呼気凝縮液(EBC)中のLTB4濃度(MS8 気管支喘息の病態,ミニシンポジウム8,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS8-3 喘息病態における好塩基球活性化マーカーCD203cの発現変化(MS8 気管支喘息の病態,ミニシンポジウム8,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 328 首都圏のハンノキ特異的IgE単独陽性例の検討(花粉症,鼻アレルギー2,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 272 過敏性肺臓炎133例における沈降抗体反応による原因抗原の検討(職業アレルギー1,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 20 自覚症状が軽症間欠型の若年成人喘息における臨床的検討(気管支喘息-管理2,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 夏型過敏性肺臓炎-家族内発症例における, 発症例と非発症例の免疫学的検討
- 関東圏における口腔アレルギー症候群の臨床像の検討
- MS12-#3 遺伝子多型と吸入ステロイド(ICS)反応性との関連(気管支喘息-治療1,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS4-1 成人喘息の長期寛解に対するIL-12B C3757Tの遺伝子多型の検討(遺伝子,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 成人気管支喘息患者における簡便な呼気中一酸化窒素濃度(FeNO:the fraction of exhaled nitric oxide)測定法 : オフライン法2法とNIOXminoの比較
- 気管支喘息の早期診断基準の提言
- シックハウス症候群と未分類の多種化学物質過敏症の分離の試み : シックハウス症候群の定義および症状
- 179 シックハウス症候群・化学物質過敏症患者へのアンケートによる実態調査(環境アレルギー・化学物質過敏症,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 99 成人気管支喘息に対するMometasone Furoate (MF)-DPIの長期投与時における安全性および有効性の検討(気管支喘息-治療1,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 98 成人気管支喘息に対するMometasone Furoate (MF)-DPIとFluticasone Propionate(FP)-DPIの比較試験(気管支喘息-治療1,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P282 シックハウス症候群の最大原因物質としてのパラジクロロベンゼン(化学物質過敏症1,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- S8-1 重症喘息の機序とその対策(重症喘息の病態と患者に優しい治療とその開発,シンポジウム8,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 化学物質過敏症の診断 : 化学物質負荷試験51症例のまとめ
- 成人気管支喘息患者における治療効果と呼気中一酸化窒素濃度(FeNO:The Fraction of Exhaled Nitric Oxide)の変化
- MS19-#4 日本語版ECRHS調査票を用いた全国成人喘息有病率調査(気管支喘息-診断と管理5-疫学と実態調査-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 367 当院におけるiAnetシステムを用いた成人気管支喘息患者の症例集積と背景(気管支喘息-統計3,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 成人気管支喘息に対するモメタゾンフランカルボン酸エステル吸入用散剤長期投与時の安全性および有効性の検討--他剤吸入ステロイド薬を使用した中等症患者を対象とした52週間長期投与試験
- 成人気管支喘息に対するモメタゾンフランカルボン酸エステル吸入用散剤とフルチカゾンプロピオン酸エステル吸入用散剤との非盲検,非劣性比較試験
- 北海道上士幌町における成人喘息,アレルギー性鼻炎有病率 : 特に喫煙及び肥満との関連について
- MS34-11 成人喘息患者のコントロールレベルにおよぼす室内環境アレルゲンの暴露および感作状況の影響(気管支喘息・アレルギーの難治化因子,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- バラビニールハウス栽培従事者に発症した Aspergillus niger による過敏性肺臓炎の1例
- P-030 アレルギー性気管支肺アスペルギルス症と真菌感作喘息の病態における制御性T細胞に対する検討(深在性真菌症,ポスター討論,一般演題,医真菌学のコペルニクス的転回を目指して)
- MS8-1 高齢者の喘息症状についての疫学調査(MS8 気管支喘息の病態,ミニシンポジウム8,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- CPC2 気管支喘息加療中に重篤な消化管出血を呈した一例(第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS2-10 BAFFとAPRILによるIgEクラススイッチの誘導機序(サイトカイン/ケモカインおよび化学伝達物質1,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 174 気道平滑筋細胞におけるB7ファミリーの発現と機能解析(気道上皮細胞・組織構成細胞,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 191 B細胞におけるBLyS特異的受容体とKu70/80との会合(Chemical mediators,シグナル伝達2,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P28 気道平滑筋細胞におけるTLR3/PKRの発現とpoly I : CによるM2Rの発現調節(気道上皮細胞,組織構成細胞, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 358 気道平滑筋細胞におけるB7-H2の発現とその機能解析(気道上皮細胞と肺胞上皮細胞2,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 120 AnisomycinによるIgEクラススイッチの誘導活性についての検討(抗体産生と制御,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 成人気管支喘息患者における鼻腔気及び呼気一酸化窒素濃度(Nasal Nitric Oxide,Exhaled Nitric Oxide)測定の実際
- 284 気管支喘息児の屋内水泳歴と症状の関係についての検討(気管支喘息-統計3,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 58 アスピリン喘息(AIA)と非アスピリン喘息(ATA)における尿中Lipoxin (LX)及び15epiLipoxin (15epiLX)濃度の検討(気道過敏性・慢性咳漱・アスピリン喘息・アスピリン不耐症2,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS6-2 Burkard samplerによるイネ科空中花粉調査(アレルゲン/抗原,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 司会のことば(アレルギー疾患総合ガイドラインの作成に向けて,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 139 Burkard samplerによる空中花粉調査 : Durham samplerとの比較(アレルゲン,抗原5,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P286 化学物質負荷試験のまとめ(化学物質過敏症1,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- S7-1 化学物質過敏症の実態と対策 : 化学物質過敏症の臨床像(化学物質過敏症の実態と対策, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS32-11 テープ法,シャーレ法による室内環境中スギ花粉数(アレルゲン・抗原と症例1,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS32-#3 成人喘息患者における環境中アレルゲンモニタリングの有用性の検証1基礎(アレルゲン・抗原と症例1,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 特集 カビアレルギー
- MS3-2 富山市神保地区における全住民を対象とした気管支喘息有症率およびQOLに関する全年齢階層別調査(アレルギー疾患の疫学調査とその方向性, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 299 Burkard samplerによるスギ・ヒノキ科花粉簡易算定法の有用性の検討 : Durham's samplerとの比較(アレルゲン,抗原3,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 成人喘息-European Community Respiratory Health Survey調査用紙日本語版の作成と検証
- 22.アレルギー専門病院外来に通院中の気管支喘息患者に対するCAIの有用性の検討(第103回日本心身医学会関東地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
- 気管支喘息患者の呼気凝縮液中Cysteinyl Leukotriene濃度測定と重症度
- MS8-10 中枢性の気管支拡張を認めないABPA(いわゆるABPA-Seropositive)の臨床的検討(気管支喘息-診断と管理,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS6-3 シャーレ法によるダニアレルゲン測定の基礎的検討(アレルゲン/抗原,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 274 アレルギー性気管支肺真菌症と真菌感作された成人喘息の比較検討(気管支喘息-病態生理5,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 135 アトピー性皮膚炎乳幼児における皮膚表面ダニアレルゲン量と喘息発症の関係(アレルゲン,抗原4,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 成人気管支喘息の病理像 (特集 アレルギー疾患の病理像--その共通点と相違点)
- MS24-#4 Churg-Strauss syndrome患者単球内のindoleamine-2,3-dioxygenase発現の増加は疾患活動性低下に関連する(膠原病と類似疾患1,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS2-#4 アスピリン喘息誘発反応におけるPGD2過剰産生はnon-COX pathway(Isorppstane pathway)を介さない(サイトカイン/ケモカインおよび化学伝達物質1,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- W11-3 ロイコトリエン,リポキシン(アレルギー疾患と脂質メディエーター-最近の知見-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- W5-3 NSAIDs不耐症とOne airway,one disease(one airway,one diseaseの病態と治療,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- ES7-1 成人喘息からみたOne airway, one disease : 特に好酸球性副鼻腔炎と喘息について(One airway, one disease,教育セミナー7,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS1-5 尿中lipoxin (LX)および15-epi lipoxin (15 epiLX)濃度(気管支喘息-化学伝達物質,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS1-4 アスピリン(ASA)負荷試験における尿中PGD2関連代謝産物濃度の検討(気管支喘息-化学伝達物質,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- W8-2 呼気凝縮液(臨床:気管支喘息のモニタリングをめぐって,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- EL6 NSAIDs不耐症update(第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P245 抗原吸入試験の即時型喘息反応時の呼気凝縮液と尿中炎症性メディエーターの変化(気管支喘息病態,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P26 アスピリン喘息と非アスピリン喘息は明確に区別できる疾患か(GERD,アスピリン喘息,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- S8-2 アスピリン喘息における好酸球性気道炎症(好酸球性気道炎症,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 432 NSAIDs過敏喘息におけるアスピリン負荷時と安定期の症状比較(アスピリン不耐症,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 185 呼気凝縮液と肺胞洗浄液の比較,ロイコトリエン濃度を用いた検討(Chemical mediators,シグナル伝達1,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 15 成人喘息患者455例における持続的気流閉塞の危険因子(気管支喘息-管理1,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS17-4 Churg-Strauss症候群(CSS)の病態メカニズムの検討 : 制御性T細胞は重症度,予後を反映する(膠原病と類縁疾患,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS8-3 咳喘息とアトピー咳嗽の病態の差は何か(気管支喘息-診断と管理,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- EVS4-2 ガイドラインに基づいた成人喘息長期管理における盲点と残された課題(気管支喘息:ガイドラインに基づいた治療の実践に向けて,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- W4-1 成人喘息における抗原吸入誘発試験の動向(臨床:抗原誘発試験の動向,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- W3-4 リンパ球(基礎:炎症細胞の分離と機能的解析,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- W2-5 気道過敏性測定と今後の展望(成人)(臨床:気道過敏性の検出法をめぐって,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 呼気一酸化窒素濃度の気管支喘息診断カットオフ値への喫煙およびアトピー素因の影響
- 司会のことば(気管支喘息:ガイドラインに基づいた治療の実践に向けて,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS17-3 Churg-Strauss syndrome(CSS)の病態はTreg/Th17 imbalanceにより形成される(膠原病と類縁疾患,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS13-1 Churg-Strauss症候群(CSS)の早期診断に対する検討(血管炎,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 445 Churg-Strauss症候群(CSS)の病態生理に関する樹状細胞と制御性T細胞の検討(膠原病と類縁疾患1,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS9-10 Churg-Strauss症候群(CSS)の発症のメカニズムに関する制御性T細胞の検討(膠原病と類縁疾患,ミニシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS1-6 Tolerogenic樹状細胞への分化とChurg-Strauss syndrome(CSS)患者病勢との関連(気管支喘息-病態生理,ミニシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P290 喘息経過中に発症するPIE syndrome (PIE)とChurg-Strauss症候群(CSS)の背景因子,HRCTに関する検討(好酸球性肺炎・過敏性肺炎3, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS8-8 Churg-Strauss syndrome (CSS)に対するγグロブリン大量療法(IVIG) : 予後に対する検討(膠原病,ミニシンポジウム8,一般演題,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 司会のことば(アレルギー疾患の一次予防をめざして,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O42-1 加水分解小麦への経皮経粘膜感作に関連して発症した小麦アナフィラキシー症例の感作パターンの特徴(O42 食物アレルギー・発症,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O41-5 Churg-Strauss症候群(CSS)の疾患活動性と制御性T細胞ならびにTh17細胞(O41 膠原病・自己免疫疾患の病態,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O41-4 難治性Churg-Strauss症候群ではB細胞数の低下とIgG産生能が低下する(O41 膠原病・自己免疫疾患の病態,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P26-10 オマリズマブが著効したアレルギー性気管支肺アスペルギルス症(ABPA)の1例(P26 抗IgE抗体,ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 気管支喘息患者における,抗原吸入試験の即時反応に伴う呼気一酸化窒素濃度(Exhaled Nitric Oxide)の変化
- MW17-1 成人喘息の治療におけるStep downの指標に対する検討(MW17 喘息管理・コントロール状態の評価,ミニワークショップ,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O38-2 成人喘息患者のコントロールレベルにおよぼすペット飼育の影響(O38 喘息管理1,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P14-3 NSAIDs過敏喘息の難治化とCysLTs過剰産生(P14 薬物アレルギー(アスピリン不耐症含む),ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O29-5 アレルギー誘発反応における新規尿中PGD2代謝産物の検討(O29 アスピリン喘息,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- S4-5 アスピリン喘息の難治性 : その機序と対策(S4 重症および治療困難な成人喘息の原因の多様性と対策,シンポジウム,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O46-4 室内塵中に最も普遍的に認められる微小昆虫・ヒラタチャタテの吸入性抗原としての独自性と交差性(O46 職業・環境アレルギー2,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- S6-3 アスピリン喘息における上下気道病態の異同(One airway, one diseaseの視点からの上下気道疾患の異同,シンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P229 アスピリン喘息(AIA)における鼻茸副鼻腔手術(ESS)は,アスピリン誘発反応を著明に減弱させる(アスピリン喘息,アスピリン不耐症, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- O27-3 アレルギー性気管支肺アスペルギルス症とアスペルギルス感作成人喘息の臨床像とIgE抗体産生に関する検討(O27 IgE,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O44-2 本邦のアレルギー性鼻炎有病率とその危険因子 : 日本語版ECRHS調査票による疫学調査(O44 鼻アレルギー,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P251 ABPAは早期からリモデリングをきたしやすい(気管支喘息病態,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 51 ABPAにおけるリモデリング,気道過敏性と気道可逆性の特徴(気管支喘息-診断4,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- S4-3 微生物の病原性とアレルゲン性の2面性 : マイコプラズマとアスペルギルスを中心に(感染症とアレルギーのクロストーク, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P25-2 オフライン法を用いた呼気一酸化窒素濃度(FeNO)測定の臨床応用 : 基幹病院における喘息診療とFeNO測定(P25 NO・IOS,ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P25-5 喘息が臨床的に安定しているにもかかわらず呼気NO高値の症例の経過(P25 NO・IOS,ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MW10-6 当院におけるモストグラフを用いたIOSと呼吸機能,FENOの比較(MW10 IOSによる気道病態の評価,ミニワークショップ,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS4-5 吸入ステロイド(ICS)反応性予測因子の検討(MS4 気管支喘息の治療1,ミニシンポジウム4,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 呼気一酸化窒素濃度測定(オフライン法)の気管支喘息のカットオフ値と喫煙の影響
- 気管支喘息治療中に多彩な画像所見とCEA高値を示した好酸球性気管支細気管支炎の1例
- P31-3 喘息大発作症例の臨床的検討(P31 喘息統計,ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O24-5 カバノキ科花粉症関連大豆アレルギーの診断におけるrGly m4特異的IgE抗体価測定の有用性(O24 アレルゲン・OAS,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- W7-3 わが国の重症喘息の病態と真菌抗原による非IgE依存性喘息反応(W7 難治性アレルギー疾患における真菌の役割,ワークショップ,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MW9-4 オフライン法を用いた呼気一酸化窒素濃度(FeNO)測定の臨床応用 : かかりつけ医における喘息診療とFeNO測定(MW9 呼気NOによる気道病態の評価,ミニワークショップ,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O45-4 環境中ダニアレルゲン量は成人喘息患者の臨床症状を反映する : 2臨床(O45 職業・環境アレルギー1,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O45-3 環境中ダニアレルゲン量は成人喘息患者の臨床症状を反映する : 1基礎(O45 職業・環境アレルギー1,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O24-6 成人PFAS症例におけるprofilin感作の臨床的意義(O24 アレルゲン・OAS,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P7-1 ダニ喘息患者B細胞におけるBAFFによるIgEクラススイッチの誘導(P7 シグナル伝達,ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O11-5 長時間作用型β刺激薬(LABA)が及ぼす喘息治療経過中のFeNOと気道過敏性の変化への影響(O11 喘息吸入薬1,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 司会のことば(EVS1 重症喘息の治療戦略〜IgEをターゲットとした治療,イブニングシンポジウム,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 431 非アスピリン喘息では,アスピリン投与後に尿中ロイコトリエンE4濃度は低下する(アスピリン不耐症/職業アレルギー,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 430 アスピリン不耐皮疹には少なくとも2つの病型がある : ロイコトリエン過剰産生型と非過剰産生型の提唱(アスピリン不耐症/職業アレルギー,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 78 アナフィラキシー患者における尿中ロイコトリエンE4とプロスタグランディンD2代謝産物(Chemical mediators及びその類似物質,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P1-8-3 神奈川県の喘息長期管理に関するアンケート調査 : 医師を対象として(P1-8気管支喘息管理,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P1-8-1 神奈川県の喘息長期管理に関するアンケート調査 : 薬剤師調査(P1-8気管支喘息管理,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS6-4 気管支喘息患者における呼気凝縮液(EBC)中cysLTs濃度を用いた発作リスクの予測(成人気管支喘息-評価法,治療,及び長期管理, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 296 花粉および果物等植物由来食物抗原とハンノキ花粉とのRAST値の相関について(アレルゲン,抗原3,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- アレルギー疾患と環境要因およびその対処
- 眼耳3-2 NSAIDs過敏喘息の病態(アスピリン喘息,ミニシンポジウム,眼科・耳鼻咽喉科専門医コース3(内科提供),第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- S6-3 喘息における寛解と治癒の病態(アレルギー疾患の寛解から治癒を目指す治療戦略,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- EL13 Aspirin Exacerbated Respiratory Disease (AERD)の基礎と臨床(教育講演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- T6-1-2 成人喘息治療におけるLTRAの役割(喘息治療におけるLTRAの役割,テーマ館 学会アワー6-1,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- S15-2 非アトピー型喘息反応へのCandida抗原の関与(難治性アレルギー疾患における真菌の役割,シンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 252 夏型過敏性肺臓炎の家族内発症例についての検討(その他1,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- [国立病院機構]施設長を対象とした臨床研究部・研究センターに関するアンケート調査
- P5-7-1 シックハウス症候群(SHS)診断基準の検証(P5-7環境アレルギー,職業アレルギー,昆虫アレルギー,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P5-3-9 植物由来pan-allergenの関与が疑われたPFAS(pollen-food allergy syndrome)に合併したアレルギー性胃腸症(P5-3食物アレルギー1,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P3-2-9 過敏性肺炎における沈降抗体反応とイムノキャップTaの有用性(P3-2好酸球性肺炎・過敏性肺炎,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P1-5-5 成人喘息患者における超極細線維フトンカバーによる環境調整の有用性に関する検討(P1-5気管支喘息治療3,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P1-2-6 ABPA-Seropositiveの臨床的検討(P1-2気管支喘息診断,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P1-1-7 若年成人の喘息大発作はここ10年でどう変化したのか(P1-1気管支喘息疫学・統計,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 小児気管支喘息の発作治療におけるアミノフィリンの使用状況について : 国立病院機構における治験のための調査研究報告
- P3-1-2 当院におけるChurg-Strauss症候群(CSS)の臨床的特徴,生命予後の検討(P3-1Churg-Strauss症候群,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 成人気管支喘息 (特集 アレルギー疾患の疫学)
- 司会のことば(難治性アレルギー疾患における真菌の役割,シンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P2-3-4 生後3ヶ月一般乳児を対象としたアレルゲン量と感作,アレルギー疾患発症の関係 : コホート研究第一報(P2-3小児喘息疫学・統計,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 298 アトピー性皮膚炎乳幼児における皮膚表面ダニアレルゲン量とダニ感作の関係(アレルゲン,抗原3,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 司会のことば(W7 難治性アレルギー疾患における真菌の役割,ワークショップ,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS8-3 成人喘息において気道リモデリングは改善するか? : 気管支粘膜生検を2回施行した重症例での検討(気管支喘息リモデリング,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS1-10 成人喘息において気道リモデリングを反映する指標は何か? : 気道反応性と病理組織像の対比検討(気管支喘息-病態生理,ミニシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 255 Churg-Strauss syndrome (CSS)の病態に関する樹状細胞の検討(膠原病と類縁疾患6/その他2,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS7-8 薬剤過敏症における負荷試験症例の臨床的検討(薬物アレルギー,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS1-1 iA netシステムを用いた成人気管支喘息コントロール不良例の背景分析(喘息コントロール不良の要因,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 233 成人アナフィラキシー63例の臨床的検討(食物アレルギー3,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 41 慢性咳嗽における咳喘息の誤診断症例の臨床的検討(気管支喘息-診断2,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P280 ダニアレルゲンとHDアレルゲン気管支吸入による喘息反応の差異(アレルゲン,抗原, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P236 インフリキシマブによるアナフィラキシーの1例(薬物アレルギー,薬剤性障害2, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P21 ステロイド抵抗性重症喘息として治療されていた心因性VCDの1例(気管支喘息の診断1, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P19 咳喘息の鑑別診断に呼気NOは有用か(気管支喘息の診断1, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS6-1 自覚症状による分類がステップ1の成人喘息は軽症といえるのか(成人気管支喘息-評価法,治療,及び長期管理, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS4-6 急速免疫療法による喘息へ及ぼす急性効果について : 吸入誘発試験BPTによる評価(アレルゲン,免疫療法,ウイルス免疫, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS4-2 当センターにおける免疫学的血清診断法 : 沈降抗体反応-373症例の臨床的検討(アレルゲン,免疫療法,ウイルス免疫, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- シックハウス症候群の臨床的分類
- 272 高用量ICSやβ刺激薬の吸入で肺機能が改善しない重症喘息症例 : リモデリングといえるのか?(気管支喘息-治療8,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 228 当院における抗原吸入気道誘発試験の検討(気管支喘息-診断3,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 喘息の疫学と喘息死 (特集 気管支喘息の新しい時代)
- P5 アセチルコリン気道過敏性とヒスタミン気道過敏性のheterogeneityに対する検討(気管支喘息の病態生理1, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS6-3 吸入ステロイド(ICS)療法によりAch気道過敏性が正常化した後のICSの中止可能予測因子の検討(成人気管支喘息-評価法,治療,及び長期管理, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 131 スギ花粉エキス標準化における力価測定用ELISAの改良(花粉症2,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 座談会 成人喘息治療の現状と今後の動向 (特集 喘息診療の進歩)
- S11-4 好酸球性副鼻腔炎と喘息,アスピリン喘息も含めて(喘息と耳鼻科領域-病態と優しい管理-,シンポジウム11,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- アレルギーの一次,二次,三次予防 (特集/増加するアレルギー疾患の治療)
- 喘息の病態とその臨床的評価 気道炎症のバイオマーカー (気管支喘息--最新の臨床と研究) -- (臨床の話題)
- ICS/LABA配合剤開発の歴史 (特集 進化する喘息治療--ICS/LABA配合剤治療) -- (モノセラピーから配合剤へと移りつつある喘息治療)
- ICSモノセラピーの限界と課題 (特集 進化する喘息治療--ICS/LABA配合剤治療) -- (モノセラピーから配合剤へと移りつつある喘息治療)
- EL3 アレルギー専門医制度の現状と今後の方向(教育講演3,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- S1-1 呼気中NO濃度(FeNO; the fraction of exhaled nitric oxide)と気道炎症(S1 気道炎症・リモデリング評価の最前線,シンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P1-05-6 たこつぼ心筋症を呈したChurg-Strauss症候群の一例(P1-05 自己免疫疾患2,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)