大橋 靖雄 | 東京大学医学系研究科・健康科学・看護学専攻
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
大橋 靖雄
東京大学医学部衛生学健康科学看護学科疫学生物統計学
-
大橋 靖雄
東京大学大学院健康科学・看護学専攻健康科学大講座
-
赤座 英之
筑波大学臨床医学系泌尿器科学教室
-
樋之津 史郎
日本ウィルムス腫瘍スタディ(JWiTS)グループ
-
金子 佳照
奈良泌尿器腫瘍研究グループ
-
石井 均
天理よろづ相談所病院内分泌内科
-
福岡 正博
近畿大学医学部第4内科
-
大谷 幹伸
茨城県立中央病院泌尿器科
-
野口 良輔
水戸済生会総合病院泌尿器科
-
石川 悟
日立総合病院泌尿器科
-
仁井谷 久暢
東京がん化学療法研究会
-
島崎 淳
千葉大
-
松本 都恵子
東京大学医学部衛生学
-
菊池 方利
朝日生命成人病研究所内分泌代謝科
-
井坂 茂夫
千葉大学医学部泌尿器科学教室
-
島崎 淳
千葉大学医学部泌尿器科学教室
-
百瀬 均
星ヶ丘厚生年金病院泌尿器科
-
山本 雅司
奈良泌尿器腫瘍研究グループ
-
平尾 佳彦
奈良県立医科大学医学部泌尿器化学
-
中島 光好
浜松医科大学薬理学教室
-
野村 恭也
昭和大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
平方 秀樹
福岡赤十字病院腎センター
-
本間 之夫
東京大学泌尿器科
-
河村 毅
同愛記念病院泌尿器科
-
足立 満
昭和大学医学部呼吸器・アレルギー内科
-
秋葉 隆
東京女子医科大学病院血液浄化療法科
-
金武 洋
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科腎泌尿器病態学
-
野田 和正
神奈川県立がんセンター呼吸器内科
-
野田 和正
神奈川県立がんセンター
-
五来 逸雄
横浜市立大学産婦人科
-
渡辺 古志郎
横浜市立市民病院呼吸器内科
-
栗田 雄三
新潟県立がんセンター新潟病院
-
秋澤 忠男
昭和大学医学部内科学講座腎臓内科学部門
-
小幡 浩司
名古屋第二赤十字病院泌尿器科
-
西沢 良記
大阪市立大学大学院医学研究科
-
内藤 誠二
九州大学大学院泌尿器科分野
-
富野 康日己
順天堂大学腎臓内科
-
森谷 宜皓
国立がんセンター中央病院大腸外科
-
山村 義孝
愛知県がんセンター消化器外科
-
高橋 昭三
昭和大学医学部
-
中島 光好
株式会社浜松シーピーティー研究所
-
中島 光好
浜松医科大学
-
藤田 結花
国立療養所道北病院呼吸器科
-
野村 恭也
昭和大学耳鼻咽喉科学教室
-
野村 恭也
昭和大耳鼻科
-
椿原 美治
日本透析医学会統計調査委員会
-
鈴木 正司
信楽園病院
-
小泉 史明
東京慈恵会医科大学医学部呼吸器内科
-
久保田 馨
国立がんセンター東病院
-
西脇 裕
国立がんセンター東病院
-
西條 長宏
国立がんセンター東病院
-
西尾 和人
国立がんセンター中央病院計画治療病棟支援施設
-
内山 真一郎
東京女子医科大学神経内科学
-
峰松 一夫
国立循環器病センター内科脳血管部門
-
椿原 美治
大阪府立急性期・総合医療センター腎臓・高血圧内科
-
別所 正美
埼玉医科大学医学部血液内科
-
宮本 繁仁
浜松医科大学整形外科学教室
-
白木 正孝
成人病診療研究所
-
細井 孝之
東京都老人医療センター内分泌科
-
折茂 肇
東京都老人医療センター
-
細井 孝之
東京大学医学部老年病学
-
平尾 佳彦
奈良県立医科大学
-
工藤 翔二
日本医科大学第4内科
-
折田 薫三
岡山大学第一外科
-
川上 義和
北海道大学第一内科
-
貫和 敏博
東北大学加齢医学研究所胸部腫瘍内科
-
冨岡 玖夫
東邦大学医学部佐倉病院内科
-
真野 健次
帝京大学
-
北村 諭
自治医科大学呼吸器内科
-
峠 哲哉
Jfmc27-9902研究グループ
-
宮本 昭正
国立相模原病院
-
清水 法男
鳥取大学第1外科
-
下条 文武
新潟大学大学院医歯学総合研究科臨床感染制御学分野(第二内科)
-
香川 征
徳島大学医学部泌尿器科
-
大井 好忠
鹿児島大学医学部泌尿器科
-
町田 豊平
東京慈恵会医科大学泌尿器科学教室
-
川西 秀樹
あかね会土谷総合病院外科
-
赤座 英之
筑波大学泌尿器科
-
小平 進
帝京大学外科
-
中川 和彦
近畿大学医学部付属病院内科学講座腫瘍内科部門
-
山木戸 道郎
広島大学医学部第2内科
-
山木戸 道郎
広島大学医学部第二内科
-
山木戸 道郎
広島大学第2内科:(現)神奈川県立がんセンター呼吸器内科
-
貫和 敏博
東北大学加齢医学研究所
-
宝来 威
大阪府立成人病センター第四内科
-
高橋 秀人
筑波大学社会医学系
-
嶋澤 雅光
岐阜薬科大学 薬効解析学研究室
-
原 英彰
岐阜薬科大学 薬効解析学研究室
-
原 信之
国立病院九州がんセンター
-
田中 弘之
日本小児内分泌学会薬事委員会
-
可部 順三郎
国立国際医療センター呼吸器科
-
秋葉 隆
日本透析医学会統計調査委員会
-
原 信之
国立療養所福岡東病院
-
安富 正幸
近畿大学第外科
-
中島 重徳
近畿大学医学部第四内科
-
大井 好忠
鹿児島大学
-
高久 史麿
自治医科大学
-
真野 健次
帝京大学医学部附属病院第二内科
-
伊藤 幸治
東京大学医学部物療内科
-
原 信之
九州大学医学部胸部疾患研究施設
-
浦部 晶夫
NTT関東病院予防医学センター
-
斎藤 明
東海大学医学部腎代謝内科
-
赤須 孝之
国立がんセンター中央病院・骨盤外科
-
町田 豊平
東京慈恵会医科大学
-
町田 豊平
東京慈恵会医科大学附属病院 泌尿器科
-
町田 豊平
東京慈恵会医科大学 泌尿器科
-
藤原 佐枝子
放射線影響研究所
-
南 博信
国立がんセンター東病院化学療法科
-
河原 正明
国立療養所近畿中央病院
-
横山 晶
新潟県立がんセンター新潟病院内科
-
中井 祐之
財団法人厚生会仙台厚生病院内科
-
大江 宏
京都第二赤十字病院泌尿器科
-
溝口 秀昭
東京女子医科大学病院血液内科
-
米田 修一
埼玉県立がんセンター呼吸器内科
-
石原 陽子
東京女子医大衛生学
-
河村 毅
東大分院
-
曽根 照喜
川崎医科大学放射線医学(核医学)
-
福永 仁夫
川崎医科大学放射線医学(核医学)
-
小林 淳
自治医科大学呼吸器内科
-
中島 光好
東海大学 消化器内科
-
可部 順三郎
東京大学 物理療法内科
-
川上 義和
北海道大学
-
川上 義和
幌南病院(共済) 呼吸器科
-
内山 真一郎
東海大学 医学部内科学系(循環器内科領域)
-
内山 真一郎
東京女子医科大学
-
内山 真一郎
東京女子医科大学卒後臨床研修センター
-
内山 真一郎
愛媛大学 大学院医学系研究科分子心血管生物・薬理学
-
渡邊 有三
日本透析医学会統計調査委員会
-
浜田 知久馬
東京大学医学部薬剤疫学教室
-
福田 敬
東京大学大学院薬学系研究科
-
藤田 結花
国立療養所道北病院内科
-
猪飼 哲夫
東京都リハビリテーション病院リハビリテーション科
-
猪飼 哲夫
東京都リハビリテーション病院リハビリ科
-
猪飼 哲夫
東京都老人医療センター 内分泌科
-
中島 重徳
喘息予防・管理ガイドライン特別委員会:テオフィリン製剤及び注射用アミノフィリン製剤の安全性検討委員会
-
中島 重徳
近畿大学医学部ライフサイエンスセンター
-
串田 一博
浜松医科大 整形外科
-
南 博信
国立がんセンター東病院 化学療法科
-
川久保 清
東京大学医学研究科健康増進科学
-
天野 隆弘
慶應義塾大学
-
岡 芳知
東北大学大学院医学系研究科内科病態学講座分子代謝病態学分野
-
北村 諭
南栃木病院・自治医科大学
-
瀧島 任
チェスト技術研究所
-
小倉 剛
結核予防会 大阪病院 診断検査部 内科
-
小倉 剛
国立療養所刀根山病院内科
-
小倉 剛
国立療養所刀根山病院
-
国兼 浩嗣
横浜市立市民病院緩和ケア科
-
大江 宏
京都第二赤十字病院
-
鯉江 久昭
弘前大学第一外科
-
五十嵐 忠彦
国立がんセンター東
-
折茂 肇
東京都老人医療センター内分泌科
-
真野 健次
帝京大学医学部内科
-
真野 健次
帝京大学医学部第二内科学教室
-
真野 健次
日本喀痰研究所
-
篠原 幸人
国家公務員共済組合連合会立川病院
-
篠原 幸人
慶応義塾大学 神経内科
-
外山 圭助
東京医科大学内科第一講座
-
平方 秀樹
東海大学 医学部腎代謝内科
-
森田 建
日本大学:日本小児外科学会
-
森田 建
日本大学第1外科学教室
-
新家 真
東京大学
-
新家 眞
東京大学大学院医学系研究科外科学専攻感覚・運動機能医学講座視覚病態学分野
-
牧野 荘平
獨協医科大学
-
岡 芳知
東京大学医学部衛生学第三内科
-
横山 晶
日本肺癌学会気管支鏡所見分類委員会
-
横山 晶
新潟県立がんセンター
-
松村 陽右
神戸西市民病院泌尿器科
-
赤座 英之
筑波大学医学専門学群外科学
-
小磯 謙吉
茨城県立医療大学
-
古武 敏彦
大坂府立成人病センター泌尿器科
-
新島 端夫
東京船員保険病院
-
田代 和也
神奈川県立厚木病院泌尿器科
-
上田 豊史
国立別府病院泌尿器科
-
天野 隆弘
慶応義塾大学 医学部神経内科
-
天野 隆弘
慶応義塾大学 神経内科
-
天野 隆弘
さいたま市立病院 神経内科
-
白尾 國昭
Bevacizumab安全性確認試験共同研究グループ
-
田中 司朗
東京大学大学院医学系研究科生物統計学
-
山口 拓洋
東京大学大学院医学系研究科生物統計学
-
川久保 清
東京大学医学部保健学科健康管理
-
小磯 謙吉
大阪府立成人病センター研究所
-
小磯 謙吉
筑波大学泌尿器科
-
河原 正明
国立病院機構近畿中央胸部疾患センター
-
山本 信之
静岡県立静岡がんセンター 呼吸器内科
-
木内 貴弘
東京大学医学部附属病院 医療情報部(UMIN事務局)
-
田中 弘之
岡山大学医学部小児科
-
国兼 浩嗣
横浜市立市民病院 胸部外科
-
渡邊 古志郎
横浜市立市民病院
-
渡辺 古志郎
多施設共同研究グループ:横浜市立市民病院呼吸器科
-
渡辺 古志郎
横浜市立市民病院 呼吸器科
-
藤原 佐枝子
川崎医科大学 放射線医学(核医学)
-
藤原 佐枝子
川崎医科大学 放射線医学
-
林 泰史
東京都多摩老人医療センター
-
宗圓 聰
近畿大学医学部整形外科
-
西村 純二
九州大学生体防御研究所
-
岸本 英彰
山陰労災病院整形外科
-
寺本 民生
帝京大学医学部内科
-
藤井 博文
国立がんセンター東病院
-
藤井 博文
栃木県立がんセンター 腫瘍内科
-
藤井 博文
国立がんセンター化学療法科
著作論文
- インスリン非依存型糖尿病における血管合併症の疫学的研究(第5報)-初診時における心電図*血性変化の頻度と危険因子-
- 表在性膀胱腫瘍に対する Adriamycin 再発予防膀胱腔内注入療法第4次研究(術前注入療法の再発予防効果)結果報告
- D-13 非小細胞肺癌患者を対象としたLY188011(塩酸ゲムシタビン)とシスプラチンとの併用パイロット試験(3週スケジュール)Gemcitabine Japan lung Cancer Study Group
- 原発性骨粗鬆症の診断基準(2000年度改訂版)
- 膀胱発癌リスクと乳酸菌の習慣的摂取 : 症例 : 対照比較研究による疫学的検討
- 表在性膀胱癌のTURBT後再発予防治療におけるEpirubicin膀胱内注入の臨床試験
- Epirubicinによる表在性膀胱癌のTUR-BT術後再発予防効果(NUORG SBT-004)
- A-5 新規抗癌剤TOP-53の第一相試験
- 臨床試験に対する生物統計学の社会的貢献 : 4半世紀の経験と今後の展望
- 大規模臨床試験の品質管理 : MEGA Study を例として
- 臨床検査の経済評価 : HER2を例に
- 支援組織
- 第6回計量生物セミナー臨床の部「ICH-E9-臨床試験のための統計的原則-を巡って」開催にあたって
- 1 QOL測定の方法と評価(15 気管支喘息QOLとその評価法)
- 「生物統計家の教育・育成について : 製薬企業の立場からの提言」に寄せて
- 胃癌における術前 immunosuppressive acidic Protein 値と予後との関連
- 血液透析導入患者における患者背景と貧血治療の実態
- 日本人健常者のピークフロー標準値
- International Prostate Symptom Score日本語訳の再現性と一次元性の検討
- 前立腺癌患者の身体・精神・社会面に対する病名告知の影響
- 放射線療法に起因する白血球減少症に対するZ-100の臨床的有用性の検討 : 肺癌患者における感染防御作用を指標として
- 多発性骨髄腫化学療法施行時における好中球減少症に対する遺伝子組換え型ヒト顆粒球コロニー刺激因子の臨床検討
- C-19 非小細胞肺癌を対象にシスプラチン,マイトマイシンと併用する化学療法において,KW-2307(ビノレルビン)とビンデシンを比較する後期第II相比較試験(非小細胞肺癌の治療4,第40回日本肺癌学会総会号)
- メタアナリシスを中心とした大腸癌補助療法の評価
- SL-2-2 stageIII治癒切除直腸癌を対象としたUFT術後補助化学療法対手術単独療法の無作為化比較試験(NSASCC01)(緊急企画2 : 本邦発信の消化器外科のホットエビデンス)
- インスリン非依存型糖尿病における血管合併症の疫学的研究(第4報) -神経障害の頻度と危険因子-
- 高血圧家族歴の有る若年正常血圧者の圧受容器反射
- 癌性疼痛における鎮痛薬投与前後の視覚アナログ尺度(VAS)値変化に基づく鎮痛効果の評価 : 医師, 看護婦, 患者に対するアンケート調査
- 表在性膀胱癌経尿道的腫瘍切除後の早期再発に対する抗癌剤膀胱内注入療法の再発予防効果 : ハザードのスムージングを用いた複数臨床研究の併合解析
- W6-4 Farnesyl Transferase Inhhibitor(FTI)R115777の臨床第I相試験 (分子標的と肺癌治療)
- 患者の受療行動・満足度に関する調査項目の信頼性と妥当性
- 前立腺癌患者のQOLの評価法の検討
- インスリン治療に関する QOL 質問表 (ITR-QOL) の臨床知見
- インスリン治療に関するQOL質問表 (ITR-QOL) の開発
- 癌性疼痛における鎮痛薬投与前後の視覚アナログ尺度(VAS)値変化に基づく鎮痛効果の評価 : 医師, 看護婦, 患者に対するアンケート調査
- 臨床薬効評価 : 試験計画のデザインと統計解析法
- 統計学の立場から
- 日本における医薬統計とSAS
- 看護系教育課程を持つ大学における疫学・生物統計学教育の実態調査
- Overlapping Coefficient for Assessing Similarity of Pharmacokinetic Data
- 多変量解析を用いた中耳奇形の分類
- 多施設臨床試験におけるデータ管理について
- 今アメリカでは : 問題解決法,統計手法( 今アメリカでは)
- モデル・アルゴリズム選択によって起こる誤分類率へのバイアスと真の誤分類率の推定(一般講演(符号化・モデル選択,機械学習とその応用)
- データセンター業務を利用した治験管理の実際 : 新しい安全性管理とSDV支援の試み
- 日本発の大規模臨床試験 (MEGA Study) から得られた新たな知見
- modified Rankin Scale の信頼性に関する研究 : 日本語版判定基準書および問診票の紹介
- W5-3 胃癌における BRM 製剤を用いた補助免疫化学療法の臨床的再評価(第41回日本消化器外科学会総会)
- 医学統計学の実際 : がん治療研究・薬理実験を対象として
- 日本泌尿器科学会雑誌掲載論文中に使用された統計学的手法の解析
- 「グラフの活用」特集にあたって(・グラフの活用)
- 感覚特性の計量化
- 緑内障 : 眼圧非依存障害因子への挑戦 : ネズミ・サル・そしてヒトへ
- Questionnaires Relating to the Transmission of Drug Information Regarding the Interaction of Sorivudine.
- タイトル無し