インスリン非依存型糖尿病における血管合併症の疫学的研究(第5報)-初診時における心電図*血性変化の頻度と危険因子-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-05-30
著者
-
岡 芳知
東北大学大学院医学系研究科内科病態学講座分子代謝病態学分野
-
松本 都恵子
東京大学医学部衛生学
-
大橋 靖雄
東京大学医学部衛生学健康科学看護学科疫学生物統計学
-
岡 芳知
東京大学医学部衛生学第三内科
-
菊池 方利
朝日生命成人病研究所内分泌代謝科
-
大橋 靖雄
東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻 生物統計学:疫学・予防保健学教室
-
菊池 方利
朝日生命成人病研究所糖尿病代謝科
-
菊池 方利
東京医科大学 内科学第三講座
-
菊池 方利
朝日生命成人病研究所 糖尿病代謝科
-
菊池 方利
朝日生命成人病研究所附属丸の内病院
-
菊池 方利
朝日生命成人病研究所
-
大橋 靖雄
東京大学 保健
-
大橋 靖雄
東京大学医学系研究科生物統計学
-
大橋 靖雄
東京大学医学部健康科学・看護学科疫学・生物統計学教室
-
大橋 靖雄
東京大学医学部健康科学・看護学科疫学・生物統計学講座
-
大橋 靖雄
東京大学大学院医学研究科
-
大橋 靖雄
東京大学医学系研究科・健康科学・看護学専攻
-
大橋 靖雄
東京大学医学系研究科疫学・生物統計学教室
-
岡 芳知
東京大学医学部第三内科
-
岡 芳知
東京大学医学部第3内科
関連論文
- C-20 非小細胞肺癌に対する塩酸ゲムシタビン(LY188011)とシスプラチンとの併用第I相試験(非小細胞肺癌の治療4,第40回日本肺癌学会総会号)
- 酸化ストレス関連マーカー 尿中8-oxo-7,8-dihydro-2'-deoxyguanosine(8-oxodG) (広範囲 血液・尿化学検査,免疫学的検査(第7版・1)その数値をどう読むか) -- (生化学的検査(1))
- インスリン治療の動向(1型, 2型糖尿病治療の考え方と実際)
- 2型糖尿病の統合的理解に向けた分子機構の解明
- インスリン非依存型糖尿病における血管合併症の疫学的研究(第5報)-初診時における心電図*血性変化の頻度と危険因子-
- Enzyme Immunoassay Kitによる血中Insulinの測定
- 表在性膀胱腫瘍に対する Adriamycin 再発予防膀胱腔内注入療法第4次研究(術前注入療法の再発予防効果)結果報告
- D-13 非小細胞肺癌患者を対象としたLY188011(塩酸ゲムシタビン)とシスプラチンとの併用パイロット試験(3週スケジュール)Gemcitabine Japan lung Cancer Study Group
- 原発性骨粗鬆症の診断基準(2000年度改訂版)
- Stage A2,B,C前立腺癌に対するLHRH agonistとchlormadinone acetate併用療法
- 内分泌療法を行うStage A2,B,C前立腺癌における前立腺全摘術の意義
- Stage A2,B,C前立腺癌に対するNeoadjuvant hormone therapyの効果 : 治療5年後の検討
- 膀胱発癌リスクと乳酸菌の習慣的摂取 : 症例 : 対照比較研究による疫学的検討
- 前立腺肥大症の重症度と有効性の基準判定と主治医判定の差異に関する検討
- 表在性膀胱癌のTURBT後再発予防治療におけるEpirubicin膀胱内注入の臨床試験
- Epirubicinによる表在性膀胱癌のTUR-BT術後再発予防効果(NUORG SBT-004)
- A-5 新規抗癌剤TOP-53の第一相試験
- 臨床試験に対する生物統計学の社会的貢献 : 4半世紀の経験と今後の展望
- 大規模臨床試験の品質管理 : MEGA Study を例として
- 臨床検査の経済評価 : HER2を例に
- 支援組織
- 第6回計量生物セミナー臨床の部「ICH-E9-臨床試験のための統計的原則-を巡って」開催にあたって
- 1 QOL測定の方法と評価(15 気管支喘息QOLとその評価法)
- 「生物統計家の教育・育成について : 製薬企業の立場からの提言」に寄せて
- 胃癌における術前 immunosuppressive acidic Protein 値と予後との関連
- 血液透析導入患者における患者背景と貧血治療の実態
- 日本人健常者のピークフロー標準値
- International Prostate Symptom Score日本語訳の再現性と一次元性の検討
- 前立腺癌患者の身体・精神・社会面に対する病名告知の影響
- 放射線療法に起因する白血球減少症に対するZ-100の臨床的有用性の検討 : 肺癌患者における感染防御作用を指標として
- 速効型経口剤
- 多発性骨髄腫化学療法施行時における好中球減少症に対する遺伝子組換え型ヒト顆粒球コロニー刺激因子の臨床検討
- C-19 非小細胞肺癌を対象にシスプラチン,マイトマイシンと併用する化学療法において,KW-2307(ビノレルビン)とビンデシンを比較する後期第II相比較試験(非小細胞肺癌の治療4,第40回日本肺癌学会総会号)
- C-4 非小細胞肺癌(NSCLC)に対するイリノテカン(CPT-11)+シスプラチン(CDDP)vsビンデシン(VDS)+CDDPの第III相臨床試験(非小細胞癌の治療1,第40回日本肺癌学会総会号)
- C-3 非小細胞肺癌(NSCLC)に対する塩酸イリノテカン(CPT-11)の3群比較第III相臨床試験(非小細胞癌の治療1,第40回日本肺癌学会総会号)
- メタアナリシスを中心とした大腸癌補助療法の評価
- 2型糖尿病に生じた上腸間膜動脈閉塞症
- SL-2-2 stageIII治癒切除直腸癌を対象としたUFT術後補助化学療法対手術単独療法の無作為化比較試験(NSASCC01)(緊急企画2 : 本邦発信の消化器外科のホットエビデンス)
- 再発hazardのsmoothing解析からみたEpirubicin膀胱内注入療法の治療効果の検討
- 肝における糖調節機構について〔含 交見〕
- 肝と筋の役割
- 糖尿病性網膜症の内科的管理
- SU剤/速効性インスリン分泌促進薬 (1月第5土曜特集--糖尿病--病態の解明と治療の最前線) -- (糖尿病の治療)
- 疫学からみた血統コントロールによる糖尿病網膜症抑制
- 経口薬による血糖低下 (特別企画 糖尿病) -- (糖尿病の治療)
- インスリン非依存型糖尿病における血管合併症の疫学的研究(第4報) -神経障害の頻度と危険因子-
- 2型糖尿病患者における二相性インスリン アスパルト70 (BIAsp 70) 1日3回投与と二相性インスリン アスパルト30 (BIAsp 30) 1日2回投与時の24時間インスリンプロファイル : 健康成人の生理的インスリンプロファイルとの比較
- 21D-16 朝日生命成人病研究所附属丸の内病院における治験の現状(治験・臨床試験,来るべき時代への道を拓く)
- 臨床研究 日本人のインスリン抵抗性
- 14-3-3蛋白質のインスリン情報伝達系における役割
- 高血圧家族歴の有る若年正常血圧者の圧受容器反射
- D-36 塩酸イリノテカンを含む臨床第III相試験に参加した進行非小細胞肺癌390例におけるQOL変化と消化器症状との関係
- 成人1型糖尿病におけるインスリングラルギンの12カ月間の使用経験
- ミトコンドリアDNA異常による糖尿病調査報告
- 癌性疼痛における鎮痛薬投与前後の視覚アナログ尺度(VAS)値変化に基づく鎮痛効果の評価 : 医師, 看護婦, 患者に対するアンケート調査
- 表在性膀胱癌経尿道的腫瘍切除後の早期再発に対する抗癌剤膀胱内注入療法の再発予防効果 : ハザードのスムージングを用いた複数臨床研究の併合解析
- W6-4 Farnesyl Transferase Inhhibitor(FTI)R115777の臨床第I相試験 (分子標的と肺癌治療)
- 患者の受療行動・満足度に関する調査項目の信頼性と妥当性
- 前立腺癌患者のQOLの評価法の検討
- 門脈シグナルによる肝グリコーゲン合成促進作用と迷走神経求心枝の関係
- インスリン治療に関する QOL 質問表 (ITR-QOL) の臨床知見
- インスリン治療に関するQOL質問表 (ITR-QOL) の開発
- 癌性疼痛における鎮痛薬投与前後の視覚アナログ尺度(VAS)値変化に基づく鎮痛効果の評価 : 医師, 看護婦, 患者に対するアンケート調査
- 臨床薬効評価 : 試験計画のデザインと統計解析法
- 統計学の立場から
- 日本における医薬統計とSAS
- 糖尿病モデルラットにおけるシクロスポリンAの腸管吸収
- 看護系教育課程を持つ大学における疫学・生物統計学教育の実態調査
- 分子標的薬剤に対する用量反応性遺伝子の探索
- 糖尿病患者における網膜症発症への血糖変動と年齢の影響 : 30年以上の長期通院患者での研究
- Overlapping Coefficient for Assessing Similarity of Pharmacokinetic Data
- 人類の叡智を幸せにつなぐ内科学 : 2型糖尿病の現状と課題
- 2型糖尿病の統合的理解に向けた分子機構の解明
- 序論
- 人類の叡智を幸せにつなぐ内科学 : 2型糖尿病の現状と課題
- 第5回肥満症サマーセミナー印象記
- エネルギー代謝の新展開 : 神経系制御 Metabolic Information Highway
- 糖尿病はなぜ増えているのか : 治療の現状と今後の方向性
- 糖尿病発症機構の解明にむけて
- 多変量解析を用いた中耳奇形の分類
- グリニド系インスリン分泌促進薬の位置付け
- 新薬情報 速効型食後血糖降下薬ナテグリニドの特徴
- 多施設臨床試験におけるデータ管理について
- 今アメリカでは : 問題解決法,統計手法( 今アメリカでは)
- 多変量経時測定データに基づく適応的投与量変更のための反応予測
- モデル・アルゴリズム選択によって起こる誤分類率へのバイアスと真の誤分類率の推定(一般講演(符号化・モデル選択,機械学習とその応用)
- データセンター業務を利用した治験管理の実際 : 新しい安全性管理とSDV支援の試み
- 日本発の大規模臨床試験 (MEGA Study) から得られた新たな知見
- modified Rankin Scale の信頼性に関する研究 : 日本語版判定基準書および問診票の紹介
- W5-3 胃癌における BRM 製剤を用いた補助免疫化学療法の臨床的再評価(第41回日本消化器外科学会総会)
- 医学統計学の実際 : がん治療研究・薬理実験を対象として
- 日本泌尿器科学会雑誌掲載論文中に使用された統計学的手法の解析
- 糖輸送担体と糖代謝異常 (特集 チャネル・トランスポーターの分子医学2003)
- 糖尿病の遺伝子を探る(3)Wolfram遺伝子 WFS1
- 二相性インスリンアナログ製剤--その特徴と適応 二相性インスリンアナログ製剤の有用性--ヒトインスリン混合製剤との比較
- インスリン抵抗性 (生涯教育シリーズ(72)メタボリックシンドロームup to date) -- (基礎)
- 単一遺伝子病による糖尿病--Wolfram症候群 (特集 糖尿病とゲノム)
- 「グラフの活用」特集にあたって(・グラフの活用)
- 感覚特性の計量化
- 糖尿病患者の神経障害は健康関連QOLとは独立に抑うつに関連する