インスリン治療の動向(1型, 2型糖尿病治療の考え方と実際)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2005-02-01
著者
-
岡 芳知
東北大学大学院医学系研究科分子代謝病態学分野
-
岡 芳知
東北大学分子代謝病態学分野
-
岡 芳知
東北大学大学院医学系研究科内科病態学講座分子代謝病態学分野
-
岡 芳知
東北大学医学部附属病院 糖尿病代謝科
-
高橋 和眞
東北大学大学院分子代謝病態学分野・糖尿病代謝科
-
岡 芳知
東北大学大学院内科病態学講座
-
高橋 和眞
東北大学附属病院糖尿病代謝科
-
高橋 和眞
東北大学医学部大学院医学系分子代謝病態学分野
関連論文
- 酸化ストレス関連マーカー 尿中8-oxo-7,8-dihydro-2'-deoxyguanosine(8-oxodG) (広範囲 血液・尿化学検査,免疫学的検査(第7版・1)その数値をどう読むか) -- (生化学的検査(1))
- インスリン治療の動向(1型, 2型糖尿病治療の考え方と実際)
- 2型糖尿病の統合的理解に向けた分子機構の解明
- インスリン非依存型糖尿病における血管合併症の疫学的研究(第5報)-初診時における心電図*血性変化の頻度と危険因子-
- Enzyme Immunoassay Kitによる血中Insulinの測定
- 肥満症・メタボリックシンドロームQ&A : その2
- 肥満症・メタボリックシンドロームQ & A : その1
- 糖尿病神経障害の発症頻度と臨床診断におけるアキレス腱反射の意義 : 東北地方15,000人の実態調査
- 糖尿病の病態生理 (新しい糖尿病の臨床) -- (糖尿病に関する基礎知識)
- 肝硬変を伴う2型糖尿病患者に見られた著明な高インスリン血症と低血糖発作