三田 晴久 | 国立相模原病院
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
三田 晴久
国立相模原病院臨床研究センター
-
秋山 一男
国立相模原病院
-
信太 隆夫
国立相模原病院
-
前田 裕二
国立相模原病院リウマチ・アレルギー臨床研究部
-
安枝 浩
国立相模原病院臨床研
-
谷口 正実
国立相模原病院 臨床研究センター 気管支喘息研究室
-
油井 泰雄
国立相模原病院アレルギー臨床研究部
-
長谷川 眞紀
国立相模原病院内科
-
東 憲孝
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
谷口 正実
国立相模原病院臨床研究センター
-
森 晶夫
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
森 晶夫
国立相模原病院
-
早川 哲夫
国立相模原病院リウマチ・アレルギー臨床研究部
-
三田 晴久
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
石井 豊太
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
東 憲孝
独立行政法人国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
谷口 正実
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
谷口 正実
国立病院機構相模原病院
-
秋山 一男
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
山口 裕礼
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
梶原 景一
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
金子 富志人
国立相模原病院内科
-
斉藤 博士
国立相模原病院リウマチ・アレルギーセンター臨床研究部内科
-
小林 正
富山医科薬科大学
-
小野 恵美子
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
秋山 一男
独立行政法人国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
秋山 一男
国立療養所山陽病院 内科
-
長谷川 眞紀
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
東 愛
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
柳原 行義
国立相模原病院
-
信太 隆夫
大阪市立弘済院附属病院
-
田口 裕功
田ロクリニック
-
谷口 正実
国立相模原病院 臨床研究センター気管支喘息研究室
-
森田 園子
独立行政法人国立病院機構相模原病院臨床研究センター:東京医科大学第三内科
-
大塚 英彦
国立相模原病院臨床研究部
-
金子 富志人
帝京大学医学部内科
-
福冨 友馬
国立病院機構相模原病院
-
斉藤 明美
国立相模原病院臨床研究部
-
福冨 友馬
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
谷本 英則
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
粒来 崇博
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
谷本 英則
独立行政法人国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
水島 豊
富山医科薬科大学第1内科
-
谷口 正実
藤田保健衛生大学呼吸器内科
-
関谷 潔史
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
田所 憲治
東京大学物療内科
-
信太 隆夫
日本アレルギー学会
-
信太 隆夫
大阪大学 第3内科
-
関谷 潔史
独立行政法人国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
石崎 美智子
国立相模原病院 臨床研究部
-
釣木澤 尚美
独立行政法人国立病院機構相模原病院アレルギー呼吸器内科
-
長谷川 真紀
国立相模原病院リウマチ・アレルギー臨床研究部
-
大野 滋
国立相模原病院臨床研究部内科
-
宮本 昭正
国立相模原病院
-
押方 智也子
独立行政法人国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
釣木澤 尚実
独立行政法人国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
谷口 正実
独立行政法人国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
熱田 了
順天堂大学医学部呼吸器内科
-
熱田 了
順天堂大・医・免疫
-
竹内 保雄
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
丸山 宗治
富山医科薬科大第1内科
-
村上 恵理子
国立相模原病院リウマチ・アレルギー臨床研究部
-
熱田 了
国立相模原病院臨床研究部
-
信太 隆夫
国立相模原病院 臨床研究部
-
押方 智也子
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
工藤 誠
神奈川県立循環器呼吸器病センター呼吸器科
-
伊藤 伊津子
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
釣木澤 尚実
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
河岸 由紀男
富山大学医学部第一内科
-
工藤 誠
国立相模原病院アレルギー科
-
粒来 崇博
独立行政法人国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
谷口 正実
藤枝市立志太総合病院呼吸器科
-
丸山 宗治
富山医薬大第1内科
-
鈴木 一
昭和大学藤が丘病院呼吸器内科
-
大砂 博之
国立相模原病院リウマチ・アレルギー臨床研究部
-
遠藤 繁
国立相模原病院臨床研究部内科
-
竹迫 一任
宝酒造バイオ研
-
荒井 信貴
富山医科薬科大学医学部第1内科
-
谷口 浩和
新潟県立加茂病院
-
宮澤 輝臣
聖マリアンナ医科大学呼吸器・感染症内科
-
龍野 清香
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
大友 守
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
前田 裕二
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
駒瀬 裕子
聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院呼吸器内科
-
秋澤 孝則
昭和大学藤丘病院呼吸器内科
-
菓子井 達彦
富山大学附属病院がん治療部
-
前田 裕二
国立病院機構相模原病院臨床研究センター先端技術開発研究部
-
谷口 浩和
富山県立中央病院内科
-
廿楽 裕
横浜旭中央総合病院呼吸器内科
-
龍野 清香
独立行政法人国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
大友 守
独立行政法人国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
吉良 枝郎
順天堂大学呼吸器内科
-
駒瀬 裕子
神奈川県立がんセンター 呼吸器科
-
駒瀬 裕子
聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院 看護部
-
駒瀬 裕子
聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院
-
金子 教宏
亀田総合病院呼吸器内科
-
大友 守
国立病院機構相模原病院臨床環境医学センター
-
竹内 保雄
国立病院機構 相模原病院 臨床研究セ
-
山下 直宏
富山医科薬科大第1内科
-
宮澤 輝臣
神奈川県立がんセンター 呼吸器科
-
宮澤 輝臣
聖マリアンナ医科大学呼吸器感染症内科
-
谷口 浩和
富山医科薬科大学医学部第1内科
-
菓子井 達彦
富山医科薬科大学医学部第1内科
-
高鳥 浩介
国立医薬品食品衛生研究所衛生微生物部
-
吉良 枝郎
自治医科大学
-
吉良 枝郎
順天堂大学
-
秋澤 孝則
昭和大学藤が丘病院内科呼吸器
-
秋澤 孝則
昭和大学藤が丘病院
-
山田 峰彦
昭和大学藤が丘病院呼吸器内科
-
成島 道昭
昭和大学藤が丘病院呼吸器内科
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
野中 源一郎
九州大学薬学部
-
野中 誠
昭和大学藤が丘病院呼吸器外科
-
大田 健
帝京大学医学部内科学講座呼吸器・アレルギー学
-
今井 孝成
国立病院機構相模原病院小児科
-
海老澤 元宏
国立病院機構相模原病院臨床研究センターアレルギー性疾患研究部
-
池澤 善郎
横浜市立大学大学院環境免疫病態皮膚科
-
清水 章治
国立相模原病院耳鼻咽喉科
-
高橋 さなみ
横浜市立大学医学部附属市民総合医療センター皮膚科
-
西間 三馨
国立療養所南福岡病院呼吸器科
-
岡田 賢司
国立療養所南福岡病院 臨床研究部
-
小田嶋 博
国立療養所南福岡病院臨床研究部
-
井手 康二
福岡大学医学部小児科
-
山本 哲郎
株式会社TTC
-
中島 一格
東京都赤十字血液センター
-
宇都宮 朋宏
国立病院機構相模原病院小児科
-
佐藤 さくら
国立病院機構相模原病院小児科
-
佐藤 さくら
独立行政法人国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
山本 ひとみ
国立相模原病院臨床研究センター
-
田所 憲治
日赤中央血液センター
-
石川 哮
千葉大耳鼻科
-
河野 茂勝
京都薬大薬理
-
濡木 真一
大分大学医学部付属病院呼吸器内科
-
安東 優
大分大学医学部付属病院呼吸器内科
-
宮崎 英士
大分大学医学部付属病院呼吸器内科
-
市村 登寿
獨協医科大学第一小児科
-
大塚 英彦
昭和大学藤丘病院呼吸器内科
-
菊池 敏樹
昭和大学藤が丘病院呼吸器内科
-
宮崎 英士
大分大学医学部総合内科学第三講座
-
熊本 俊秀
大分大学医学部総合内科学第三講座
-
飯倉 洋治
国立小児病院アレルギー
-
石田 明
聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院呼吸器内科
-
田所 憲治
日本赤十字社血液事業本部
-
田所 憲治
日本赤十字社中央センター
-
岩崎 栄作
同愛記念病院小児科
-
本村 知華子
国立療養所南福岡病院
-
松井 美紀夫
岩手医科大学第3内科
-
田下 浩之
帝京大学医学部呼吸器・アレルギー内科
-
今井 孝成
国立病院機構湘模原病院小児科
-
今井 孝成
昭和大学 医学部 小児科:独立行政法人 国立病院機構 相模原病院 小児科
-
大田 健
帝京大学医学部内科
-
光井 庄太郎
岩手医大第3内科
-
山口 英世
帝京大学医真菌研究センター
-
河野 茂勝
小野薬品工業水無瀬総合研究所
-
上崎 利昭
国立相模原病院アレルギー臨床研究部
-
宮崎 英士
大分医大第3内科
-
富田 有祐
東女医大・小児科
-
三田 晴久
独立行政法人国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
小野 恵美子
独立行政法人国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
山下 直美
聖マリアンナ医科大学難病治療研究センター
-
無江 季次
東北大第1内科
-
海老澤 元宏
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
海老沢 元宏
Division Of Pediatrics National Sagamihara Hospital
-
大塚 英彦
昭和大学藤が丘病院内科呼吸器
-
石田 明
聖マリアンナ医科大学呼吸器・感染症内科
-
中島 幹夫
帝京大学内科
-
中島 幹夫
帝京大学医学部第2内科
-
早川 啓史
国立療養所天竜病院内科
-
早川 啓史
国立療養所天竜病院 内科
-
早川 啓史
国立療養所天竜病院
-
須藤 守夫
喘息死特別委員会
-
中野 純一
帝京大学医学部内科
-
石田 博文
帝京大学医学部内科
-
泉 信有
帝京大学医学部内科
-
山下 直美
帝京大学医学部内科
-
中野 純一
帝京大学医学部内科呼吸器・アレルギー:ja共済連
-
中野 純一
帝京大学 医学部 内科
-
河崎 伸
東京大学医学部附属病院呼吸器内科
-
秋山 一男
国立病院機構相模原病院
-
秋沢 孝則
昭和大学藤が丘病院呼吸器内科
-
高橋 一夫
シックハウス症候群の診断・治療法および具体的方策に関する研究班
-
斎藤 明美
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
山口 裕礼
聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院 呼吸器内科
-
田下 浩之
帝京大学呼吸器・アレルギー内科
-
山下 義仁
(現)国分生協病院内科
-
山下 義仁
国立相模原病院臨床研究部
-
高橋 一夫
国立相模原病院臨床研究部
-
末柄 信夫
帝京大学細菌学
-
池田 達夫
帝京大学細菌学
-
山口 英世
帝京大学細菌学
-
野村 嘉和
国立相模原病院臨床研究部
-
柳瀬 茂満
岩手医大第3内科
-
仲村 恒敬
東大物療内科
-
栗山 基朗
東京大学物療内科
-
仲村 恒敬
東京大学物療内科
-
鈴木 修二
東京大学物療内科
-
沼尾 利郎
獨協医科大学呼吸器・アレルギー内科
-
五十嵐 敢
Ntt西日本大阪病院
-
五十嵐 敢
Ntt西日本大阪病院アレルギー膠原病内科
-
五十嵐 敢
国立相模原アレルギーセンター
著作論文
- MS18-#1 アスピリン喘息における唾液中CysLTs濃度およびLTB4濃度の検討(気管支喘息-診断と管理4,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS14-3 炎症性メディエーターと各種アレルギー・炎症疾患(MS14 原著論文・症例報告等(既報または投稿予定),ミニシンポジウム14,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- ホルムアルデヒド暴露のIgE産生および気道炎症に及ぼす影響 : マウスモデルを用いた検討
- ペットとして飼育していたハムスター・モルモットが原因抗原と考えられた気管支喘息の18例
- 122 Der p 1, Der p 2による成人気管支喘息患者白血球からのヒスタミン遊離
- 120 ヒト常在真菌に対する宿主の反応性の検討(2) : C.albicans粗抗原、mannan抗原に対するIgE,IgG反応
- 552 気管支喘息と月経周期との関連についての検討
- 458 血清osteocalcin値によるsteroid依存性喘息患者の分類の試み
- 210 高齢発症喘息の検討
- 104.histamine の enzymatic assay : acetylcholine, methacholine 吸入による血中 histamine の経時的変化(Chemical mediators および類似物質)
- E87.ヒト胎盤抽出液中食細胞機能亢進成分の分析(白血球・マクロファージ)
- 9 NSAID過敏血管浮腫を合併した慢性喘息の一例
- 2 アスピリン喘息の病態 : (AIA)の喀痰および尿中eicosanoids濃度からの検討(アスピリン過敏症の病態と治療)
- アレルギー疾患の病態とIL-5 : 喘息はI型アレルギーか?
- 180 高Leukotriene E4(LTE4)尿症を呈した喘息患者の臨床像
- 173 スギ花粉症患者の有症状期における尿中ロイコトリエンE4(LTE4)濃度
- 172 アスピリン喘息(AIA)における喀痰中Eicosanoids濃度
- 127.気管支喘息患者のアセチルコリン吸入誘発時の病態(第1報)(喘息-病態生理 II)
- 58 アスピリン喘息(AIA)と非アスピリン喘息(ATA)における尿中Lipoxin (LX)及び15epiLipoxin (15epiLX)濃度の検討(気道過敏性・慢性咳漱・アスピリン喘息・アスピリン不耐症2,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 5. X線造影剤による副作用の発症機序について (18 薬物アレルギー)
- アレルギー反応から見た高齢者気管支喘息の特徴
- 食物アレルギーの診断におけるヒスタミン遊離試験の臨床的有用性について
- RAST用ぺーパーディスクを抗原とする全血ヒスタミン遊離試験の臨床的検討 : 皮内テスト, RAST, 眼反応との相関
- 336 BH-AC製剤ショックの機序と予知法についての検討
- 70 固定化アレルゲンによるヒト白血球からのヒスタミン遊離実験
- 間質性膀胱炎における肥満細胞の多様性
- 605 ヒスタミン遊離におけるreactivityとsensitivityについて
- コリアンダーに対するHRT陽性を呈したライチアレルギーの姉弟例
- 208 ロイコトリエンB4のグルクロン酸抱合体の尿中濃度
- PP3-164 間質性膀胱炎の尿中ロイコトリエンE4およびロイコトリエンB4濃度について(一般演題(ポスター))
- 間質性膀胱炎におけるロイコトリエンE_4の臨床的意義
- 4 アスピリン喘息におけるLTC_4合成酵素遺伝子プロモーター多型の検討
- 195 ヒト好塩基球からのFcγRIIを介したヒスタミン遊離の抑制について
- 126 間質性膀胱炎のアレルギー的検討 : 抗IgE抗体によるヒスタミン遊離について
- 尿中Leukotriene E_4測定法の基礎的検討
- 105 好塩基球の分離法とカルシウムイオノフォアによるアラキドン酸代謝物の生成量について
- 102 気管支喘息患者の尿中leukotriene E_4(LTE_4)および11-dehydrothromboxaneB_2(11-DTXB_2)の測定
- 356 Sinus mast cellのcharacterizationについて : 肺および皮膚mast cellとの比較
- 210 ヒト好塩基球からの抗原によるロイコトリエンC_4遊離に対する重水の影響
- 98 ヒト末梢白血球からのimmunoreactive LTC_4遊離
- 固相化したCandida抗原とIgG抗体による末梢血好酸球からのEPXの遊離
- 喘息患者の尿中の3-bromotyrosine,3-chlorotyrosine濃度について
- 抗原特異的 IgG 抗体の測定 : 抗原結合Glass Rod を用いる ^I-Protein A Solid Phase Radioimmunoassay の基礎的検討
- MS2-#4 アスピリン喘息誘発反応におけるPGD2過剰産生はnon-COX pathway(Isorppstane pathway)を介さない(サイトカイン/ケモカインおよび化学伝達物質1,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- W11-3 ロイコトリエン,リポキシン(アレルギー疾患と脂質メディエーター-最近の知見-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- W5-3 NSAIDs不耐症とOne airway,one disease(one airway,one diseaseの病態と治療,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 317 成人の難治性気管支喘息と食物アレルギー(気管支喘息:治療2)
- 152 成人気管支喘息におけるゴキブリアレルゲンの検討
- 467 成人気管支喘息における昆虫アレルゲンの検討
- P14-3 NSAIDs過敏喘息の難治化とCysLTs過剰産生(P14 薬物アレルギー(アスピリン不耐症含む),ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O29-5 アレルギー誘発反応における新規尿中PGD2代謝産物の検討(O29 アスピリン喘息,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- S4-5 アスピリン喘息の難治性 : その機序と対策(S4 重症および治療困難な成人喘息の原因の多様性と対策,シンポジウム,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 成人気管支喘息患者における非発作時尿中ロイコトリエンE_4値の臨床的意義
- Candida albicansが分泌するAcid Proteaseに対するアレルギー反応
- 182 気管支喘息における非発作時尿中LTE_4量の臨床的意義についての検討
- 205 アスピリン喘息におけるLTC_4合成酵素遺伝子プロモーター多型とLTs産生の関連について
- 20 RTC療法中の小児気管支喘息患者における血中テオフィリンとその代謝物の定量 : 喘息発作時と非発作時の比較
- 344.卵白抗原(ovalbumin)の腸管よりの吸収および血清, 母乳中の抗体価に関する検討( アレルゲン(IV)食物アレルギー)
- 喘息患者の尿中ロイコトリエンE4(U-LTE4)濃度は,ステロイドの影響を受けないのか?
- ヘパリン吸入はアスピリン誘発気道反応を抑制する
- 好酸球性炎症とT細胞(イブニングシンポジウム10 One way, One diseaseの考え方)
- Churg-Strauss (CSS)症候群における尿中LTE4,その他mediatorの意義 : 血管炎との関連性
- 高齢発症喘息の検討
- アスピリン喘息の全身病変 : Churg-Strauss症候群との類似性
- Aciclovirにより抑制されたアスピリン誘発血管浮腫/蕁麻疹の一例
- 366 小児の食物抗原に対する血清中IgG抗体に関する検討
- 279 仮性アレルゲンに関する検討 : 食物中のヒスタミンを中心として
- 全血法による多種抗原同時ヒスタミン遊離試験の臨床的検討 : 吸入誘発試験との相関について
- 271 ハムスターによる成人気管支喘息症例
- 266 粗抗原と精製抗原による皮膚反応の比較
- 189 Dermatophagoides farinaeおよびCandida albicans抗原に対するT細胞IL-5産生とLAR
- 3 気管支喘息とT細胞
- 382 food dependent exercise induced anaphylaxisの2症例
- 間質性膀胱炎のアレルギー学的研究 : (1)イカとエビアレルギーによる間質性膀胱炎の1例
- ヒスタミンのEnzymatic Assay : Double Isotopic Assayに関する基礎的検討
- 339 歯磨粉及びその成分であるスペアミントにより誘発された外因型喘息の一例
- 98 Aspergillus fumigatus (A. fumigatus) とNeosartorya fischeri(N.fischeri)の抗原の比較
- 213 ラテックスアレルギーの検討
- 21 Aspergillus fumigatus吸入試験が陰性で,Aspergillus restrictus吸入でLARが誘発された気管支喘息の2例
- O77 室内環境真菌Eurotiumによる気管支喘息の一例
- 396 喘息患者好酸球のheterogeneity, 血小板活性化因子(PAF)を介した活性化の自己増幅機構
- 眼耳3-2 NSAIDs過敏喘息の病態(アスピリン喘息,ミニシンポジウム,眼科・耳鼻咽喉科専門医コース3(内科提供),第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 528 気管支喘息患者におけるスポット尿中LTE_4および11DTXB_2値の検討
- 282 Trichophytonのアレルゲン性の検討
- Interleukin-5による気管支喘息患者好酸球からの活性酸素産生 : フローサイトメトリー法による検討
- P5-8-6 家族内発症したウェステルマン肺吸虫症の2例における尿中LTE4とECP値の検討(P5-8その他,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 157. taka-α-amylase についての免疫学的研究(抗原)
- EL13 Aspirin Exacerbated Respiratory Disease (AERD)の基礎と臨床(教育講演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- T6-1-2 成人喘息治療におけるLTRAの役割(喘息治療におけるLTRAの役割,テーマ館 学会アワー6-1,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 12 NSAIDsで増悪するアレルギー疾患
- 小児の運動誘発喘息における尿中LTE4と呼気中NO
- 脂質メディエーターからみたOne way, One Diseaseの考え方(イブニングシンポジウム10 One way, One diseaseの考え方)
- ホルマリンボックスを扱う手術室勤務看護師におけるホルムアルデヒド曝露の影響
- 187 IL-4/IL-13による気道平滑筋細胞cysteinyl LT1Rの発現増強作用
- 5 喘息におけるIL-5の役割(教育セミナー)
- 2 アスピリン喘息の病態からみた治療(イブニングシンポジウム9 アスピリン喘息 up to date)
- 183 アスピリン喘息におけるクロモリン(インタール)の急性気管支拡張効果と尿中ロイコトリエンE4
- 148 スルピリン吸入による気道過敏性への影響
- 気管支喘息患者におけるスポット尿中Eosinophil Protein X測定の意義に関する基礎的検討
- 21 気管支喘息患者におけるスポット尿中EPX値の検討
- 10 気管支喘息自然発作時の尿中EPXの変動
- 515 気管支喘息患者におけるPranlukastの臨床効果と尿中アラキドン酸代謝物の変動
- 139 好塩基球、好中球からの異なる刺激によるロイコトリエンの生成について
- 68 ダニアレルゲンの分析、2種類のヒョウヒダニアレルゲン(DerI, DerII)の定量
- 218 血小板活性化因子(PAF)のCa-ionophore A23187刺激による好酸球よりのLTC_4遊離に及ぼす影響
- 209 Leukotrienes:アレルゲン誘発interferonγ産生のpositive signal
- 181 ダニアレルゲンの分析.室内塵中のD.pteronyssinusおよびD.farinaeアレルゲンの免疫化学的定量法
- ヒト好酸球, 好中球, 単球からのLeukotriene C_4遊離に対するCatalaseの影響およびその遊離過程に及ぼす細胞間相互作用の可能性について
- Radioimmunoassayによるヒスタミンの定量
- 180.HD経口カプセルによる経口減感作療法の成績(免疫調節(II)減感作療法)
- アレルギー性結膜炎患者へのアレルゲンおよび Compound 48/80の点眼によるケミカルメディエーターの遊離
- 94 喘息患者の末梢白血球からの抗原によるヒスタミンとロイコトリエンC_4の遊離
- 4.血小板からのメッセージ(III アレルギー反応における細胞間相互作用 : 顆粒球・血小板を中心として)
- 209 「喘息患者および健常人の末梢好酸球からのロイコトリエンC_4の産生量とそれに対する血小板の影響」
- 207 好酸球からのロイコトリエンC_4遊離過程に対するカタラーゼの影響
- ヒト末梢多核白血球からのSlow Reacting Substance遊離に及ぼす血小板の影響
- 418 ヒト末梢白血球からのSRS遊離に及ぼす血小板の影響
- 193 喘息患者末梢好酸球からのロイコトリエンC_4の遊離
- Slow Reacting Substance of Anaphylaxis (SRS-A)のヒト肺からのアナフィラキシー性遊離, およびそれに対するβ-刺激薬の影響
- 220.ヒト多核白血球からのSRS遊離に関する研究 : calmodulin阻害薬による遊離抑制( ケミカルメディエーター(I)SRS-Aとロイコトリエン)
- O143 ローヤルゼリー、鮭白子エキスによる職業性喘息の一例
- Neuraminidaseのβ Adrenergic Receptorにおよぼす影響について
- O27 アスピリン喘息患者(AIA)のビソルボン吸入液過敏
- 273 血管内皮細胞(HUVEC)上への接着分子発現に及ぼすCox-2活性阻害剤の効果
- 1 アレルギー疾患治療の評価 : ECP・HRTの有効性 : 座長のことば (3:アレルギー疾患治療の評価 : ECR・HRTの有効性)
- 喘息患者の血小板におけるアラキドン酸の代謝
- 224 喘息患者の血小板におけるアラキドン酸代謝
- 411 喘息患者の末梢多核白血球中の5-リポキシゲナーゼ活性
- アレルギー性結膜疾患の涙液ヒスタミン
- 136 新規化合物1.6-dihydro-2{2-(2-methylpropoxy)anilino}6-oxo-5-pyrimidine carboxylic acid(MAR-99)の抗アレルギー作用(第3報)
- 100 気管支喘息患者における各種chemical mediator測定の有用性の検討
- 追加発言 : 2. アスピリン喘息における LTsとTXA_2の関与について (6 アスピリン過敏症の多様性と各領域の特徴)
- 9 気管支喘息患者における尿中EPX測定の意義 (3:アレルギー疾患治療の評価 : ECR・HRTの有効性)
- 189 アスピリン負荷により2相性の反応を示したアスピリン喘息の一例
- 99 固相化IgGによる好酸球からのEPX遊離
- 351 Candidaマンナン精製抗原特異的IgG抗体による好酸球からのEPX遊離
- 109 ハイペンの内服が可能であったアスピリン不耐症(喘息)の1例
- 271 運動誘発喘息における末梢血好酸球の動態
- 418 小児におけるOA(ovalbumin), βLG(β-lactoglobulin), DF(dermatophagoides farinae)に対する特異的IgG, IgG_4抗体についての検討
- 155.Wi-38 cell lineにおけるβ-adrenergic receptor assay(気管支喘息:気道過敏性(II)レセプター)
- 123 Competitive RT-PCRによるシステイニルロイコトリエン受容体1および2のmRNAの測定
- 394 血小板活性化因子(PAF)のECF活性について
- 360 ダニアレルゲンの分析 : D.farinaeとD.pteronyssinusの精製アレルゲンの比較
- 81 ヒスタミンのラジオイムノアッセイに関する基礎的検討
- ヒト細胞を用いたモデル実験(III アレルギーの実験モデル)
- 3.気道アレルギーの加齢による変貌 b)気管支喘息の加齢による変貌(II Allergy March)
- 221 ヒト好塩基球のヒスタミン遊離に対するPGD_2, Adenosine, Dimapritの影響
- 46 喘息原因真菌の培養上清中の補体活性化能とモルモット回腸平滑筋収縮活性
- 38 ダニアレルゲンの分析(II).D.farinaeの2種類のアレルゲンの精製, およびその性質の解析
- 5.ロイコトリエンとヒトの気管支喘息(II ロイコトリエンと気管支喘息)
- 291.モルモットの実験的喘息のおけるalpha_1, beta-adrenergicおよびmuscarinic receptorの変動について(気管支喘息:β-受容体)
- 257.Leucotoriene C_4, D_4の気管支喘息患者に対する作用(Chemical mediator II)
- 240 マウス, ラットおよびモルモット肺におけるアドレナリン性β受容体数に対する百日咳ワクチン投与の影響について(気管支喘息:病態生理4)
- 559 低アレルゲン米の塩可溶性分画におけるアレルゲン活性について
- 508 ヒト肥満細胞からのトロンボキサンA2の遊離
- 551 気管支喘息発作時の尿中leukotrieneE_4および11-dehydrothromboxane B_2の変動
- 114 アスピリン負荷試験後の尿中のエイコサノイドの変動について
- 33 カンジダ抗原に特異的なIgG抗体による末梢血好酸球からのEPX遊離について
- 595 フローサイトメトリー法による喘息患者好酸球の活性酸素産生能の測定 : 第3報
- 159 フローサイトメトリー法による喘息患者白血球の活性酸素産生能の測定 : 第2報 : 分離好酸球による測定
- 103 フローサイトメトリー法による喘息患者白血球の活性酸素産生能の測定
- WS62. 好酸球の成熟、分化に作用する新しいcytokine存在の可能性について。EoL-1 cellを用いた検討(V 好酸球 1990年(3))
- WS53. 喀痰中のECP値の測定法についての検討(IV 好酸球 1990年(2))
- 281 膀胱におけるアレルギー反応関与の検討 : 膀胱壁からの抗IgE抗体によるヒスタミン遊離について
- 136 膀胱壁におけるアレルギー反応関与の検討 : 膀胱組織からの抗原によるヒスタミン遊離について
- O40-1 アスピリン喘息(AIA)の鼻茸・副鼻腔組織におけるアラキドン酸(AA)代謝産物の検討(O40 上下気道の好酸球性炎症,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS22-6 急速経口免疫療法の減感作のメカニズムと尿中ロイコトリエンの産生(MS22 食物アレルギーの経口免疫療法,ミニシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS8-5 成人気管支喘息における呼気凝縮液(EBC)中のindoleamine-2,3-dioxygenase (IDO)活性(MS8 気管支喘息 病態生理,ミニシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- スギ花粉症に対するインタール(Disodium Cromoglycate)点眼液の眼誘発反応抑制効果について
- 469 AS-35の抗アレルギー作用 : ロイコトリエン(LT)のbindig assayおよびmediator遊離におよぼす影響
- 膀胱壁における抗原特異的IgE抗体の存在について
- 膀胱壁における抗原特異的IgE抗体の存在について : 第414回東京地方会
- 339.尿路疾患における尿中ヒスタミン値について( ケミカルメディエーター(II)ヒスタミン その他)
- 196.出血性膀胱炎のアレルギー学的検討(アレルゲン)
- 355 血尿のアレルギー学的研究(喘息症例・病型)
- EL11-1 アスピリン喘息の最新情報(EL11 アスピリン喘息の最新情報と治療,教育講演11,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- S4-1 難治性好酸球性気道炎症(S4 好酸球増多症候群とその周辺疾患,シンポジウム4,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 1. ヒスタミン : 3) histamine の enzymatic assay( 臨床免疫検査法シリーズ 第6回 chemical mediator 遊離の測定法と臨床応用)
- MS3-9 好酸球性副鼻腔炎におけるサイトカインおよびIndoleamine-2,3-dioxygenase(IDO)活性の検討(MS3 花粉症・鼻アレルギー,ミニシンポジウム,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P/O-078 アスピリン喘息では安定期においても末梢血の血小板が活性化している(喘息関連疾患・好酸球増多疾患,一般演題,第25回日本アレルギー学会春季臨床大会)