Candida albicansが分泌するAcid Proteaseに対するアレルギー反応
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Candida albicans (C. albicans)は人体皮膚粘膜の常在真菌でありアレルギー疾患の原因真菌として知られているが, その主要抗原成分については不明の点が多い. C. albicansが産生分泌する酵素であるacid protease (CAAP)は, C. albicansが宿主皮膚, 粘膜上にコロニー形成する時に分泌されIgAやsecretory componentを分解することによりC. albicansのヒト皮膚, 粘膜への寄生を可能にする. 本論文では, Candida粗抗原による即時型皮内反応陽性の成人気管支喘息患者においてCAAPに対するI型アレルギー反応を検討した. 68名に実施した眼反応(CPT)ではCandida粗抗原に陽性の8名中6名(75%)がCAAPに陽性であった. 一方Candida粗抗原に陰性の60名中CAAPに陽性であったのは1名(1.7%)のみであった. 個々の症例の検討では2例においてCAAPに対する血中IgE抗体価(RAST), CPT, 末梢血白血球ヒスタミン遊離反応(HRT), さらに吸入誘発反応(BPT)も陽性であった. CAAPはC. albicansによる粘膜アレルギー反応において重要な抗原成分と考えられた.
- 日本アレルギー学会の論文
- 1993-10-30
著者
-
山本 哲郎
株式会社TTC
-
秋山 一男
国立相模原病院
-
信太 隆夫
国立相模原病院
-
信太 隆夫
大阪市立弘済院附属病院
-
安枝 浩
国立相模原病院臨床研
-
山口 英世
帝京大学医真菌研究センター
-
柳原 行義
国立相模原病院
-
金子 富志人
国立相模原病院内科
-
三田 晴久
国立相模原病院臨床研究センター
-
前田 裕二
国立相模原病院リウマチ・アレルギー臨床研究部
-
早川 哲夫
国立相模原病院リウマチ・アレルギー臨床研究部
-
長谷川 真紀
国立相模原病院リウマチ・アレルギー臨床研究部
-
竹迫 一任
宝酒造バイオ研
-
山口 英世
帝京大 医真菌研セ
-
竹迫 一任
タカラバイオ
-
安枝 浩
国立相模原病院
-
早川 哲夫
国立相模原病院アレルギー臨床研究部
-
前田 裕二
国立相模原病院 内科
-
三田 晴久
国立相模原病院
-
山本 哲郎
帝京大学医真菌センター
-
竹迫 一任
宝酒造株式会社バイオ研究所
-
長谷川 真紀
国立相模原病院
-
山口 英世
帝京大学医学部微生物学
関連論文
- 機能性研究レポート 中高年者の脳機能に対するピロロキノリンキノン(PQQ)の効果
- グルコサミン摂取の軟骨代謝マーカーに及ぼす影響
- O133 喘息テレメデイスンシステムにおける患者指導とその受容性について
- O132 喘息テレメデイスンシステムによる入院の回避効果について
- 喘息テレメディスンシステムによる入院の回避
- 特別レポート 中高年期の健康維持における「伝統にんにく卵黄」製品の有用性
- 464 気管支喘息発作時の気道分泌亢進に対する好酸球の関与について
- 149 家庭内および病院内におけるダニ抗原量の測定
- ホルムアルデヒド暴露のIgE産生および気道炎症に及ぼす影響 : マウスモデルを用いた検討
- ペットとして飼育していたハムスター・モルモットが原因抗原と考えられた気管支喘息の18例
- 484 成人気管支喘息患者における気道過敏性と血清ECP値の相関について : 小児期発症例と成人発症例の比較
- 459 IgE自動測定装置Uni CA100^【○!R】と従来のCAP RASTとの比較検討
- 122 Der p 1, Der p 2による成人気管支喘息患者白血球からのヒスタミン遊離
- 120 ヒト常在真菌に対する宿主の反応性の検討(2) : C.albicans粗抗原、mannan抗原に対するIgE,IgG反応
- 389 Malassezia furfurによる気管支喘息の1例
- 303 ヒト常在真菌に対する宿主の反応性の検討
- 223 典型的なスギ花粉喘息の7例の検討
- 80 気管支喘息患者の気道過敏性と血清ECP値の検討
- 54 気管支喘息患者の気道過敏性試験と呼気中一酸化窒素濃度の検討
- 慢性喘息患者の喀痰中細胞へ及ぼす静注ステロイドの早期効果について
- 552 気管支喘息と月経周期との関連についての検討
- 458 血清osteocalcin値によるsteroid依存性喘息患者の分類の試み
- 211 アレルギー反応から見た成人気管支喘息新分類の検証 : 第2報 中高年発症multi-atopic患者の検討
- 210 高齢発症喘息の検討
- 100 Candida albicans由来多糖体のアレルゲン性の検討 : 第2報 : 臨床病態との関連
- 405 高co_2血症を伴う重症喘息発作についての臨床的検討
- 322 屋内生活環境 : キッチンの真菌分布変化
- 153. 真菌研究 (第4報) 真菌アレルゲンのRASTと臨床診断との相関について : とくにカンジダ抗原を中心として(抗原)
- FAST (Fluorescence Allergosorbent Test : 蛍光酵素免疫測定法) による総IgEおよび特異IgE抗体の測定
- 座長のことば(アレルギー疾患は増えているか)
- 142 全身性ステロイド常用気管支喘息患者のTrichophyton ruburumに対する反応性
- 71 大学生におけるアトピー性素因と化学物質過敏症状との関連についての検討
- 503 アレルゲン検索のための多項目ヒスタミン遊離試験法HRTの臨床的検討 : 吸入アレルゲンについて
- 175 気管支喘息患者宅の屋内(室内塵,寝具塵)アレルゲン量全国調査
- 気管支喘息患者の社会生活の実態 : 我が国の気管支喘息の実態調査から
- 9. 気管支喘息におけるアレルゲン吸入誘発試験の検討(5 アレルギー疾患における誘発試験)
- 293 高齢発症アトピー型気管支喘息とFcreceptor
- 機能性研究レポート 体重・体脂肪率および中性脂肪値・血糖値に対する機能性素材の複合効果--ウチワサボテン・キノコキトサン含有食品および白インゲン豆・コレウスフォルスコリ・キノコキトサン含有食品の検証
- 342 成人気管支喘息におけるダニ、カンジダ・アレルゲンの役割 : 各種サイトカインの遊離についての検討
- 577 成人気管支喘息における各種アレルゲンの特異抗体価の測定
- 321 プレーリードッグにより誘発された喘息の一例
- 198 喀痰中好酸球数を外部に依頼し算定するための検体処理, 標本作成および算定方法の検討
- 136 著明な高IgE血症を呈した一例
- 69 Churg-Strauss症候群(CSS)の病態 : PIE症候群を繰り返す重症喘息との比較
- 68 Churg-Strauss症候群(CSS)に対するγグロブリン大量療法(IVIG) : 単独療法の効果
- 9 NSAID過敏血管浮腫を合併した慢性喘息の一例
- 8 抗真菌薬が奏効した難治性アトピー型喘息の一例
- 2 アスピリン喘息の病態 : (AIA)の喀痰および尿中eicosanoids濃度からの検討(アスピリン過敏症の病態と治療)
- アレルギー疾患の病態とIL-5 : 喘息はI型アレルギーか?
- 406 吸入ステロイドの気道過敏性改善効果に及ぼす長時間作用性経口β_2刺激薬の長期常用の影響
- 373 Churg-Strauss syndrome(CSS)に対するγグロブリン大量療法(IVIG) : その機序における免疫学的検討
- 368 NSAIDで発作悪化を訴えた患者は全てアスピリン喘息と判断してよいか?
- 367 アスピリン喘息における塩酸チアラミド、ペンタゾシン、アセトアミノフェンPL顆粒の内服負荷試験成績
- 361 CD28シグナルによるT細胞ステロイド感受性の変化
- 180 高Leukotriene E4(LTE4)尿症を呈した喘息患者の臨床像
- 173 スギ花粉症患者の有症状期における尿中ロイコトリエンE4(LTE4)濃度
- 172 アスピリン喘息(AIA)における喀痰中Eicosanoids濃度
- 難治病態とT細胞(難治性喘息の病態と治療をめぐって)
- 322 成人喘息の予後 : アンケートによる成人喘息の寛解調査 : 寛解群と非寛解群の比較検討
- 205 肝病変を来したChurg-Strauss症候群の2例
- ゴキブリ喘息の家族症例
- シンポジウム 12 気道過敏性の評価と臨床的意義 : 司会の言葉
- 5. X線造影剤による副作用の発症機序について (18 薬物アレルギー)
- アレルギー反応から見た高齢者気管支喘息の特徴
- RAST用ぺーパーディスクを抗原とする全血ヒスタミン遊離試験の臨床的検討 : 皮内テスト, RAST, 眼反応との相関
- 間質性膀胱炎における肥満細胞の多様性
- 605 ヒスタミン遊離におけるreactivityとsensitivityについて
- 88 アスピリン喘息患者の臨床像の変化 : フルチカゾン吸入による影響
- コリアンダーに対するHRT陽性を呈したライチアレルギーの姉弟例
- 208 ロイコトリエンB4のグルクロン酸抱合体の尿中濃度
- 125 間質性膀胱炎における尿中神経伝達物質濃度
- O36 間質性膀胱炎における神経伝達物質の関与
- 4 アスピリン喘息におけるLTC_4合成酵素遺伝子プロモーター多型の検討
- 195 ヒト好塩基球からのFcγRIIを介したヒスタミン遊離の抑制について
- 126 間質性膀胱炎のアレルギー的検討 : 抗IgE抗体によるヒスタミン遊離について
- Enterococcus faecalis FK-23株加熱死菌体のマウス同系腫瘍に対する抗腫瘍効果
- W120 LFK(FK-23菌抽出物)のブタクサ抗原誘発好酸球増多に対する抑制作用
- マウス日和見感染モデルにおける乳酸菌Enterococcus casseliflavus菌体の感染予防効果
- シクロホスファミド処置犬における白血球数再構築促進のための腸球菌加熱死菌体標品(FK-23)の至適経口投与量
- 腸球菌製剤FK-23標品経口投与マウスにおける脾細胞のインターフェロン産生能及びherpes simplex virus-1感染抵抗性の増強
- 経口乳酸菌製剤Enterococcus faecalis FK-23のインターフェロン産生増強効果および抗ウイルス効果 : 食品
- Enterococcus faecalis FK-23株加熱死菌体標品を経口摂取した無菌マウスにおける腫瘍壊死因子産生能の増強
- サイクロフォスファマイド処置マウスの白血球減少症に及ぼす Enterococcus faecalis 加熱死菌体経口投与の影響(短報)
- 変形性膝関節症に対するグルコサミンの効果とバイオマーカーによる評価 (特集 骨の健康を考える)
- Candida albicansが分泌するAcid Proteaseに対するアレルギー反応
- 特別インタビュー トクホのヒト試験に関するCRO自主ガイドラインについて (株)TTC 山本哲郎氏
- 腸球菌 (Enterococcus faecalis) 加熱死菌体を用いた経口BRM療法の基礎的検討および臨床試験
- 食品機能評価の新展開--最新評価系とそのエビデンス (特集 これからの機能性食品と評価系開発)
- 食品を多機能で評価する抗メタボ特保の可能性 (特集 特定検診制度とメタボリック対策)
- 抗ストレスの評価法 (特集 健康食品の有用性・安全性評価をめぐって)
- 美容食品の評価法 (特集 食機能の評価法)
- インタビュー (株)TTC 代表取締役社長 山本哲郎氏 食品試験の自主ガイドラインづくり進める--医薬品基礎にトクホの受託試験、コンサルティングなどに取り組む
- 軟骨II型コラーゲンの分解マーカーC2Cと合成マーカーCPIIを用いた変形性膝関節症の病態評価
- 美容効果を有する食品のヒト試験における機能性の評価(特に肌試験について) (特集 機能性食品素材の近況)
- 紅麹液配合飲料の12週間摂取による血清コレステロール低減効果及び過剰摂取による安全性
- 勤労者を対象としたカキ肉エキス含有食品のストレス、疲労、睡眠の質及びQOLに対する効果の検討
- 機能性食品に適した評価法の重要性と進化する韓国版トクホ (特集 健康食品を考える)
- 抗ロコモティブシンドローム機能性食品のヒト試験の現状 (特集 食品CROの現状と期待)
- 一般社団法人機能性食品開発支援機関協議会(FFDA)の現状と課題について (特集 食品CROの現状と期待)
- 花粉症成人有病者と健常成人との分泌型IgA(S-IgA)唾液中濃度の比較