ミスコミュニケーションに関する基礎研究(1)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
居場所(「安心できる人」)と個人主義及び集団主義の関係
-
8I4-15 現職教員を対象とした参加体験型WBLコンテンツの試作 : コンセプトマップの理論編・実践編(教材開発(2))
-
現職教員のための「改善指向遠隔研修コース」の枠組みと運用条件に関する検討 : 研修と実践を継続的につなぐ遠隔研修コースの開発に焦点化して
-
学習困難児の類型化に関する予備的研究
-
教授過程 714 算数図形問題の解決におけるメタ認知の研究
-
SD法と連想法による道徳的心情の分析的研究
-
学習支援システムによるドリル教材の利用から見た遠隔教育の要件と課題
-
Water Intake Reduces the Noradrenaline Release in the Median Preoptic Nucleus Area Caused by Angiotensin II Injected into the Subfornical Oragn in the Rat
-
モバイル端末を利用した自己調整学習支援システムの開発
-
鳴門教育大学大学院修士課程における現職教員教育の成果と課題 : 修了生に対するインタビュー調査報告を中心に
-
1G1-E1 事例外挿法による「慣性の法則」学習コンテンツ開発と中学校理科授業における試行(教育実践・科学授業開発II,一般研究発表,転換期の科学教育)
-
学習者の負担感を基盤にした遠隔研修コース設計に関する研究 : 研修における対面型・非対面型研修の効果的な組み合わせの検討
-
「学習のケア」による再登校支援を可能にする学習コンテンツの設計と開発 : 高等学校不登校生徒に対する自立段階における在宅学習支援環境の構築
-
熟達化とメタ認知 : 認知発達的観点から
-
PA69 視覚情報媒体と認知処理に関する研究 (3) : 印刷物・CRT画面における認知処理間の干渉について
-
PA68 視覚情報媒体と認知処理に関する研究 (2) : 印刷物・CRT画面における認知処理にコンピュータ利用頻度が与える影響
-
PA67 視覚情報媒体と認知処理に関する研究 (1) : 印刷物・CRT画面による情報呈示が知覚的・意味的認知処理に与える影響
-
グループ学習の話し合いにおける認知的共感性の影響
-
教授スキルの重要度評価と授業経験との関係
-
教職大学院における到達目標設定に関する考察
-
366 学生教育における「自己評価法」導入についての検討
-
1G2-G5 事例外挿法による教材開発における事例選択基準の検討(教育実践・科学授業開発(3),一般研究発表(口頭発表),日本科学教育学会 第30回年会論文集)
-
I2 線形代数の授業とWeb教材との連携(I.【テクノロジー】,論文発表の部)
-
推測型WBL教材による現職教師用遠隔学習コースの開発と試行(実践段階のeラーニング)
-
教師のパフォーマンス評価におけるルーブリックの有効性の検討 : 中学校社会科教師の「社会的思考・判断」の評価プロセスに基づく検討
-
中学校社会科におけるルーブリックの開発方法論に関する研究 : 公民的分野における「社会的思考・判断」の評価基準の開発
-
情報教育における観点別評価のための教員研修プログラムの開発 : ルーブリック開発作業による教師集団での学力観の共有
-
中学校社会科における「社会的思考・判断」評価のためのルーブリックの開発 : 公民的分野における生徒のパフォーマンスを引き出す評価基準の開発とその利用
-
教師と教育課題に関する教育実践研究における大学と学校との連携について
-
Web検索活動を取り入れた調べ学習のあり方 : 児童間の相互作用に着目して
-
スキーマのない状況下での情報伝達と知識構築 (2) : 事前知識と説明トピックの関連性
-
遠隔授業観察システムを活用した授業開発のための提案 : 大学院の授業を中心に(遠隔授業観察システム)
-
610 学習困難児の類型化に関する予備的研究(2)(教授過程(2),口頭発表)
-
609 学習困難児の類型化に関する予備的研究(1)(教授過程(2),口頭発表)
-
考える力を育てる算数・数学授業の実践 : 授業の中で考える力をどう育てるか(自主シンポジウムG6)
-
中学生における数学学習内容への有効性認知と日常的思考の関連性
-
大学生における日常的有効性認知を指標とした数学学習内容の分析
-
数学問題解決における分析的思考の検討 : OECD/PISA・レーシングカー課題を応用して
-
PB076 数学の思考レベルでの理解と科学的思考との関連性(2)(ポスター発表B,研究発表)
-
PD087 高齢者の生涯学習に対する意識構造(ポスター発表D,研究発表)
-
日本における成人のきき手ときき足について
-
高齢者の生涯学習に対する意識構造
-
PD88 利き手と利き足について(2)(測定・評価,ポスター発表D)
-
日本人の利き手・利き足について
-
PA60 漢字誤記に関するメカニズムについて
-
学習 3-PD5 外国人日本語学習者の漢字書記エラーについて
-
L6024 漢字の書記エラーについて
-
大学生における第二言語の語彙と概念表象との関係について
-
現職教員のための「推測型WBL教材」の開発 : On-Campus の大学院講義における試行
-
北米地域に在住する海外日本人児童・生徒の異文化適応調査研究
-
1G2-36 分類課題を用いた生徒の数学的思考の分析
-
3A1-16 数学的思考と論理的思考をつなぐための認知心理学的アプローチ
-
PG83 数学の思考レベルでの理解と科学的思考との関連性(教授・学習,ポスター発表G)
-
日常的有効性認知からの数学学習コンテンツの分析
-
PB078 線形代数の概念的理解における仮説検証型教育システムの効果(2)(ポスター発表B,研究発表)
-
PB077 線形代数の概念的理解における仮説検証型教育システムの効果(1)(ポスター発表B,研究発表)
-
8IC-12 中学校選択理科における相互評価方法に関する研修用ビデオ教材の開発(教育方法と評価)
-
理科学習における事例外挿法によるストリーミング学習コンテンツの開発
-
理科学習における事例外挿法によるストリーミング学習コンテンツの開発(2) : 中学生を対象にしたコンテンツの利用と評価(ICTを活用した教材開発)(科学教育におけるICTの利用(科学教育一般含む))
-
1PD-22 大学院講義における推測型WBLコンテンツの利用と評価(2) : 遠隔学習用WBLシステムの試作
-
PG072 英語学習における学習者の意識と学習方法との関係 : 大学生を対象とした調査より
-
中学校英語科における語彙の指導法 : 対連合式学習からの見直しを図る試み
-
中学校理科「化学変化と原子・分子」における学習コンテンツの開発と活用
-
個別学習型授業用コンテンツに求められる要件
-
大学生の英語学習における学習者特性と学習方法(タイトルと英文抄録のみ掲載)
-
8I4-25 共同研究事例を基盤とする推測型WBLコースの開発(2) : 現職院生を対象としたOn-Campus講義における試行と評価(科学教育人材養成)
-
Noradrenergic enhancement of the drinking response elicited by angiotensin II activation of the subfornical organ in the rat
-
PF2-15 考える力を育てる算数授業の実践研究(1) : rote methodとmeaningful methodの融合(教授・学習)
-
シアトルとシカゴ地域における日本人の子ども : 異文化適応調査研究
-
ミスコミュニケーションに関する基礎研究(1)
-
認知発達研究から算数教育への示唆
-
メタ認知研究の展開 : メタ認知の教育的意義とその教授法
-
メタ認知と学習コミュニティ : 何をどのように支援するのか(メタ認知を促進・支援する学習システム/一般)
-
メタ認知と学習コミュニティ--何をどのように支援するのか (テーマ:「メタ認知を促進・支援する学習システム」および一般)
-
小学校理科授業における話し合い活動を促進する授業ルーチンの導入とその効果 : 学級集団雰囲気の改善を目的とした授業ルーチン導入方法論の検討
-
1G3-35 小学校理科における話し合い活動を活性化させる授業ルーチンの開発とその効果 : 理科学習における学級集団雰囲気の改善
-
PC52 長方形問題の解決における公式の理解と情報選択の役割
-
L6 大学初年次線形代数の理解パターンの分析(L【数学学習・指導における心理学的研究】,論文発表の部)
-
算数文章題の解決におけるメタ認知の検討
-
発達的要因としての知能及びメタ認知的知識が算数文章題の解決におよぼす影響
-
8I4-24 共同研究事例を基盤とする推測型WBLコースの開発(1) : 共同研究事例型教材の設計と開発(科学教育人材養成)
-
算数科における継続的練習が学習に対する意欲に及ぼす影響に関する研究 : 「100マス計算」教材の継続的練習の効果とその効果的運用法
-
学習効果を高める授業用コンテンツの開発と活用に関する研究 : 算数科「分数」における個別学習に焦点を当てて
-
中学校理科における粒子概念の形成を促進する授業のあり方 : 学習コンテンツの開発と活用を通して
-
小学生における学習スキルの発達と原因帰属の関係
-
文章題の解決を支援するメタ認知の発達
-
PG87 文章題分類課題における目標明示の効果(3)(教授・学習,ポスター発表G)
-
文章題分類課題における目標明示の効果(2)
-
モバイル端末上で動作する自己調整学習スキル育成支援システムの開発と運用(スキルの分析・教育・学習と支援環境/一般)
-
日本と中国の子どもにおける学習スキルに関する比較研究
-
大阪府立大学におけるWWWの紹介
-
潜在的な数学的能力の測定用具の開発的研究(1) : 測定用具の開発とその検討
-
PG63 文章題分類課題における目標明示の効果
-
ネットワークを利用運用するためのノウハウ
-
幼児の身ぶり表象の発達と身体への接触
-
教授過程 4-PD5 問題解決スキーマの獲得における問題作成の効果
-
MacintoshによるWWW文献検索システムの構築
-
教授過程5014 算数文章題の解決における読み時間とモニタリングの関連性
-
PA204 小学生のメタ認知的知識に関する探索的研究
-
PD036 数学的思考の転移を導く教授プログラムの開発と評価(ポスター発表D,研究発表)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク