課題研究報告 入学者選抜の変容と大学・高校
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
項目反応理論を取り入れた簡易版ストレスマーピング尺度作成の試み
-
学習意欲・学力低下に関する大学教員の自由記述分析--2004年の国公私立大学における教員調査をもとに
-
デューイ教育学構想における教育実践とテクノロジーの関係 : 20世紀初頭における諸科学の教育学への移入を巡る論理構造
-
第7章 80年代以降の工学系大卒労働市場と専門学科((2) 理工系教育と社会的ニード,第2部 マス高等教育の構造と問題,学習社会におけるマス高等教育の構造と機能に関する研究)
-
高卒進路の"四大シフト"と取り残される若年層 (特集 排除される若者たち)
-
JCIRPに見る大学生の諸相 : プロジェクト型大学生調査の目的・方法・課題(IV-2部会 【テーマ部会】大学生調査の目的・方法・課題,研究発表IV,一般研究報告)
-
高大接続情報を踏まえた「大学教育効果」の測定--潜在クラス分析を用いた追跡調査モデルの提案
-
大泉町・太田市における在日ブラジル人の教育選択(在日外国人の教育(2))
-
教育学部の改革動向 : アンケート調査の回答から(課題研究I 教育学部のリストラクチャリング(2))
-
選抜試験における得点調整の有効性と限界
-
戦後大学入学者選抜における原理原則の変遷--『大学入学者選抜実施要項』「第1項選抜方法」の変遷を中心に
-
わが国には何故「学力データが存在しない」のか?(入試と学力試験のデータ分析とその環境整備)
-
新入生を対象とした入試広報活動に関する調査
-
AO入試における信頼性評価の研究--一般化可能性理論を用いた検討
-
働き学び生きる20歳の若者たちのいま : 2007年度「若者の教育とキャリア形成に関する調査」結果から(特別課題研究I,日本教育学会第67回大会報告)
-
高校時代の探求活動経験が初年次学生に与える影響--JFS2008の結果から (特集 学生調査からみる大学教育)
-
大学入学者選抜は『高大連携活動』をどこまで評価すべきか?--『評価の多元化・複数化』が孕んだ大学入学者選抜制度の自己矛盾 (特集 混迷する評価の時代--教育評価の前提を問う)
-
格差を拡げる入試制度はどのように始まったのか?--日本におけるオープンアドミション・システムの淵源 (特集 再チャレンジ可能な社会の条件--社会と教育の格差構造)
-
学生が教育哲学を「役立つ」と感じる要因は何か--教員養成における教育哲学の有用性に関する調査研究」(2) (特定課題研究助成プロジェクト報告 教員養成課程における教育哲学の位置づけに関する再検討)
-
教員養成における教育哲学の有用性に関する調査研究--学生は何を求め、何を学ぶのか (特集 教員養成と教育哲学)
-
III 教育社会学の教授学
-
ジョン・デューイと教育統計
-
学校・進路・学歴の日韓比較--中学生・高校生調査をもとに(1)
-
学校・進路・学歴の日韓比較 : 中学生・高校生調査をもとに(2)
-
学校・進路・学歴の日韓比較 : 中学生・高校生調査をもとに(2)(IV-5部会 進路と教育(4))
-
学校・進路・学歴の日韓比較 : 中学生・高校生調査をもとに(1)(II-5部会 進路と教育(2))
-
就職協定廃止後の大卒労働市場
-
3.「大学教育への影響」を測定するということ : 高大接続情報と大学生調査データを「接合」する試み(課題研究1 入学者選抜の変容と大学・高校)
-
2.「総合的かつ多面的な評価」に基づく大学入学者選抜の淵源 : 選抜効果とその修正公式を巡る教育測定技術の技術社会史的考察(I-7部会 教育と選抜,研究発表I,日本教育社会学会第58回大会)
-
〈文化伝達〉としての教育論・再考--レイモンド・ウィリアムズの文化社会学と教育論
-
大学から職業へIII その1 : 就職機会決定のメカニズム
-
高校から見た戦後日本の階層構造
-
It rains cats and dogs, but.... : 大学生の就職活動における自由と差異(II-4部会 大学と就職)
-
先輩後輩関係に"埋め込まれた"大卒就職
-
先輩後輩関係に"埋め込まれた"大卒就職 : 就職の社会学(1)(III-5部会 産業と教育)
-
東北大学のAO 入試はどう見られているのか? ─2000 ~2006 年度学部新入学者アンケート調査を基に─
-
戦後大学入学者選抜制度の変遷と東北大学のAO入試
-
日本における「テストの専門家」を巡る人材養成状況の量的把握
-
戦後日本において「テストの専門家」とは一体誰であったのか? : 戦後日本における学力調査一覧と「大規模学力テスト」の関係者一覧
-
メリトクラシーの再帰性について : 後期近代における「教育と選抜」に関する一考察
-
「テストの専門家」を巡る人材養成の現状と課題--テスト関係学会会員調査から見えてくるもの
-
第1章 就職活動の過程 : 93, 97年度の比較を中心に (大学から職業へII : 就職協定廃止直後の大卒労働市場)
-
都市部高校生の進路選択とローカリズム : 高校3年間の進路変容過程に関する継時的研究(4)(II-10部会 高校生の進路選択,研究発表II,一般研究報告)
-
課題研究報告 入学者選抜の変容と大学・高校
-
「若者の教育とキャリア形成に関する調査」の方法と第一回調査の概要 (日本教育学会第67回大会報告) -- (特別課題研究 働き 学び 生きる 20歳の若者たちのいま--2007年度「若者の教育とキャリア形成に関する調査」結果から[含 質疑応答])
-
1.大学入学者選抜の変容 : 入試多様化現象を捉える視点(課題研究1 入学者選抜の変容と大学・高校)
-
3.進路多様校からの進学 : 高校3年間の進路変容過程に関する継時的研究(3)(I-4部会 高校教育,研究発表I)
-
「若者の教育とキャリア形成に関する調査」の方法と第一回調査の概要(I.働き 学び 生きる 20歳の若者たちのいま-「2007年度若者の教育とキャリア形成に関する調査」結果から,特別課題研究,発表要旨)
-
進路希望の構造と変容 : 進路多様校を対象とした学校パネル調査データの分析 (津金澤聡廣教授・松本眞一教授・西川一廉教授退任記念号)
-
大学入学者選抜の変容--推薦入試・AO入試の拡大を中心として (特集テーマ 「大学入試」はいま)
-
進路希望の一貫性と非一貫性 : 高校3年間の進路変容過程に関する継時的研究(2)(II-4部会 進路と教育(2),研究発表II,一般研究報告)
-
高等教育研究と社会学的想像力--高等教育社会学における理論と方法の今日的課題 (特集 高等教育研究の10年) -- (高等教育研究の動向)
-
4.進路多様校1年生の「選択」 : 高校3年間の進路変容過程に関する継時的研究(1)(I-6部会 キャリアと移行,研究発表I,日本教育社会学会第58回大会)
-
学校社会学における Mixed Methods Research の可能性-高校生の進路に関する3年間継続調査への適用-
-
専門高校からの大学進学 -アスピレーションの推移の分析から-
-
学校社会学におけるMixed Methods Researchの可能性 : 高校生の進路に関する3年間継続調査への適用(研究法)
-
Book Review ニコラス・レマン著/久野温穏訳『ビッグ・テスト』
-
序論--成人教育、メディア・リテラシー教育、美的教育としてのカルスタ
-
国公立大学AO入試における提出書類の傾向把握 : モザイクプロットと多重対応分析を用いた検討
-
趣旨説明
-
趣旨説明
-
長崎大学における45年間の志願倍率・競争倍率の推移
-
国公立大学AO入試における提出書類の傾向把握--モザイクプロットと多重対応分析を用いた検討
-
志願・入試・学務データに見られる入学者選抜方法の特徴
-
長崎大学における提出書類の現状と課題
-
戦後日本の高校間格差成立過程と社会階層-1985年SSM調査データの分析を通じて-
-
「追跡調査に関わる量的・質的研究」研究会 -平成18年度アドミッションセンター若手の会 発表要旨集-
-
新教育課程とセンター試験 (今月のテーマ 入学者選抜の再構築)
-
教育社会学教育の現状分析(1) : シラバスを中心として(教育社会学の教授学)
-
II 教育社会学教育の課題
-
推薦入学の現状--「推薦入試」化と大学の構造変容 ((今月のテーマ)これからの入学者選抜--アドミッション・ポリシー)
-
第4章 就職意識の二時点間比較 : 格差意識の変化 (大学から職業へII : 就職協定廃止直後の大卒労働市場)
-
大学大衆化時代における入学者選抜に関する実証的研究 : 選抜方法多様化の社会学的分析
-
大学大衆化時代における大学入学者選抜方法に関する実証的研究 : 複数の調査の分析から
-
推薦入学制度の公認とマス選抜の成立-公平信仰社会における大学入試多様化の位置づけをめぐって-
-
大学入学者選抜における公正さについて : 推薦入学制度の拡大と社会の反応(III-4部会 社会構造と教育(2))
-
第3章 就職プロセスにおけるアスピレーション冷却と正当化 (大学から職業へ : 大学生の就職活動と格差形成に関する調査研究)
-
就職協定の変遷と規制の論理-大卒就職における「公正」の問題-
-
就職協定の変遷と規制の論理(I-4部会 大学と職業)
-
高校生のローカリズムと大学進学--高大接続のもう一つの論点 (特集 高大接続の現在)
-
一般化可能性理論による面接データ解析を行うことが可能な面接官の配置について
-
実践としての理論、あるいは教育哲学の代替不可能性--教員養成における教育哲学の有用性に関する調査研究(3)まとめと提言 (特定課題研究助成プロジェクト報告 教員養成課程における教育哲学の位置づけに関する再検討)
-
第4回奨励賞(論文の部)を受賞して(学会賞選考委員会報告)
-
書評 江口潔著『教育測定の社会史--田中寛一を中心に』
-
高校生の携帯電話依存に関する基礎研究
-
2. 進路多様校生のその後 : 高校入学時から卒後2年の継時的研究(I-9部会 進路と教育(1),研究発表I,一般研究報告)
-
長崎大学入学前教育における科学実験講義の狙い : スイッチバック方式の教材の提案と実践
-
長崎大学における入学前教育の枠組みと効果測定 : 学生チューターを交えたヴィジョン形成教育の組織化と基礎学力向上の取組
-
個別学力検査問題の質を測る : 作題に関する合格者アンケートによる試み
-
1. 大学入試の多様化時代における進路指導の意志決定 : 第3の格差としての「ガイダンス・ディバイド」(V-5部会 【一般部会】高校と進路指導,研究発表V,一般研究報告)
-
大学入学者選抜制度改革と社会の変容 : 不安の時代における「転機到来」説・再考(教育制度改革の現状と展望-オルタナティブな制度構築に向けて-)
-
大学イメージのテキストマイニング : 高大連携事業における印象変化の測定
-
大学入学者選抜と「総合的かつ多面的な評価」 : 46答申で示された科学的根拠の再検討
-
学校社会学におけるMixed Methods Researchの可能性--高校生の進路に関する3年間継続調査への適用
-
「多様な大学入学者選抜制度」の今日的状況 : その理念と現実とが邂逅する「現場」からの所感 (特集 知識基盤社会における教育制度のあり方を問う(1)高等教育制度を中心にして)
-
「合計得点」を巡るポリティクス : 戦後日本人は「合計得点」にどんな意味を込めてきたのか?(IV-6部会 高等教育(3),研究発表IV,一般研究報告)
-
第6部 付録資料
-
1章 AO入試における選考の信頼性向上と効果的な入学前ガイダンス
-
I 入学者選抜の変容と大学・高校(第60回大会課題研究報告)
-
3. 高校生におけるAO入試イメージの経年変化 : テキストマイニングによる検討(III-10部会 【一般部会】進路と教育III(進学),研究発表III)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク