学校・進路・学歴の日韓比較 : 中学生・高校生調査をもとに(2)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
日韓の中学生と高校生の調査に基づき,両国の教育の特徴を六つの側面から検討し,次のような結果を得た。第一に,高校生の勉強ストレスを検討し,その規定要因の構造の違いを明らかにした。第二に,高校生の「能力観」に対する分析を行い,能力観と勉強時間との関係が日韓で異なっていることを見出した。第三に,高校生の学校観を検討し,日韓における学校の機能の相違を見出した。第四に,女子高校生の教育アスピレーションとジェンダー意識の関係を検討し,その関係に対する階層要因の影響力の違いを明らかにした。第五に,中学生の職業希望を検討し,両国における学業成績と階層要因の影響力の違いを見出した。第六に,高校生の進路意識を検討し,両国の共通点とともに,職業選択条件に経済的効用をより求めるか否かという側面で若干の相違点を見出した。以上のことから,日韓両国は学歴社会や受験競争といった点で共通点をもつが,それらの現象をもたらす諸要因が異なっていることが明らかになった。We investigate similarities and differences in education between Japan and Korea. First of all, we analyze high school students' stress by academic coursework. According to this analysis, we can see the difference of causal structure about school students' stress by studying between Japan and Korea. Second, through the analyses on high school students' image of distribution and decisiveness of natured capacity, it is found that there is a difference in effects which the perceived decisive factor have on his/her study hours between Japanese students and Korean ones. Third, we examine how Japanese and Korean high school students think of their school. The finding is that for Korean students, the role of school relatively seems to be focused on academic aspect, while for Japanese students, the role of school seems to be more diverse. Forth, we investigate the effect of social class and gender consciousness on the educational aspiration of high school students. As a result, it is found that gender socialization is realized according the social classes in Japan, while meritocratic principle is applied even to girl students regardless of those in Korea. Fifth, we consider what have effected on junior high school students' perception of their future career choice. The result shows that the Japanese students' academic achievements and their parents' social class influence their future career choice and that, on the other hand, in Korea only the students' academic achievement have an effect on theirs. Sixth and finally, by focusing on occupational consciousness of high school students, we find that there are some similarity while Korean studens tend to demand more economical effect of occupation than Japanese ones.
著者
-
藤田 武志
上越教育大学
-
熊谷 信司
東京大学大学院
-
有田 伸
東京大学
-
中村 高康
大阪大学
-
中村 高康
群馬大学教育学部
-
有田 伸
東京大学大学院博士課程
-
金 美蘭
全北大学非常勤講師(韓国)
-
渡辺 達雄
名古屋大学大学院博士課程
関連論文
- 望月由起著, 『進路形成に対する「在り方生き方指導」の功罪 高校進路指導の社会学』, 東信堂刊, 2007年12月発行, 191頁, A5判, 本体価格3,600円
- 働き学び生きる21歳の若者たち : 「若者の教育とキャリア形成に関する調査」結果から(特別課題研究II,日本教育学会第68回大会報告)
- 小針誠著『の社会史 : 都市新中間層と私立小学校』
- 第7章 80年代以降の工学系大卒労働市場と専門学科((2) 理工系教育と社会的ニード,第2部 マス高等教育の構造と問題,学習社会におけるマス高等教育の構造と機能に関する研究)
- 高卒進路の"四大シフト"と取り残される若年層 (特集 排除される若者たち)
- 教育を通してみる韓国社会--平等主義とエリート主義のはざまで (特集 韓国・韓国企業躍進の背景)
- 専門高校の意義と課題 : 都立高校生調査から(III-7部会 高校教育,研究発表III,一般研究報告)
- 教育改革と質問紙調査(2) : その社会的構築過程(学校(2))
- 教育改革と質問紙調査(1) : 統計的分析(学校(1))
- 韓国における高校の多様化と高校生の生活 : 外国語高校と開放型自律学校の事例を中心に
- Impact of Globalization on Social Mobility in Japan and Korea: Focusing on Middle Classes in Fluid Societies
- 教育改革を評価する : 05年・09年A市の教員・子ども・保護者調査から(1)(II-8部会 教育改革,研究発表II,一般研究報告)
- 「分権化」時代の教育改革(1) : X県の教育課題と県教委(教育・地域・分権化)
- 「分権化」時代の教育改革(2) : X県における「総合的な学習の時間」の定着過程(教育改革)
- 大泉町・太田市における在日ブラジル人の教育選択(在日外国人の教育(2))
- 教育学部の改革動向 : アンケート調査の回答から(課題研究I 教育学部のリストラクチャリング(2))
- 中学校部活動の指導・運営の現状と次期指導要領に向けた課題に関する教育社会学的研究 : 8都県の公立中学校とその教師への質問紙調査をもとに
- 2.組織編制から見た中学校運動部活動の実態と課題 : 東京都・静岡県・新潟県の顧問教師への質問紙調査をもとに(III-1部会 教師の意識,研究発表III)
- 顧問教師の異動の際に生じる部活動運営の継続上の問題 : 都内公立中学校のフィールドワークから(III-2部会 学校(2),研究発表III,一般研究報告)
- 4.静岡県の高校部活動の変化と高校生活 : 学習指導要領改訂前後の比較調査をもとに(IV-3部会 学校(3),研究発表IV,日本教育社会学会第58回大会)
- 中学校部活動の変化と学校・家庭・地域 : 学習指導要領改訂前後の比較調査をもとに(学校(2))
- 部活動改革における学校-地域社会の連携に関する社会学的研究 : 都内公立中学校を事例として(教師・親・地域社会)
- 都内公立中学校サッカー部の「部活改革」の事例研究 : 地域の外部指導員・生徒の保護者の関わりに注目して(I-9 中高生文化)
- 部活動を通してみる高校生活に関する社会学的研究 : 3都県調査の分析をもとに
- 働き学び生きる20歳の若者たちのいま : 2007年度「若者の教育とキャリア形成に関する調査」結果から(特別課題研究I,日本教育学会第67回大会報告)
- 東京大学社会科学研究所の「働き方とライフスタイルの変化に関する全国調査(JLPS)2009」の結果から
- 大学生の「就活」の現在(若者の教育とキャリア形成に関する研究,特別課題研究II,発表要旨)
- 酒井朗編著, 『進学支援の教育臨床社会学 商業高校におけるアクションリサーチ』, 勁草書房刊, 2007年3月発行, A5判, 250頁, 本体価格2,900円
- 親と子どもの意識と行動 : 親子ペア調査から見た階層差
- 親と子どもの意識と行動 : 親子ペア調査から見た階層差(IV-8部会 家族と教育,研究発表IV,一般研究報告)
- 学校現場と大学の協調による授業実践と教師教育
- 学力格差の経年変化--東京都S区の事例
- 2.学力格差の経年変化 : 東京都S区の事例(IV-9部会 学力(2),研究発表IV,日本教育社会学会第58回大会)
- 学校から仕事・社会への移行状況の把握に向けて : 新潟県で実施された調査からの示唆(特別課題研究III 変容する青年期に関する総合的研究,シンポジウム・特別課題研究,発表要旨)
- 学力問題をめぐる言説の構造--教育社会学的な学力論のインパクト (特集 学力問題の多面的考察)
- 意欲格差と学校--東京都S区の事例から
- 高等学校における「総合的な学習の時間」の実践状況の想定因
- III 教育社会学の教授学
- 中学校クラブ活動/部活動の顧問-生徒関係に関する社会学的研究--生徒対象アンケート調査と教師対象インタビュー調査をもとに
- 学校・部活動・地域社会 : 高校生の生活に関する3都県調査をもとに(学校(4))
- 移行期における中学校部活動の実態と課題に関する教育社会学的考察 : 全国 7 都県調査の分析をもとに
- 転換点における中学校部活動 : 全国7都県調査の分析をもとに(学校(1))
- 中学生にとっての部活動の意味に関する実証的研究(IV-2部会 学校(4))
- 中学校生活と部活動に関する社会学的研究 : 東京 23 区内における質問紙調査を通して
- 教職課程における「教科以外の活動の指導」に必要な資質能力に関する調査 : 教育実習担当教員への調査を通じて
- 新堀通也[編著], 『臨床教育学の体系と展開』, A5 判, 366 頁, 本体 6, 600 円, 多賀出版, 2002 年 11 月刊
- 戦後日本の受験社会の変遷に関する社会学的考察
- 尾嶋史章氏書評(『学歴・選抜・学校の比較社会学』東洋館出版社、2002年)へのリプライ
- 日韓中学生の競争意識と選抜システム
- 家庭的背景に起因する進学希望の格差に及ぼす学校の教育的活動の効果--中学校の部活動に焦点をあてて
- 中学校部活動の機能に関する社会学的考察--東京都23区の事例を通して (自由研究論文)
- 学校・進路・学歴の日韓比較--中学生・高校生調査をもとに(1)
- 学習時間の日韓比較 : 中学生・高校生調査をもとに
- 学校・進路・学歴の日韓比較 : 中学生・高校生調査をもとに(2)
- 学校・進路・学歴の日韓比較 : 中学生・高校生調査をもとに(2)(IV-5部会 進路と教育(4))
- 学校・進路・学歴の日韓比較 : 中学生・高校生調査をもとに(1)(II-5部会 進路と教育(2))
- 中学校生活と部活動に関する実証的研究(2) : 家庭環境・人間関係・ジェンダー意識(研究発表III III-2部会 学校(3))
- 中学校生活と部活動に関する実証的研究(1) : 生徒文化と進路選択(研究発表II II-2部会 学校(2))
- 小・中学校比較研究試論--フィ-ルド・ワ-クに基づく社会学的考察
- 就職協定廃止後の大卒労働市場
- 中学生の高校進学における友人環境継続志向--ジェンダー・人間関係・メリトクラティック指標に着目して (神奈川県の公立中学校の生徒と保護者に関する調査報告書) -- (社会関係資本)
- 大学から職業へIII その1 : 就職機会決定のメカニズム
- 高校から見た戦後日本の階層構造
- It rains cats and dogs, but.... : 大学生の就職活動における自由と差異(II-4部会 大学と就職)
- 先輩後輩関係に"埋め込まれた"大卒就職
- 先輩後輩関係に"埋め込まれた"大卒就職 : 就職の社会学(1)(III-5部会 産業と教育)
- メリトクラシーの再帰性について : 後期近代における「教育と選抜」に関する一考察
- 第1章 就職活動の過程 : 93, 97年度の比較を中心に (大学から職業へII : 就職協定廃止直後の大卒労働市場)
- 都市部高校生の進路選択とローカリズム : 高校3年間の進路変容過程に関する継時的研究(4)(II-10部会 高校生の進路選択,研究発表II,一般研究報告)
- 課題研究報告 入学者選抜の変容と大学・高校
- 「若者の教育とキャリア形成に関する調査」の方法と第一回調査の概要 (日本教育学会第67回大会報告) -- (特別課題研究 働き 学び 生きる 20歳の若者たちのいま--2007年度「若者の教育とキャリア形成に関する調査」結果から[含 質疑応答])
- 1.大学入学者選抜の変容 : 入試多様化現象を捉える視点(課題研究1 入学者選抜の変容と大学・高校)
- 3.進路多様校からの進学 : 高校3年間の進路変容過程に関する継時的研究(3)(I-4部会 高校教育,研究発表I)
- 「若者の教育とキャリア形成に関する調査」の方法と第一回調査の概要(I.働き 学び 生きる 20歳の若者たちのいま-「2007年度若者の教育とキャリア形成に関する調査」結果から,特別課題研究,発表要旨)
- 進路希望の構造と変容 : 進路多様校を対象とした学校パネル調査データの分析 (津金澤聡廣教授・松本眞一教授・西川一廉教授退任記念号)
- 大学入学者選抜の変容--推薦入試・AO入試の拡大を中心として (特集テーマ 「大学入試」はいま)
- 進路希望の一貫性と非一貫性 : 高校3年間の進路変容過程に関する継時的研究(2)(II-4部会 進路と教育(2),研究発表II,一般研究報告)
- 高等教育研究と社会学的想像力--高等教育社会学における理論と方法の今日的課題 (特集 高等教育研究の10年) -- (高等教育研究の動向)
- 4.進路多様校1年生の「選択」 : 高校3年間の進路変容過程に関する継時的研究(1)(I-6部会 キャリアと移行,研究発表I,日本教育社会学会第58回大会)
- 学校社会学における Mixed Methods Research の可能性-高校生の進路に関する3年間継続調査への適用-
- 専門高校からの大学進学 -アスピレーションの推移の分析から-
- 学校社会学におけるMixed Methods Researchの可能性 : 高校生の進路に関する3年間継続調査への適用(研究法)
- 非正規雇用概念の適用過程からみる韓国労働市場の「格差」--日本との比較を通じて (特集 「労働」と「格差」)
- 比較を通じてみる東アジアの社会階層構造 : 職業がもたらす報酬格差と社会的不平等 ( 階層論の拡大する可能性 )
- 現代韓国社会における威信体系--社会階層論の視点から (特集 韓国朝鮮社会における富と威信)
- 受賞作 : 有田伸『韓国の教育と社会階層 : 「学歴社会」への実証的アプローチ』東京大学出版会、2006
- 奨励賞を受賞して(第2回奨励賞(著書の部)を受賞して,学会賞選考委員会報告)
- 経済危機後の韓国における教育達成意欲と「教育機会の平等」 (特集 経済危機前後における韓国社会の変容)
- 書評 石賢浩編『〓〓〓〓〓 〓〓〓〓 〓〓〓(韓国社会の不平等と公正性)』
- 1980年代韓国における大卒者急増現象と賃金構造の変動--男子勤労者の学歴間賃金格差と就業機会の分析を中心に
- 韓国社会における課外授業問題と「7.30教育改革措置」
- 専門高校の生徒の部活動と学校適応--部活動における専門性を視野に (東京大学教育学部比較教育社会学コース・Benesse教育研究開発センター 共同研究 都立専門高校の生徒の学習と進路に関する調査) -- (高校入学後の学校生活)
- 階層と社会関係資本が保護者の学校参加に及ぼす影響--S小学校の事例調査を通して
- 学力問題をめぐる言説の構造 : 教育社会学的な学力論のインパクト(第1部 学力問題の多面的考察)
- 4. 東大社研パネル調査(JLPS)からわかる現代日本の若者像(1) : 格差の蓄積(I-2部会 【一般部会】進路と教育I(社会的背景),研究発表I)
- 3. 東大社研パネル調査(JLPS)からわかる現代日本の若者像(3) : 自立への道程(II-10部会 【一般部会】進路と教育II(キャリアデザイン),研究発表II)
- 3. ベトナムにおける新規大卒者の労働市場 : 移行経済期における学校から職業への移行(III-12部会 【一般部会】外国と教育,研究発表III)
- 4. 東大社研パネル調査(JLPS)からわかる現代日本の若者像(2) : 学校から職業への移行(IV-7部会 【一般部会】進路と教育IV(就職),研究発表IV)
- 学力格差の経年変化--東京都S区の事例
- 意欲格差と学校--東京都S区の事例から