移行期における中学校部活動の実態と課題に関する教育社会学的考察 : 全国 7 都県調査の分析をもとに
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In our previous research, we have tried to illuminate the factors that affect secondary school students'commitment to their schools and the planning of their future education and career, by examining how they have been involved in the school's club activities. In doing so, we proposed "a plural model of school culture." We are convinced it is now the time for education in Japan to renovate its fundamental nature. The new national curriculum (course of study) which is coming into force from April 2002 may prove to be one of the most concrete examples of this change. This has led us to carry out a series of research surveys that will show what sort of effect the new national curriculum will have on the students'school life, especially on the club activities. The purpose of this paper is to construct a hypothetical analysis in order to prepare a survey for use in the reinvestigation of the matter in 2004,and to propose the agenda for schooling which should take account of what form club activities should take in the future. Our methodology has comprised the analysis of questionnaires collected from 4000 students in six different prefectures and the Tokyo metropolitan area in March 2001. More precisely, in this paper we have examined four questions. 1. Dividing the students into four clusters based on the differing levels of commitment, we aim to develop a plural model of school culture by discussing the relationships between students'differentiation and the clusters. 2. Considering the students'attitudes towards their clubs, we aim to clarify the process by which students build relationships among their peers through club activities. 3. Focusing on the students'experiences before entering junior high school, we examine how their family backgrounds may have influenced their commitment to club-activities. 4. We examine students'responses to the changes in school education and discuss the questions of what constitutes the most pressing issue in school education in order to explore what club-activities ought to be in future.
- 東京大学の論文
- 2002-02-25
著者
関連論文
- 望月由起著, 『進路形成に対する「在り方生き方指導」の功罪 高校進路指導の社会学』, 東信堂刊, 2007年12月発行, 191頁, A5判, 本体価格3,600円
- 働き学び生きる21歳の若者たち : 「若者の教育とキャリア形成に関する調査」結果から(特別課題研究II,日本教育学会第68回大会報告)
- 教育改革と質問紙調査(2) : その社会的構築過程(学校(2))
- 教育改革と質問紙調査(1) : 統計的分析(学校(1))
- 教育改革を評価する : 05年・09年A市の教員・子ども・保護者調査から(1)(II-8部会 教育改革,研究発表II,一般研究報告)
- 「分権化」時代の教育改革(1) : X県の教育課題と県教委(教育・地域・分権化)
- 「分権化」時代の教育改革(2) : X県における「総合的な学習の時間」の定着過程(教育改革)
- 中学校部活動の指導・運営の現状と次期指導要領に向けた課題に関する教育社会学的研究 : 8都県の公立中学校とその教師への質問紙調査をもとに
- 部活動の学習指導要領上の位置付けと歴史的変遷 (特集 部活動はどう変わるか)
- 2.組織編制から見た中学校運動部活動の実態と課題 : 東京都・静岡県・新潟県の顧問教師への質問紙調査をもとに(III-1部会 教師の意識,研究発表III)
- 中学校部活動の指導・運営に関する教育社会学的研究 : 東京都・静岡県・新潟県の運動部活動顧問教師への質問紙調査をもとに
- 顧問教師の異動の際に生じる部活動運営の継続上の問題 : 都内公立中学校のフィールドワークから(III-2部会 学校(2),研究発表III,一般研究報告)
- 4.静岡県の高校部活動の変化と高校生活 : 学習指導要領改訂前後の比較調査をもとに(IV-3部会 学校(3),研究発表IV,日本教育社会学会第58回大会)
- 中学校部活動の変化と学校・家庭・地域 : 学習指導要領改訂前後の比較調査をもとに(学校(2))
- 部活動改革における学校-地域社会の連携に関する社会学的研究 : 都内公立中学校を事例として(教師・親・地域社会)
- 誰がクラシックコンサートに行くのか : 東京・新潟・鹿児島のコンサート会場におけるアンケート調査をもとに
- 都内公立中学校サッカー部の「部活改革」の事例研究 : 地域の外部指導員・生徒の保護者の関わりに注目して(I-9 中高生文化)
- 部活動を通してみる高校生活に関する社会学的研究 : 3都県調査の分析をもとに
- 大学生の「就活」の現在(若者の教育とキャリア形成に関する研究,特別課題研究II,発表要旨)
- 酒井朗編著, 『進学支援の教育臨床社会学 商業高校におけるアクションリサーチ』, 勁草書房刊, 2007年3月発行, A5判, 250頁, 本体価格2,900円
- 親と子どもの意識と行動 : 親子ペア調査から見た階層差
- 親と子どもの意識と行動 : 親子ペア調査から見た階層差(IV-8部会 家族と教育,研究発表IV,一般研究報告)
- 学校現場と大学の協調による授業実践と教師教育
- 学力格差の経年変化--東京都S区の事例
- 2.学力格差の経年変化 : 東京都S区の事例(IV-9部会 学力(2),研究発表IV,日本教育社会学会第58回大会)
- 学校から仕事・社会への移行状況の把握に向けて : 新潟県で実施された調査からの示唆(特別課題研究III 変容する青年期に関する総合的研究,シンポジウム・特別課題研究,発表要旨)
- 学力問題をめぐる言説の構造--教育社会学的な学力論のインパクト (特集 学力問題の多面的考察)
- 意欲格差と学校--東京都S区の事例から
- 高等学校における「総合的な学習の時間」の実践状況の想定因
- 中学校クラブ活動/部活動の顧問-生徒関係に関する社会学的研究--生徒対象アンケート調査と教師対象インタビュー調査をもとに
- 学校・部活動・地域社会 : 高校生の生活に関する3都県調査をもとに(学校(4))
- 移行期における中学校部活動の実態と課題に関する教育社会学的考察 : 全国 7 都県調査の分析をもとに
- 転換点における中学校部活動 : 全国7都県調査の分析をもとに(学校(1))
- 中学生にとっての部活動の意味に関する実証的研究(IV-2部会 学校(4))
- 中学校生活と部活動に関する社会学的研究 : 東京 23 区内における質問紙調査を通して
- 唱歌教育の受容・消費と国民意識に関する社会学的考察 : 長野県高遠町における聞き取り調査をもとに
- 教職課程における「教科以外の活動の指導」に必要な資質能力に関する調査 : 教育実習担当教員への調査を通じて
- 新堀通也[編著], 『臨床教育学の体系と展開』, A5 判, 366 頁, 本体 6, 600 円, 多賀出版, 2002 年 11 月刊
- 戦後日本の受験社会の変遷に関する社会学的考察
- 日韓中学生の競争意識と選抜システム
- 家庭的背景に起因する進学希望の格差に及ぼす学校の教育的活動の効果--中学校の部活動に焦点をあてて
- 中学校部活動の機能に関する社会学的考察--東京都23区の事例を通して (自由研究論文)
- 学校・進路・学歴の日韓比較--中学生・高校生調査をもとに(1)
- 学習時間の日韓比較 : 中学生・高校生調査をもとに
- 学校・進路・学歴の日韓比較 : 中学生・高校生調査をもとに(2)
- 学校・進路・学歴の日韓比較 : 中学生・高校生調査をもとに(2)(IV-5部会 進路と教育(4))
- 学校・進路・学歴の日韓比較 : 中学生・高校生調査をもとに(1)(II-5部会 進路と教育(2))
- 中学校生活と部活動に関する実証的研究(2) : 家庭環境・人間関係・ジェンダー意識(研究発表III III-2部会 学校(3))
- 中学校生活と部活動に関する実証的研究(1) : 生徒文化と進路選択(研究発表II II-2部会 学校(2))
- 小・中学校比較研究試論--フィ-ルド・ワ-クに基づく社会学的考察
- 教師教育・教員養成に関連する文献のデータベース構築とその効率的利用に関する研究 : データベース構築を中心に
- 小学校における中休み牛乳提供の実践とその効果
- 学校音楽の国民統合機能 : ナショナル・アイデンティティとしての「カントリー意識」の確立を中心として
- 旧制中学の教育知識生産の担い手へのプロソポグラフィー的接近 : 東京での使用教科書の著作者を中心に
- 階層と社会関係資本が保護者の学校参加に及ぼす影響--S小学校の事例調査を通して
- 論理的であることを育むための要件とは : キャリアの浅い教師にとっての困難を手がかりとして
- 小学校における放課後教室での牛乳提供の実践とその効果
- 議論(教師教育を担うのは誰か?〜教師教育者の専門性を考える,ラウンドテーブル8,発表要旨)
- 学力問題をめぐる言説の構造 : 教育社会学的な学力論のインパクト(第1部 学力問題の多面的考察)
- 学力格差の経年変化--東京都S区の事例
- 意欲格差と学校--東京都S区の事例から