部活動を通してみる高校生活に関する社会学的研究 : 3都県調査の分析をもとに
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In this research, we will endeavour to illuminate the factors that affect high school students' commitment to their schools; their future educational goals and career trajectories. Examining how they have been involved in various club activities at school will provide the basis for this evaluation. In doing so, we will propose "a plural model of school culture." The research is being carried out within a context of significant educational change. The implementation of the new national curriculum (course of study), a five-day week school system, and the co-operative linkage of schools, homes, and communities are likely to have some form of impact that will need to be assessed. This leads us to adopt a methodological approach that makes extensive use of a series of research surveys. These will seek to identify the effects which the new national curriculum will have upon students' school lives, especially in relation to club activities. So far, we have carried out two extensive questionnaires in 1999 and 2001 along with additional participant observation in a limited number of schools. Our target group has been junior high school students. In light of the above and in view of our proposed new series of research surveys for high school students we will construct a hypothetical analysis in order to prepare a survey for use in the reinvestigation of the matter in 2004. This series of research surveys on high school students aims to propose an agenda for school education which should take account of what form club activities should take in the future. To date, we have analysed data stemming from 4,500 questionnaires. These have been collected from high-school students in two (Shizuoka and Niigata) different prefectures and the Tokyo metropolitan area in March 2002. In this paper we will deal with the following four issues. 1, Using four clusters which based on the levels of commitment to their various aspects of the school life, classes, official events, and club activities, we discuss the students' adaptability to school life. 2, Focusing on the differences of the opportunities in sports/culture activities being influenced by the students' family backgrounds, we argue the significance of club-activities for students in their junior high school days. Besides we explore the issues so as to realize "the lifelong sports-society", focusing on the sports club-activities. 3, We examine students' behaviours from the viewpoint of whether they are an active club member or whether they have withdrawn from such activities. This will be used, in part, as a predictor for the various path-ways that students take as they adapt themselves to the changing nature of life during their high school experiences.
- 東京大学の論文
- 2003-03-10
著者
-
藤田 武志
上越教育大学
-
荒川 英央
東京大学大学院
-
中澤 篤史
東京大学大学院
-
西島 央
東京大学大学院
-
矢野 博之
大妻女子大学
-
中澤 篤史
一橋大学
-
荒川 英央
東京大学大学院教育学研究科比較教育社会学コース
関連論文
- 望月由起著, 『進路形成に対する「在り方生き方指導」の功罪 高校進路指導の社会学』, 東信堂刊, 2007年12月発行, 191頁, A5判, 本体価格3,600円
- 働き学び生きる21歳の若者たち : 「若者の教育とキャリア形成に関する調査」結果から(特別課題研究II,日本教育学会第68回大会報告)
- 大正後期から昭和初期における東京帝国大学運動会の組織化過程 : 学生間および大学当局の相互行為に焦点を当てて
- 教育改革と質問紙調査(2) : その社会的構築過程(学校(2))
- 教育改革と質問紙調査(1) : 統計的分析(学校(1))
- 教育改革を評価する : 05年・09年A市の教員・子ども・保護者調査から(1)(II-8部会 教育改革,研究発表II,一般研究報告)
- 「分権化」時代の教育改革(1) : X県の教育課題と県教委(教育・地域・分権化)
- 「分権化」時代の教育改革(2) : X県における「総合的な学習の時間」の定着過程(教育改革)
- 縦割りホームルーム制の研究
- 02-7-D315-2 就職の起源に関する社会史的研究(02.体育社会学,一般研究発表抄録)
- 02-7-D315-1 大正後期から昭和初期における東京帝国大学運動会の組織化過程に関する社会史的研究 : 『帝国大学新聞』(1923〜1934)の記述をもとに(02.体育社会学,一般研究発表抄録)
- 学校はどう歌われてきたか? : ポピュラーソングの歌詞分析から
- 文化的統合装置としての唱歌科の形成過程(IV-6部会 教育と近代)
- 学校音楽の国民統合機能 : 戦前期唱歌科の教育内容と教授法をめぐって(III-5部会 近代日本の教育(2))
- 現代高校生の政治的社会化に関する実証的考察 : 政治意識の分化とその意味について(III-2部会 中学・高校生の文化)
- 中学校部活動の指導・運営の現状と次期指導要領に向けた課題に関する教育社会学的研究 : 8都県の公立中学校とその教師への質問紙調査をもとに
- 部活動の学習指導要領上の位置付けと歴史的変遷 (特集 部活動はどう変わるか)
- 2.組織編制から見た中学校運動部活動の実態と課題 : 東京都・静岡県・新潟県の顧問教師への質問紙調査をもとに(III-1部会 教師の意識,研究発表III)
- 中学校部活動の指導・運営に関する教育社会学的研究 : 東京都・静岡県・新潟県の運動部活動顧問教師への質問紙調査をもとに
- 顧問教師の異動の際に生じる部活動運営の継続上の問題 : 都内公立中学校のフィールドワークから(III-2部会 学校(2),研究発表III,一般研究報告)
- 静岡県の高校部活動における制度的変化と「活動加入状況」に関する教育社会学的考察 : 学習指導要領改訂前後の比較調査をもとに
- 4.静岡県の高校部活動の変化と高校生活 : 学習指導要領改訂前後の比較調査をもとに(IV-3部会 学校(3),研究発表IV,日本教育社会学会第58回大会)
- 中学校部活動の制度的変化と「活動参加状況」に関する教育社会学的考察 : 家庭の経済的背景に注目して
- 中学校部活動の変化と学校・家庭・地域 : 学習指導要領改訂前後の比較調査をもとに(学校(2))
- 部活動改革における学校-地域社会の連携に関する社会学的研究 : 都内公立中学校を事例として(教師・親・地域社会)
- 都内公立中学校サッカー部の「部活改革」の事例研究 : 地域の外部指導員・生徒の保護者の関わりに注目して(I-9 中高生文化)
- 部活動を通してみる高校生活に関する社会学的研究 : 3都県調査の分析をもとに
- 大学生の「就活」の現在(若者の教育とキャリア形成に関する研究,特別課題研究II,発表要旨)
- 酒井朗編著, 『進学支援の教育臨床社会学 商業高校におけるアクションリサーチ』, 勁草書房刊, 2007年3月発行, A5判, 250頁, 本体価格2,900円
- 親と子どもの意識と行動 : 親子ペア調査から見た階層差
- 親と子どもの意識と行動 : 親子ペア調査から見た階層差(IV-8部会 家族と教育,研究発表IV,一般研究報告)
- 学校現場と大学の協調による授業実践と教師教育
- 学力格差の経年変化--東京都S区の事例
- 2.学力格差の経年変化 : 東京都S区の事例(IV-9部会 学力(2),研究発表IV,日本教育社会学会第58回大会)
- 学校から仕事・社会への移行状況の把握に向けて : 新潟県で実施された調査からの示唆(特別課題研究III 変容する青年期に関する総合的研究,シンポジウム・特別課題研究,発表要旨)
- 学力問題をめぐる言説の構造--教育社会学的な学力論のインパクト (特集 学力問題の多面的考察)
- 意欲格差と学校--東京都S区の事例から
- 高等学校における「総合的な学習の時間」の実践状況の想定因
- 中学校クラブ活動/部活動の顧問-生徒関係に関する社会学的研究--生徒対象アンケート調査と教師対象インタビュー調査をもとに
- 学校・部活動・地域社会 : 高校生の生活に関する3都県調査をもとに(学校(4))
- 移行期における中学校部活動の実態と課題に関する教育社会学的考察 : 全国 7 都県調査の分析をもとに
- 転換点における中学校部活動 : 全国7都県調査の分析をもとに(学校(1))
- 中学生にとっての部活動の意味に関する実証的研究(IV-2部会 学校(4))
- 中学校生活と部活動に関する社会学的研究 : 東京 23 区内における質問紙調査を通して
- 教職課程における「教科以外の活動の指導」に必要な資質能力に関する調査 : 教育実習担当教員への調査を通じて
- 新堀通也[編著], 『臨床教育学の体系と展開』, A5 判, 366 頁, 本体 6, 600 円, 多賀出版, 2002 年 11 月刊
- 戦後日本の受験社会の変遷に関する社会学的考察
- 日韓中学生の競争意識と選抜システム
- 家庭的背景に起因する進学希望の格差に及ぼす学校の教育的活動の効果--中学校の部活動に焦点をあてて
- 中学校部活動の機能に関する社会学的考察--東京都23区の事例を通して (自由研究論文)
- 学校・進路・学歴の日韓比較--中学生・高校生調査をもとに(1)
- 学習時間の日韓比較 : 中学生・高校生調査をもとに
- 学校・進路・学歴の日韓比較 : 中学生・高校生調査をもとに(2)
- 学校・進路・学歴の日韓比較 : 中学生・高校生調査をもとに(2)(IV-5部会 進路と教育(4))
- 学校・進路・学歴の日韓比較 : 中学生・高校生調査をもとに(1)(II-5部会 進路と教育(2))
- 中学校生活と部活動に関する実証的研究(2) : 家庭環境・人間関係・ジェンダー意識(研究発表III III-2部会 学校(3))
- 中学校生活と部活動に関する実証的研究(1) : 生徒文化と進路選択(研究発表II II-2部会 学校(2))
- 小・中学校比較研究試論--フィ-ルド・ワ-クに基づく社会学的考察
- 教師教育・教員養成に関連する文献のデータベース構築とその効率的利用に関する研究 : データベース構築を中心に
- 02社-3P-K25 戦後運動部活動の言説研究 : 終戦から2000年代までの図書・雑誌・新聞の記事を対象として(02.体育社会学,一般研究発表抄録)
- オリンピック日本代表選手団における学生選手に関する資料検討:1912年ストックホルム大会から1996年アトランタ大会までを対象に
- 部活動の処遇における学校と保護者の相互行為--保護者の〈要望〉と〈支援〉に注目して (自由研究論文)
- 体育(学)から教育(学)を語るための課題と展望
- 小学校における中休み牛乳提供の実践とその効果
- 中等科学教科書の歴史的分析 : 執筆者集団との関わりから(I-1 カリキュラム)
- 学校運動部活動の変遷とジュニアスポーツ
- 学校運動部活動の現在と未来(2)変化する学校運動部活動--都内公立中学サッカー部の外部指導員導入を事例にして
- 学校運動部活動の戦後史(下) : 議論の変遷および実態・政策・議論の関係
- 学校運動部活動の戦後史(上): 実態と政策の変遷
- 旧制中等学校の科学教科書著作者の分析
- 教育の「現実」と向きあうために--本書[現実と向きあう教育学]で達成された点と、残された課題 (特集 現代教育の基本問題を解く) -- (『現実と向きあう教育学--教師という仕事を考える25章』誌上合評会)
- 身体活動を伴う社会交流--戦後の中学・高校運動部活動の政策的展開に焦点を当てて (特集 人間とスポーツ・運動の価値を再構築する)
- 公共スポーツ施設のとはどのような人たちなのか : 横浜市における質問紙調査結果の分析を通して
- サッカーくじと共倒れする日本のスポーツ環境 (特集 日本人の体育)
- 02-24-54A06-02 運動部活動における学校・家庭・地域のに関する社会学的研究 : 学校組織の正当性問題を視角として(02 体育社会学,一般研究発表)
- 学校運動部活動研究の動向・課題・展望 : スポーツと教育の日本特殊的関係の探求に向けて
- 階層と社会関係資本が保護者の学校参加に及ぼす影響--S小学校の事例調査を通して
- 教科書の執筆と内容の歴史的分析 : 自然科学系教科を中心に(カリキュラム)
- 教育知識生産の担い手の生成と展開 : 旧制中学の教科用図書を中心に
- 論理的であることを育むための要件とは : キャリアの浅い教師にとっての困難を手がかりとして
- 小学校における放課後教室での牛乳提供の実践とその効果
- 議論(教師教育を担うのは誰か?〜教師教育者の専門性を考える,ラウンドテーブル8,発表要旨)
- 書評 友添秀則著『体育の人間形成論』
- 書評 藤田和也著『養護教諭が担う「教育」とは何か』 (特集 学を考えるために)
- 02社-26-口-18 学校運動部活動のあり方に対する日本教職員組合の見解に関する考察 : 教育研究全国集会レポート・『日本の教育』・『教育評論』を資料として(02.体育社会学,一般研究発表抄録)
- 学校運動部活動への教師のかかわりに関する記述的研究 -消極的な顧問教師が離脱しない/できない理由と文脈の考察-
- 部活動の処遇における学校と保護者の相互行為 : 保護者の〈要望〉と〈支援〉に注目して(第2部 自由研究論文)
- 学力問題をめぐる言説の構造 : 教育社会学的な学力論のインパクト(第1部 学力問題の多面的考察)
- 学校運動部活動の現在と未来(21)運動部活動に対する施策評価(後編)実施自治体へのアンケート調査の分析を通して
- 学校運動部活動の現在と未来(20)運動部活動に対する施策評価(前編)実施自治体へのアンケート調査の分析を通して
- 学校運動部活動の現在と未来(19)生徒理解・生徒指導の観点から見た運動部活動と学校教育の結び付き--顧問教師へのインタビュー調査の分析をもとに
- 026K30003 「部活改革」における学校組織の意思決定に関する研究(02.体育社会学,一般研究発表)
- 中学,高校における競技スポーツを支える組織と制度--運動部活動の抱える課題と今後の方向性 (特集 成長期の競技スポーツと科学)
- 024 教 A04202 中学生における学校運動部と地域スポーツクラブの選択要因の比較研究
- 02社-23-口-23 なぜスポーツは学校教育へ結びつけられるのか : 戦後体育学および戦後運動部活動論の批判的考察(体育社会学,口頭発表,一般研究発表抄録)
- なぜ教師は運動部活動へ積極的にかかわり続けるのか : 指導上の困難に対する意味づけ方に関する社会学的研究
- 書評 亀山佳明「著」『生成する身体の社会学 スポーツ・パフォーマンス/フロー体験/リズム』
- 学力格差の経年変化--東京都S区の事例
- 意欲格差と学校--東京都S区の事例から
- 運動部活動のあり方に対する日本教職員組合の見解に関する考察 : 教育研究全国集会(1951-1989)における各都道府県報告書を資料として