教職課程における「教科以外の活動の指導」に必要な資質能力に関する調査 : 教育実習担当教員への調査を通じて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
平成元年の教育職員免許法の改正以来,教職課程において生徒指導,特別活動,道徳教育など教科以外の活動の指導に関する教育内容・方法の改善が求められるようになった。教育実習生に必要な資質能力を明らかにし,教員養成教育や現職教育に資するため,平成15年7月に教育実習担当教員を対象とした調査を行った。結果として,特別活動,生徒指導,道徳教育の指導に必要な資質能力として,全体的に理論・知識が望まれていた。特別活動においては,学級活動,児童生徒会活動で理論・知識を望むものが最も多く,学校行事,クラブ・部活動においても,体験・経験の次に望まれていた。また,生徒指導・教育相談に関しては,児童生徒理解・現状把握,カウンセリング・教育相談に次いで,道徳教育においても,価値観・道徳観・人間性に次いで,理論・知識が望まれていることが明らかになった。A few surveys have done on the competence of student teachers in the field of guidance and counseling and extra-curricular activities. When the Teachers License Law was revised in 1989, students who wanted to obtain the teachers license needed to obtain credits in guidance and counseling and extra-curricular activities. In 1998, Teacher License Law was revised again, the more and different types of credits became needed. To determine the level of competence expected of student teachers in the field of guidance and counseling and extra-curricular activities, questionnaires were sent to 81 elementary school and 33 junior high schools of a medium-sized city in June 2003. 62 responses were received from the consultant teachers who were in charge of teaching practice. The results are as follows : (1) Most consultant teachers rated highly the attitude and behavior of student teachers in their teaching practice. However, they were not rated as highly on their group guidance ability. The consultant teachers expected the student teachers to consider the meanings and roles of a teacher, school and education in their pre-service education. (2) The consultant teachers expected student teachers to have learnt the educational theories and to put this knowledge to practice in the homeroom and in student activities. As for school events and club activities, most consultant teachers expected student teachers to widen their experiences, then learn the educational theories and expand their knowledge. In the field of guidance and counseling, the consultant teachers expected most of them to have a right understanding pupils and to apply this understanding to their counseling abilities. As for moral education, the student teachers were expected to have good moral values, a knowledge of educational theories and to improve their knowledge.
著者
-
藤田 武志
上越教育大学
-
三村 隆男
上越教育大学生徒指導総合講座
-
石田 美清
上越教育大学生徒指導総合講座
-
古賀 一博
上越教育大学生徒指導総合講座
-
三村 隆男
上越教育大学
-
古賀 一博
上越教育大学
関連論文
- 望月由起著, 『進路形成に対する「在り方生き方指導」の功罪 高校進路指導の社会学』, 東信堂刊, 2007年12月発行, 191頁, A5判, 本体価格3,600円
- 働き学び生きる21歳の若者たち : 「若者の教育とキャリア形成に関する調査」結果から(特別課題研究II,日本教育学会第68回大会報告)
- 教育改革と質問紙調査(2) : その社会的構築過程(学校(2))
- 教育改革と質問紙調査(1) : 統計的分析(学校(1))
- 教育改革を評価する : 05年・09年A市の教員・子ども・保護者調査から(1)(II-8部会 教育改革,研究発表II,一般研究報告)
- 「分権化」時代の教育改革(1) : X県の教育課題と県教委(教育・地域・分権化)
- 「分権化」時代の教育改革(2) : X県における「総合的な学習の時間」の定着過程(教育改革)
- 2.組織編制から見た中学校運動部活動の実態と課題 : 東京都・静岡県・新潟県の顧問教師への質問紙調査をもとに(III-1部会 教師の意識,研究発表III)
- 顧問教師の異動の際に生じる部活動運営の継続上の問題 : 都内公立中学校のフィールドワークから(III-2部会 学校(2),研究発表III,一般研究報告)
- 4.静岡県の高校部活動の変化と高校生活 : 学習指導要領改訂前後の比較調査をもとに(IV-3部会 学校(3),研究発表IV,日本教育社会学会第58回大会)
- 中学校部活動の変化と学校・家庭・地域 : 学習指導要領改訂前後の比較調査をもとに(学校(2))
- 部活動改革における学校-地域社会の連携に関する社会学的研究 : 都内公立中学校を事例として(教師・親・地域社会)
- 都内公立中学校サッカー部の「部活改革」の事例研究 : 地域の外部指導員・生徒の保護者の関わりに注目して(I-9 中高生文化)
- 部活動を通してみる高校生活に関する社会学的研究 : 3都県調査の分析をもとに
- 大学生の「就活」の現在(若者の教育とキャリア形成に関する研究,特別課題研究II,発表要旨)
- 酒井朗編著, 『進学支援の教育臨床社会学 商業高校におけるアクションリサーチ』, 勁草書房刊, 2007年3月発行, A5判, 250頁, 本体価格2,900円
- 親と子どもの意識と行動 : 親子ペア調査から見た階層差
- 親と子どもの意識と行動 : 親子ペア調査から見た階層差(IV-8部会 家族と教育,研究発表IV,一般研究報告)
- 学校現場と大学の協調による授業実践と教師教育
- 学力格差の経年変化--東京都S区の事例
- 2.学力格差の経年変化 : 東京都S区の事例(IV-9部会 学力(2),研究発表IV,日本教育社会学会第58回大会)
- 学校から仕事・社会への移行状況の把握に向けて : 新潟県で実施された調査からの示唆(特別課題研究III 変容する青年期に関する総合的研究,シンポジウム・特別課題研究,発表要旨)
- 学力問題をめぐる言説の構造--教育社会学的な学力論のインパクト (特集 学力問題の多面的考察)
- 意欲格差と学校--東京都S区の事例から
- 高等学校における「総合的な学習の時間」の実践状況の想定因
- 中学校クラブ活動/部活動の顧問-生徒関係に関する社会学的研究--生徒対象アンケート調査と教師対象インタビュー調査をもとに
- 学校・部活動・地域社会 : 高校生の生活に関する3都県調査をもとに(学校(4))
- 移行期における中学校部活動の実態と課題に関する教育社会学的考察 : 全国 7 都県調査の分析をもとに
- 転換点における中学校部活動 : 全国7都県調査の分析をもとに(学校(1))
- 中学生にとっての部活動の意味に関する実証的研究(IV-2部会 学校(4))
- 中学校生活と部活動に関する社会学的研究 : 東京 23 区内における質問紙調査を通して
- 教職課程における「教科以外の活動の指導」に必要な資質能力に関する調査 : 教育実習担当教員への調査を通じて
- 新堀通也[編著], 『臨床教育学の体系と展開』, A5 判, 366 頁, 本体 6, 600 円, 多賀出版, 2002 年 11 月刊
- 戦後日本の受験社会の変遷に関する社会学的考察
- 日韓中学生の競争意識と選抜システム
- 家庭的背景に起因する進学希望の格差に及ぼす学校の教育的活動の効果--中学校の部活動に焦点をあてて
- 中学校部活動の機能に関する社会学的考察--東京都23区の事例を通して (自由研究論文)
- 学校・進路・学歴の日韓比較--中学生・高校生調査をもとに(1)
- 学習時間の日韓比較 : 中学生・高校生調査をもとに
- 学校・進路・学歴の日韓比較 : 中学生・高校生調査をもとに(2)
- 学校・進路・学歴の日韓比較 : 中学生・高校生調査をもとに(2)(IV-5部会 進路と教育(4))
- 学校・進路・学歴の日韓比較 : 中学生・高校生調査をもとに(1)(II-5部会 進路と教育(2))
- 中学校生活と部活動に関する実証的研究(2) : 家庭環境・人間関係・ジェンダー意識(研究発表III III-2部会 学校(3))
- 中学校生活と部活動に関する実証的研究(1) : 生徒文化と進路選択(研究発表II II-2部会 学校(2))
- 小・中学校比較研究試論--フィ-ルド・ワ-クに基づく社会学的考察
- 小野磐彦先生追悼記
- わが国少年職業指導創始期における職業指導論の展開 : 大阪市立児童相談所の設立に焦点をあてて
- 大学における体験活動を取り入れた進路授業の進路決定自己効力に関する研究(1)
- 学校における生徒指導と問題行動対策 : 昭和20年・30年代の文部省通知と青少年問題協議会答申の分析を通じて
- 市教育委員会における生徒指導行政の変容 : 平成7年度と平成12年度の調査を比較して
- 都道府県教育センターにおける教育相談事業の変容 : 平成5年度と平成12年度の調査を比較して
- 米国カリフォルニア州における同僚教員支援・評価システムの特質と意義 : ポーウェイ統合学区の事例分析を通して
- 米国カリフォルニア州の現行制定法規定(1999年教育法)にみる「同僚教員支援・評価プログラム」の分析
- 米国カリフォルニア州教育課程委員会の組織改変とその意味
- 米国カリフォルニア州複数教科書採択制度の成立過程
- 米国国立学校教員人事をめぐる法的基本原理(I) : 任用条件を中心に
- 現代教科書紛争にみるカリフォルニア州教科書行政の展開 : 『自由の地』(Land of the Free)教科書紛争の分析 (II)
- 現代教科書紛争にみるカリフォルニア州教科書行政の展開 : 『自由の地』( Land of the Free ) 教科書紛争の分析 (I)
- 階層と社会関係資本が保護者の学校参加に及ぼす影響--S小学校の事例調査を通して
- 日米比較研究の立場からみた「学校裁量権」の拡大と課題 : 米国公立学校の教員人事制度及び学校委員会制度の分析を通して(2. 課題研究 「学校裁量権」の拡大と課題,第4部 第15回研究大会の概要)
- 米国学校選択制度の新たなる展開の可能性 : 教育ヴァウチャー復興の兆しとその背景(第1部 21世紀の学校像をさぐる)
- 学力問題をめぐる言説の構造 : 教育社会学的な学力論のインパクト(第1部 学力問題の多面的考察)
- 米国メリーランド州公立学校教員人事行政の動態的実相 : モントゴメリー郡学区教員任用システムの事例分析を通して
- 学力格差の経年変化--東京都S区の事例
- 意欲格差と学校--東京都S区の事例から
- 小学校及び実業補習学校における学校生活から職業生活への「移行」に関する研究 : 文部省訓令第20号発布以前の時期を中心に
- 1. 「少年職業紹介ニ関スル件」通牒の進路指導における意義 : 職業行政と学校教育の連携による移行支援の嚆矢として(A-2,II.自由研究発表,日本産業教育学会第44回大会報告)
- 「少年職業紹介ニ関スル件」依命通牒の学校生活から職業生活への移行支援における意義 : 大阪市少年職業指導協議会後の大阪市における少年職業紹介を辿りつつ
- 教員研修充実方策の視点(発表・3,教員養成・研修の再構築-大学と教育委員会との連携,課題研究2,IV 課題研究)