スポンサーリンク
東洋館出版社 | 論文
- 個別の指導計画の作成と指導(実践)個別の指導計画を授業に生かすシステム--設定した児童の課題をどのように扱うか
- 外国語活動における思考力・判断力・表現力等を身に付けた具体の姿 (特集 各教科等の特質に応じた思考力・判断力・表現力等の育成)
- 事例 親子共学を柱とした幼稚部運営--保護者に対する援助の在り方 (特集 幼稚部における教育)
- W.フリットナー「教育における今日の根本問題」
- 障害者雇用施策の現状と特殊教育への期待 (特集 就業支援の充実)
- 協同的に学ぶことの価値 (特集 探究と協同の授業づくり : 総合的な学習の時間を中心に) -- (自ら学び、共に学ぶ子供の育成 : 探究・協同)
- 生活科 活動や体験の充実によって一体的に育つ思考力や表現力 (特集 各教科等の特質に応じた思考力・判断力・表現力等の育成)
- 座談会 障害ある子供が生きる授業 (特集 障害のある子供の教育)
- 特別支援学級(肢体不自由)における基礎的環境整備と合理的配慮の事例 (特集 合理的配慮とデータベースの作成)
- 深谷昌志・深谷和子著「現代子ども論」
- 茨城からの発言--都市化のなかの社会教育方法論序説 (都市化と社会教育) -- (第4部 地域と社会教育)
- 児童期における心と体の成長をめぐる現状と課題 (特集1 心と体の健やかな成長をはぐくむ指導)
- 心の健康と健康的な生活習慣の形成 (特集 心の健康と生活習慣)
- 算数科 考えが深められたかを評価する (特集 各教科等の特質に応じた思考力・判断力・表現力等の育成)
- 1920年代日本の中等学校入試改革論議における「抽籤」論にみる選抜の公正性
- 自分との関わりで道徳的価値をとらえる授業の実際 (特集 学習指導要領における指導のポイント 道徳的価値の自覚を深める道徳の時間の展開)
- これからの教科指導--個性の伸長と社会自立をめざして (特集 各教科の指導)
- 顕微鏡
- 書評 久冨善之・小澤浩明・山田哲也・松田洋介[編]『ペダゴジーの社会学 : バーンスティン理論とその射程』
- 身近な自然について児童が自ら問題を見いだすことの意義・視点