実践としての理論、あるいは教育哲学の代替不可能性--教員養成における教育哲学の有用性に関する調査研究(3)まとめと提言 (特定課題研究助成プロジェクト報告 教員養成課程における教育哲学の位置づけに関する再検討)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 項目反応理論を取り入れた簡易版ストレスマーピング尺度作成の試み
- 学習意欲・学力低下に関する大学教員の自由記述分析--2004年の国公私立大学における教員調査をもとに
- デューイ教育学構想における教育実践とテクノロジーの関係 : 20世紀初頭における諸科学の教育学への移入を巡る論理構造
- JCIRPに見る大学生の諸相 : プロジェクト型大学生調査の目的・方法・課題(IV-2部会 【テーマ部会】大学生調査の目的・方法・課題,研究発表IV,一般研究報告)
- 高大接続情報を踏まえた「大学教育効果」の測定--潜在クラス分析を用いた追跡調査モデルの提案
- 選抜試験における得点調整の有効性と限界
- 戦後大学入学者選抜における原理原則の変遷--『大学入学者選抜実施要項』「第1項選抜方法」の変遷を中心に
- わが国には何故「学力データが存在しない」のか?(入試と学力試験のデータ分析とその環境整備)
- 新入生を対象とした入試広報活動に関する調査
- AO入試における信頼性評価の研究--一般化可能性理論を用いた検討
- 高校時代の探求活動経験が初年次学生に与える影響--JFS2008の結果から (特集 学生調査からみる大学教育)
- 大学入学者選抜は『高大連携活動』をどこまで評価すべきか?--『評価の多元化・複数化』が孕んだ大学入学者選抜制度の自己矛盾 (特集 混迷する評価の時代--教育評価の前提を問う)
- 格差を拡げる入試制度はどのように始まったのか?--日本におけるオープンアドミション・システムの淵源 (特集 再チャレンジ可能な社会の条件--社会と教育の格差構造)
- 学生が教育哲学を「役立つ」と感じる要因は何か--教員養成における教育哲学の有用性に関する調査研究」(2) (特定課題研究助成プロジェクト報告 教員養成課程における教育哲学の位置づけに関する再検討)
- 教員養成における教育哲学の有用性に関する調査研究--学生は何を求め、何を学ぶのか (特集 教員養成と教育哲学)
- ジョン・デューイと教育統計
- 3.「大学教育への影響」を測定するということ : 高大接続情報と大学生調査データを「接合」する試み(課題研究1 入学者選抜の変容と大学・高校)
- 2.「総合的かつ多面的な評価」に基づく大学入学者選抜の淵源 : 選抜効果とその修正公式を巡る教育測定技術の技術社会史的考察(I-7部会 教育と選抜,研究発表I,日本教育社会学会第58回大会)
- 〈文化伝達〉としての教育論・再考--レイモンド・ウィリアムズの文化社会学と教育論
- 東北大学のAO 入試はどう見られているのか? ─2000 ~2006 年度学部新入学者アンケート調査を基に─
- 戦後大学入学者選抜制度の変遷と東北大学のAO入試
- 日本における「テストの専門家」を巡る人材養成状況の量的把握
- 戦後日本において「テストの専門家」とは一体誰であったのか? : 戦後日本における学力調査一覧と「大規模学力テスト」の関係者一覧
- 「テストの専門家」を巡る人材養成の現状と課題--テスト関係学会会員調査から見えてくるもの
- 課題研究報告 入学者選抜の変容と大学・高校
- 序論--成人教育、メディア・リテラシー教育、美的教育としてのカルスタ
- 国公立大学AO入試における提出書類の傾向把握 : モザイクプロットと多重対応分析を用いた検討
- 趣旨説明
- 趣旨説明
- 長崎大学における45年間の志願倍率・競争倍率の推移
- 国公立大学AO入試における提出書類の傾向把握--モザイクプロットと多重対応分析を用いた検討
- 志願・入試・学務データに見られる入学者選抜方法の特徴
- 長崎大学における提出書類の現状と課題
- 「追跡調査に関わる量的・質的研究」研究会 -平成18年度アドミッションセンター若手の会 発表要旨集-
- 一般化可能性理論による面接データ解析を行うことが可能な面接官の配置について
- 実践としての理論、あるいは教育哲学の代替不可能性--教員養成における教育哲学の有用性に関する調査研究(3)まとめと提言 (特定課題研究助成プロジェクト報告 教員養成課程における教育哲学の位置づけに関する再検討)
- 第4回奨励賞(論文の部)を受賞して(学会賞選考委員会報告)
- 書評 江口潔著『教育測定の社会史--田中寛一を中心に』
- 高校生の携帯電話依存に関する基礎研究
- 長崎大学入学前教育における科学実験講義の狙い : スイッチバック方式の教材の提案と実践
- 長崎大学における入学前教育の枠組みと効果測定 : 学生チューターを交えたヴィジョン形成教育の組織化と基礎学力向上の取組
- 個別学力検査問題の質を測る : 作題に関する合格者アンケートによる試み
- 1. 大学入試の多様化時代における進路指導の意志決定 : 第3の格差としての「ガイダンス・ディバイド」(V-5部会 【一般部会】高校と進路指導,研究発表V,一般研究報告)
- 大学イメージのテキストマイニング : 高大連携事業における印象変化の測定
- 大学入学者選抜と「総合的かつ多面的な評価」 : 46答申で示された科学的根拠の再検討
- 「合計得点」を巡るポリティクス : 戦後日本人は「合計得点」にどんな意味を込めてきたのか?(IV-6部会 高等教育(3),研究発表IV,一般研究報告)
- I 入学者選抜の変容と大学・高校(第60回大会課題研究報告)
- 3. 高校生におけるAO入試イメージの経年変化 : テキストマイニングによる検討(III-10部会 【一般部会】進路と教育III(進学),研究発表III)